• 締切済み

職権による行政行為の取消を請求することを認める理論」を考えてみることの実益に

「職権による取り消しはあくまでも行政自ら裁量でおこなうものであり、行政の相手方にはこのような職権取消を請求する権利はないと考えられる」というのが通説のようですが、この通説にたいし「行政の相手方にも、職権取消を請求する権利がみとめられる」という理論を構築してみようと思うのですが、これはあまり議論の実益がないことでしょうか。私の念頭にあるのは、過労死の認定問題についてなのですが、10年あるいは20年前ぐらい過去の不支給事案について、そのごの認定基準の変更があって、認定されてる事案と対比すれば、現在の認定基準であれば、労災と認定されていただろう、というような事案があるとします。この場合もう一度認定申請つまり給付請求をすればどうなるか。おそらく10年あるいは20年前ぐらい過去の事案であれば、労災保険法42条「療養、休業,葬祭料をうける権利は2年、障害、遺族給付をうける権利は5年で消滅時効」という規定で、不支給処分がされると思うのですそうすると、この不支給処分について,審査請求または取り消し訴訟を起こせば、それは原処分庁にたいする職権による取り消し(変更、訂正を含む)を請求することとじ効果が認められることになるのでしょうか。つまり、審査庁は現在の認定基準でもって審査をするのか、ということなのです。現 在の認定基準でもって審査をすると労災だと認定されるというなら、この場合は職権取り消しをするのとおなじ効果があるということになりますねしかし、審査庁は10年あるいは20年前ぐらい過去にその当時の認定基準で審査がされて不支給とされた事案であるから、そのごの認定基準の変更があっても、もう一度審査しなおす必要はないという理由で裁決すれば、実質審査が受けられないということになります。う言う場合の争訟理論はどうなのでしょうか。

みんなの回答

  • bonnnou
  • ベストアンサー率36% (146/395)
回答No.2

貴方は、今、「公務員」でしたね。  貴方の質問を総てチェックしている訳ではないので、確かはじめは、タクシー会社の経営者と名乗り、次の質問では、私の読む限り、ハローワーク等に勤務する、公務員と理解したのですが、私の理解が悪いのでしょうか?  どうして、くどく、貴方が、公務員かと聞いたのは、上記の事は、行政法の大原則、実務から回答がでる事だからです。  その原則を理解せずに、公務員として仕事を行っているのですか?  それであるなら、公務員が無能であると言われても仕方なさそうです。  1.研修で、教えてくれませんか?  2.研究熱心な貴方のことですから、もう、答えは、でているのでしょう?   質問の、後半のヒント。   「不遡及」   冤罪事件と言われている刑事事件で、古くから、その内容が問題であるものもあります。それで、「再審」が決定された場合、当時の法律と、現在の法律が異なる場合、どうするのでしょうか?  上記の説明が、違うというのなら、それは、立法論の問題です。  何かの論文か、答練の模範解答でも、作成しようとしているのでしょうか?  本当に公務員であるなら、そのように、質問してくる事自体、公務員としての資質を疑う内容です。

回答No.1

私も法学部出てますが、改行して見やすくすると、今後もいいですね。 この掲示板では、回答難しいでしょう。 今は、行政に関わってませんが、地方自治論を専攻していました。 簡単に言えば、行政のミスは隠されるし、監視機関があれば公正に近い行政事務ができると思います。 行政は、口だしをされるのを嫌うので、実現の可能性は低いでしょう。問題がもっと多くならないと、議会等は動きません。

関連するQ&A

  • 行政行為の取消と撤回について

    行政行為の取消権者が、処分庁、監督上級行政庁、監査庁、裁判所の5つがあるのに対し、撤回の権利を有しているのは処分庁のみなのはなぜですか? 上手く説明出来ずに困っています。 皆さんの回答をよろしくお願いします。

  • 行政訴訟の被告

     ある職業病で、某労働基準監督署に労災申請をしましたが不支給されました、審査請求 再審査請求をしましたが棄却されました、。  ここからが質問なのですが、原処分取り消しの行政訴訟を行った場合の被告は法務大臣ですか、それとも原処分を下した労働基準監督署長ですか?  私が思うには、法務大臣は関係ないと思うのですが?  また、労働基準監督署長を、証人として裁判所に呼ぶことは出来ないのでしょうか?(労働基準監督所長は多数決のルールを無視した採決を行いました)  馬鹿な質問ですがご回答よろしくお願いします。  

  • 審査請求の無効性(取消を求めるものではない)

    毎回質問させていただいています 準備書面にて被告のヒドさを訴えるため 原処分を支持する審査請求・再審査請求の無効性(ダメなところ)を 訴えていますが 「しかし無効性を訴えるものであって取消を求めるものではない」 と書いています といのは原処分の取消であって 行政事件訴訟法3条3「裁決・決定の取消」ではないと言いたいからです 問題ありますでしょうか よろしくお願いいたします

  • 行政処分に対して不服があるときの手続

    行政処分に対して不服がある場合は、(1)上級庁への審査請求と(2)処分取消訴訟とができるようです。 この(1)上級庁への審査請求と(2)処分取消訴訟とは、同一の行政処分に対して、同時並行でできるのでしょうか?

  • 労災の取り消し訴訟

    労災を申請したのですが不支給が決定し再審請求も諸事情で期限に間に合わず、国を相手取って処分の取り消しをすることになりました。 ここで質問なのですがこの取り消し訴訟が認められるということは、つまり労災が支給されるということになるんでしょうか? つまり裁判長が労基に代わって労災を支給するか考えるんでしょうか? 素人なのでわかりやすく教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 傷害年金の行政訴訟について

    約、2年ほど前になります。 厚生年金での障害年金の申請をしておりましたが、「初診日が厚生年金加入時ではない。」いう事で、不支給という通知が郵送されてきました。 不支給という結果に納得ができなかったので、初診日について、審査請求、再審査請求をしておりました。 先日、再審査請求を経て、裁決書が自宅に届きました。 その内容は、「病気を発症したのは厚生年金加入時としては認められないが、病気を発症したのは国民年金加入時であれば、初診日として認めれらる事が出来る。そして、診断書を提出した時の障害の状態が2級相当に該当すると思われる。よって、原処分を一部取消。」 という内容でした。 その後、2ヵ月後に基礎年金での障害年金の証書が送られてきました。 私がこの場を借りて、皆様方に教えていただきたい事は、再審査請求で「原処分の一部を取消されたのにもかかわらず、『あくまでも初診日は厚生年金期間中であるといった行政訴訟』ができるのか??」ということなのです。 再審査請求で棄却されると、裁決書が届いてから6ヶ月以内に原処分の取消を主に提訴できるという事は理解していたのですが、一部容認?一部棄却??と言ったこちらの審査請求を一部認めて貰えた場合、「行政訴訟する権利が私にあるのかどうかを知りたい」のです。(一部ではありますが、既に再審査請求で原処分の取消をされているので、どのケースに当たるのか検討がつかない為であります。) 所轄の年金事務所に聞いても、行政訴訟は管轄外ないのでわからないと言われ、どこで教えて貰えるかどうか尋ねたところ、わからないと言われた次第なのです。 インターネットで色々検索してみたのですが、より良い回答が得られず、こちらに掲載させていただきました。 どなたか行政法に詳しい方にご教授していただければ幸いにと思います。 よろしくお願いいたします。

  • ≪不動産登記法上の取り扱い≫審査請求で【行政不服審査法37条1項】

    ≪不動産登記法上の取り扱い≫ 審査請求で【行政不服審査法37条1項】 ■審査請求人が死亡したときは、相続人その他法令により審査請求の目的である処分に係る権利を承継した者は、審査請求人の地位を承継する。 ↑ は理解できるのですが。 行政不服審査法の37条6項の【不適用】 ■審査請求の目的である処分に係る権利を譲り受けた者は、審査庁の許可を得て、審査請求人の地位を承継することができる。 ↑ 処分に係る権利を譲り受けた人?? 1項は相続人その他処分に関わる権利を承継したもので、6項は処分に係る権利を譲り受けたものは・・・・←例えば6項は売買の買主の事なのでしょうか? ・・・・誰のことをさしているのかさっぱりわからないのです(悩) 1項の承継者?←これには買主は入らないのですか? 1項の承継者とは例えばどのような人をさしているのですか? そして6項の譲り受けた者とは例えばどのような方をさしているのでしょうか? どうかヒントを頂けたらと存します。よろしくお願いいたします。

  • 行政法の「無効等確認訴訟」と「審査請求前置」の関係

    行政書士に関するあるテキストに、下記のような記述があったみたいですが、その内容がよく理解できません。 ご教示よろしくお願いいたします。 記 取消訴訟における審査請求前置に規定(行政事件訴訟法8条ただし書)は、処分について重大かつ明白な瑕疵があるにもかかわらず原告の負担を増加することは妥当ではないので、無効等確認訴訟では準用されていない。 【参考】 第八条  処分の取消しの訴えは、当該処分につき法令の規定により審査請求をすることができる場合においても、直ちに提起することを妨げない。ただし、法律に当該処分についての審査請求に対する裁決を経た後でなければ処分の取消しの訴えを提起することができない旨の定めがあるときは、この限りでない。 2  前項ただし書の場合においても、次の各号の一に該当するときは、裁決を経ないで、処分の取消しの訴えを提起することができる。 一  審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないとき。 二  処分、処分の執行又は手続の続行により生ずる著しい損害を避けるため緊急の必要があるとき。 三  その他裁決を経ないことにつき正当な理由があるとき。 3  第一項本文の場合において、当該処分につき審査請求がされているときは、裁判所は、その審査請求に対する裁決があるまで(審査請求があつた日から三箇月を経過しても裁決がないときは、その期間を経過するまで)、訴訟手続を中止することができる。

  • 労災審査請求の裁決書が送って来ません?

     ある疾病で労災申請しましたが、不支給になり労働局の労働保険審査官に審査請求しましたが、半年以上経っても送って来ません何故でしょうか?  裁決書が送ってこない場合、再審査請求するべきでしょうか?(90日経っても裁決が無い場合は再審査請求出来ますが)  労災に詳しい方ご回答よろしくお願いします。(労働基準監督署の職員さんは、医師の意見書が無ければ、労働基準監督署長は労災申請を不支給に出来無いと言われてました)  

  • 行政事件訴訟法14条3項(法律初学者です。)

    行政事件訴訟法14条3項は 「処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合又は行政庁が誤つて審査請求をすることができる旨を教示した場合において、審査請求があつたときは、処分又は裁決に係る取消訴訟は、その審査請求をした者については、前二項の規定にかかわらず、これに対する裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したとき又は当該裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。」 とあり、そこで 「又は行政庁が誤つて審査請求をすることができる旨を教示した場合」 の部分を除くと 「処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合において、審査請求があつたときは、処分又は裁決に係る取消訴訟は、その審査請求をした者については、前二項の規定にかかわらず、これに対する裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したとき又は当該裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。」 となるのですが、その場合における「処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合において、審査請求があつたとき」の「裁決」と、1・2項のそれ(「裁決」)とは、異なるものでしょうか(同じであるなら「前二項の規定にかかわらず」の文言が挙げてある意味が、理解できないのですが…)。 法律初学者で、その基本的な知識もありませんので、これを前提によろしくお願いします。 〔行政事件訴訟法14条〕 取消訴訟は、処分又は裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。 2:取消訴訟は、処分又は裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。 3:処分又は裁決につき審査請求をすることができる場合又は行政庁が誤つて審査請求をすることができる旨を教示した場合において、審査請求があつたときは、処分又は裁決に係る取消訴訟は、その審査請求をした者については、前二項の規定にかかわらず、これに対する裁決があつたことを知つた日から六箇月を経過したとき又は当該裁決の日から一年を経過したときは、提起することができない。ただし、正当な理由があるときは、この限りでない。