• 締切済み

日本の女性参画が遅れているのはなぜですか?

日本の女性参画が遅れているのはなぜですか? 日本のジェンダー・エンパワーメント指数は国際的にみて著しく低位であり、 ジェンダー・ギャップ指数もきわめて低いです。 なぜ日本の女性の参画は遅れているのでしょうか? 女性の在り方を規定している社会全体の構造を変える努力が十分でなかったからなのでしょうか。

みんなの回答

回答No.14

女が社会進出することにより男と仕事が分散化され、男の収入と基盤が失われる。 ↓ 男の収入減に伴い、共働きという社会システムが構築される。 ↓ 必然的に子供がうめなくなる、産んでも子育てなど女に対する社会保障を要求するようになる。 ↓ 女の不規則な労働体系が男側に大きく影響与えて社会問題にいたる、女はこれを正当化する。 ↓ 離婚率も共に上昇し、片親など子供をかかえる女が増加、更に社会保障を要求するようになる。 ↓ 生活保護などさらに税金投入されるようになり、日本は崩壊した。 そもそも男女は平等でした。 だか女性が男性の権利まで主張した。 そして女性の義務を男性に押し付けた 。 「仕事もしたい」「子供も産みたい」「娯楽も満喫したい」って全部が中途半端。 こんな風にめちゃくちゃに掻き乱す方が社会的損失が大きいのです。 会社においてもそうです。 確かにプロの女性がいるかもしれませんね。しかし、その女性が仕事が出来る用に制度やお金を投入するより、さらに優秀な男性を雇う方が格段に 効率がよいのです。何もかも一発解決です。 セクハラうんぬん、生理休暇、産休くれとも言われませんしね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.13

>どうして国や男性が女性の不利な部分を補う必要があるのですか? 女性の不利な面の理解が進まなければ社会にとっても損失ではないかということです。つまるところ男性だけで社会を作って世界に後れをとってもいいのでしょうかということです。現状さまざまなプロフェッショナルなある程度の地位のある女性は自分の肉体的な女性の部分にも大きく犠牲をはらっているのです。大事な日に生理が来ないように生理の日を操作する薬を使用したりして。しかし、それが後々不妊症などになってその付けが跳ね返ってくるのです。子供を産んで育てるのも大事な国家の仕事ではないですか。もう少しよく考えてみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.12

補足。日本国内で建設的な議論が広く行われない、もしくは敬遠されているのは、左翼系の圧力団体がウロチョロしているからです。俗に言う「成田闘争」の例もそうですが、変な人が外野から来て騒ぎすぎ、本来の論点を見失ってしまうのです。 日本における女性問題もそう。田嶋某とか福島某とか、まともなディベートもできず感情論だけでギャーギャー騒ぐ連中が「女性代表」と名乗っているため、冷静な女性問題の議論ができなくなっています。女性の中でも異端な連中が女性代表なんて、女性の皆さんとしては迷惑な話だと思うのですがねぇ・・・お察しします。 だから「あいつらがウルサイから、適当にあしらってお引き取り願おう」というのが今の政府のスタンスだと思います。 批判を恐れずに言えば、残念ながら日本の女性問題は朝鮮人・部落民・精神病患者等と同カテゴリーに捉えられています(少なくとも私はそういう印象を感じざる得ません) 左翼系の圧力団体を駆逐しなければ、この現状は打破できず、打破しなければ日本での女性問題は建設的な発展はあり得ないと思います。 乱文失礼

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.11

ハイハイ。これでハッキリしました。 女性の参画は絶対に無理です。断言出来ます。 まず、女性特有の「悪いのは国、社会、男性」という被害者意識をどうにかしてもらいたいです。 「守ってもらって当然」みたいな。 どうして国や男性が女性の不利な部分を補う必要があるのですか? 「自分が変わろうとしないで自分にあわせて周りが変わってくれて当然」女性はいつもそうです。 仮にあくまでAさんとします。 Aさんは極度の生理痛持ちで救急車で運ばれました。 そのせいで交通事故の現場に救急車がたどり着くのが送れ、命を落としてしまいました。 Bさんのケース Bさんは女課長です。今日は大事な商談の日です。しかし、生理痛のせいで商談がうまくいかず、話は水の泡になりました。会社に大ダメージです。 Cさんのケース。 現在戦争中です。Cさんは普段はとても有能な人です。Cさんは重要な作戦の任務にあたっていました。 しかし、作戦途中に生理痛で倒れてしまい、作戦は失敗。部隊は全滅です 。 これは極端な例ですが、可能性はゼロではありません。 カオス理論のバタフライ効果です。ささいな現象でもそれがのちに大きな現象に繋がってしまうことだってあるのです。 権利があるのと権利を行使出来るかは別問題です。 例えば年次有給休暇というのがありますね?労働基準法(第39条)で定められた制度で、労働者に与えられる権利です。 権利は確かにありますが、頻繁に使うことは出来ますか? 年次有給休暇を申請してもし断られたら 「労働基準法(第39条)で定められていて、当然の権利だ。認めない会社は人権侵害だ」って普通言いますか?言いませんよね? もう一つ例をあげます。 電車に乗っていました。電車がゆれてしまい、隣の人の足を踏みつけてしまいました。そのような場面で「電車が揺れたのが悪い。これは慣性の法則という現象で私は悪くない」と普通は言いますか?普通、あやまりませんか? 現代の日本人女性はどうでしょうか? 「権利だ。権利だ。そういう生理的現象だ。」と開き直ってばかりで、詫びる様子がまったく見受けられない。負担してあげているのはいったいだれ何でしょうか? 女性からの要求を拒めば「男らしくない」、「器が小さい」、「女性の立場を考えていない」、「セクハラ」、「草食系(笑)」と男性を斬り付けてきます。こんな人たちばかりではとても女性を雇えない。 常に自分中心で、会社や男性のことだって考えていないのではないでしょうか? ずっと動き続けるパソコンと月に数回、不調を起こすパソコンがあったら あなたはどちらを買いますか? 男女平等推進派に問いたい。 もしも、戦争があったらもちろん女性も戦争に行かせるんですよね? 女性にも運動神経抜群な人は何万といますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.10

生理についての知識がこれほどないとは知りませんでした。ちょっと驚いています。個人差は結構あるみたいですが、私の場合は繰り返す激しいおう吐でおなかは空っぽその後約45分間の陣痛と同じ痛みが続きます。それにプラス時には激しい偏頭痛を伴います。電車やプラットホームで何回倒れて救急車で運ばれたか、高校の頃からそれは悩みの種でした。これを甘えと把握する無知な男性が女性の経済活動を阻んだのかもしれません。 どっちらがより貢献しているかはもっと個人個人を客観的に見ればいいのではないでしょうか。あまり性にとらわれないで弱点や強みのそれぞれ違いがある人間同志と認めあわずにただくくりでみて判断していたら未来はないと思います。いろんな人間の能力が発揮できるほうが可能性があるんじゃないでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.9

女性自身の問題でしょうね。 なぜならいつも、状況に応じて男女平等と女子どもを使いわけて、真の男女平等になる意識がまったくない。 まぁ、私はそもそも男女平等が間違いでそれぞれの役割分担があるものだと考えていますが。 女性は男性に比べて生理休暇や出産などで仕事を休む確率が男性よりも高いです。 それなのに昇給などで男性よりも差があるのは男女差別だと言ってくる意味がよくわからない。 男性からすれば女性よりも働いているのに昇給までも同じにされたらモチベーションが下がってしまう。 ちなみに生理休暇はたんなる「甘え」です。 http://notorious2.blog121.fc2.com/blog-entry-1433.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • heartmind
  • ベストアンサー率14% (32/226)
回答No.8

「どうせ結婚して辞めるんだから」というのを切り札にして実際に会社に利益を上げている人を踏みつけてもいい口実にしているのも事実です。生理休暇を認めないのはただの人権侵害です。会社の利益を優先しないで自分の既得権益を守りたい人の言い分なのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • questman
  • ベストアンサー率30% (111/365)
回答No.7

そもそも男と女はそれぞれ果たすべき役割を担って生まれてきたのに、それを理解しないで同じ線上でガツガツやろうと言うところに無理があります。 欧米やアジアの一部の国では確かに一定の成果を修めています。それは結婚・出産・育児環境に対する支援が充実しているほか、日々の食事が外食中心(屋台が発達している・廉価で家政婦が雇える等)などの家事に対してもインフラが整っている社会です。 たぶん日本社会では一部の優秀な女性を除き、成功しないと思います。なぜなら男女同権を唄いながら、等の女性の心に「甘え」があり男に保護して貰う事を期待しているからです。 会社員の環境で言えば、残業や接待(ときにはセクハラ未満の状況もあるでしょう)などに耐える覚悟があるのか?生理休暇を取る代わり、それ以上に労働しているのか?イヤな客や責任問題になっても男に頼らず自分で解決できるのか? 私の経験上、一流大学を卒業したり男以上に能力に優れた女性でも、残念ながらこのような「心構え」の段階で低いレベルの人が多いです。「どうせ結婚して辞めるんだから」というのは男の多くが女性社員に対して抱く印象ですが、もしかしたら女性自身の心理にもある「甘え」なのかもしれません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • siroyu
  • ベストアンサー率23% (4/17)
回答No.6

「イーグル・フォーラム」というアメリカ・フェミニズム運動が アメリカの、「女性」の保守運動家によって、 叩き潰されたという事で、 証明された事も大きいと理解していますが?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryuken_dec
  • ベストアンサー率27% (853/3139)
回答No.5

男女を問わず男と女の役割というものが分けられていることが当然という社会だったし、今もそうだから。 他国では女性もラフなTシャツ&ジーンズ&スニーカーというファッションの人も多数いる。しかし、日本では女性は女らしくということで女性らしいとされるファッションをする。繁華街であまりTシャツ&ジーンズ&スニーカーという日本人を見かけない。 社会的役割についても同じような考えが根付いている。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • Gender Empowerment Measureについて

    今、女性の社会進出に関するレポートを書いています。 そこでどうしてもジェンダー・エンパワーメント指数がほしいのですが、2002年の日本の値、そして過去何年かの日本の値がのっているホームページなど些細な情報でもいいので教えてもらえませんか? すいません。どなたかよろしくお願いします。

  • ジェンダーフリーとか男女共同参画の有るべき姿は?

    ・ジェンダーフリーの旗手として最適と思われる猪口氏が、意外にも単発で安易な提案の発言に、すっかり失望しました。 ・【出産費負担無し】だけで少子化や男女共同参画は成り立たないと思います。 ・僕が考えるには、本質的に男女は異なるのだから、大別すると次の4つかな? (1)男女相互が補いあう社会作り。 (2)キャリアを考えると、男女でスタートラインが同じになるように差をつける。 (3)女性のキャリアの軽視を止める。 (4)育児・教育環境の再考 ・皆さんが思うジェンダーフリーとか男女共同参画って、どんなイメージですか?  日本の将来を考えると、少子化、教育、高齢化社会は避けて通れない壁だと思って書き込みしました。

  • 日本

    日本 ○今進行しつつある国際社会の構造転換 ○リアルな日本の国力 これらを踏まえどのようにアプローチしていくべきか。 みなさんどう思われますか?

  • 日本の政治

    日本の政治 「今進行しつつある国際社会の構造転換」 「リアルな日本の国力」ってなんでしょうか? それぞれについて回答いただけると、助かります!

  • 男女共同参画社会基本法について

    男女共同参画社会基本法について この法律はおそらく、海外の法律(どこかは不明)を参考にしていると思いますが、廃止したほうがいいんじゃないでしょうか? 男性の非正規雇用増大の元凶となっています。女性は結婚し、妊娠と子育てに集中するため、結局は男性の収益に頼らざるを得ないからです。 海外を参考にするのはいいことですが、文化が違います。海外で成功しても日本で成功するとは限らないからです。

  • 日本は男性社会だが、実質は女性上位社会では?

    最近、大きな話題になっている、「女性蔑視発言」ですが、国際感覚のある立場の方が発言される内容ではないと思います。 (ある部分は同意できたとしても。。。) では、本当に日本は女性が差別されているかと言えば、必ずしもそうではないと思います。日本に住んだ経験のある方であれば、女性がいかに大事にされているか実感できるのではないでしょうか。 色んな差別の例はありますが、私が感じている女性差別は、政治関連のトップや役職には女性が少ないように思います。 しかしながら、それは必ずしも女性差別ということでは無く、日本は男性社会だからだと思います。 私は男性ですが、日本の「一般男性」は企業の競争社会において、男性なりの難しい生活を送っています。会社の休日には「家庭サービス」会社では業績の追求で骨身を削っています。家庭にいる奥さんたちは時間を見つけて女子会、女子旅などを企画して実行しています。私を含め、私の知り合いは殆ど女性上位の家庭です。(でも日本も徐々に女性が社会進出していて数年後は又、変わっているかもしれません。タクシーや長距離運送など。政治や企業も徐々に。) 日本での平均寿命で女性が男性の上を行くのは、私の感覚ではもしかしたら、日本は女性上位(女性に住みやすい)社会ではないかとさえ思います。(もちろん、例外は色々と有りますよね。それは男性女性どちらにもありますね。) ジェンダー認識では、経済、政治、教育、健康の4つの分野のデータからデータが作成されていますが、女性の幸福度(あるいは女性の自由度)という項目を設定した場合、日本はもしかしたら、もっと上位に行くような気がします。 ●現在、経済、政治の方面に女性が少ないのは、教育の機会は十分に有るのに平均的な日本の女性がそれを強く望んでいない為ではないかとさえ思います。(これも徐々に変わっていくとは思っていますが) 皆さんのお考えは如何でしょうか、ご教示お願い致します。 参照したサイト: https://www.gender.go.jp/public/kyodosankaku/2019/202003/202003_07.html

  • 日本人らしさから自由になる

    ジェンダーフリーはジェンダーとは社会的、文化的なありようで生物的な特性とか関係ないといいます。 そこでは、男性だから職業をもって家計を養わないといけないとか、女性だから子育てや家事をしないといけないとか。偏見による不利さを考えたりします。 日本文化の中で固定された日本人像による上記のような悪い点とはどんなものだと思いますか。 日本の文化で日本人らしさということで自分の文化で自分を抑圧していたり、外国だったら普通のことなのに日本ではだめという不平等的なことなどです。 そのような日本人像から自由になるとかどういうことになるのでしょうか。

  • 女性のほうが優秀ではないか?

    ずっと思ってきたことなんですが、、、 身体能力以外では男性より女性のほうが優秀ではありませんか? もちろん個々人によりけりですし、私は日本のことしか知りませんが。 総合的に考えて、女性のほうが優秀じゃないかと、、 単に日本の社会構造上、女性が上に立てないだけで。 みなさんはどう思いますでしょうか?

  • ジェンダーギャップ指数の日本順位について

    120位であったとすることより、去年より1位上がったとしている点が問題であろう。 つまり、去年は121位だったわけだ。 それは、去年話題にあがっただろうか。 少なくとも私は知らない。 しかし、今年は報道によって知った。 去年どれほどの報道機関が、この順位を取り上げたのか。 そこが問題であるし、そのようなジェンダーギャップに対する意識が報道機関に弱いことに対して、昨年取り上げなかったことへの謝罪があってもよいぐらいだと感じる。 さらに、そもそも、専業主婦などに対するその地位自体に甘んじることに優越感を感じる女性がかなりいるこのような文化が果たして、世界基準としては異例ではないのか? 女性自ら社会労働や政治に強く参加せず、専業で主婦になりたい切望する(玉の輿)女性が本当に比較対象国にも意識としてあるのか。 世界の女性が置かれている状態は、下手をしたらボクシングやラグビーだって、男女差は要らない。 そう考える意識があるのではないか。 そこまで突き抜けた考えがよいとは思わないが、そうのような状況で、もはや男女差別や格差はあってはならないが、そのような平等意識には、日本は程遠いと専業主婦という言葉から考えるべきではないか。 おい。これに反論する貴様(結婚もできない。金持ち男と縁がない。相手にされない)、貴様に反論する資格はない。よく読んで反論するように(金持ち男に相手にされない女ども) 剛力彩芽のような男を手玉に取るような女にこそ、この内容を読んでもらいたいし、たった一人で行けている女性を超越した橋本聖子も、どこからどうみても、乙女の心を醸し出している。 そんな女だからこそ、森を叩き潰して、男社会の政治家に対して、NOと言えず、言われるがまま今の地位にいる。その順応性は素晴らしいが、そもそも、あれこそが、ジェンダーギャップそのものである。

  • アメリカか日本の大学院のどちらに進むべき?

    私は慶応の法学部を3年前に卒業した公務員です。 もともと学部時代から 大学院進学という思いはあったのですが、 両親からの「一度は社会に出ておけ」との説得 と費用の問題からとりあえず就職しました。 しかしやはり大学院進学があきらめきれず ふたたび大学院進学を考えることにしました。 大学院では女性学を学びphdを取得したいと考えています。 (研究者の道は本当に狭くきびしいとは覚悟していますが。。。) そして進学先はアメリカの大学院をまず考えています。 理由としては ・留学をしていたので英語力を活かせること ・ジェンダースタディーズ等のphdコースは日本にはないこと ・米国学部教育がリベラルアーツなので法律→女性学(ベースは社会学) という専門違いであっても受験しやすい ・phdコースであれば大学から援助を受けられるので  両親に経済的に頼り切りにならなくてすむかもしれない ただ問題として、 ・ジェンダー系などに代表される学際系の分野は  (たとえ同じような研究をしていても)  社会学というような既存のしっかりとした学問分野の下で  学位を取得するより就職のポストの枠が狭まりやすい  ex. 大学でジェンダー論を教えていても専門はまた別で  あることが多い ・アメリカで重用しされるGPAが3.2ほどしかないため  一流の大学院はかなり難しい  (言い訳ですが個人的に女性学の先生について学ぶというのが   学部時代のメインの勉強でしたので。。。) そのため、 わざわざアメリカの2流以下の大学院に無理して入るのなら 日本のきちんとした大学院(慶応、早稲田、東大、首都大学)等で 社会学という枠組みの中で女性学を研究していった方が いいかどうか迷っています。 ただ日本の大学院の場合に問題になるのが ・学部レベルであっても社会学の専門教育を受けていない ・卒論がなかったので、大学院に提出する卒論(東大等)がない  (アメリカの大学院は専攻が違う場合はほとんど提出する必要が   ないようです。) ということです。 長々ややこしく書いてしまい申し訳ありませんが この場合 日本の大学院に行くべきか アメリカの大学院に行くべきか (しかも行くとしたら社会学のphdかジェンダーのphdか) どう思われますか? こんなことすら決められない状態で 研究者志望なんてなさけない限りですが、 どなたかよろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ノートPC LAVIE PC-GN224V2A6を利用していますが、最近のアップデートの後、Wi-Fiに接続できなくなってしまいました。
  • PCのトップ画面右下に表示されているWi-Fiマークが消えて、代わりに地球儀のアイコンが表示されるようになりました。
  • ネットワークとインターネットを開いても、左側に通常表示されるWi-Fiマークが表示されません。アップデート前の状態に戻すこともできません。どうすればWi-Fiにつながるようになるでしょうか?
回答を見る