• 締切済み

日本

日本 ○今進行しつつある国際社会の構造転換 ○リアルな日本の国力 これらを踏まえどのようにアプローチしていくべきか。 みなさんどう思われますか?

みんなの回答

回答No.2

現在、日本には金融機関に資金が滞留している。バブル崩壊後から企業の借金返済・事業縮小による負のスパイラルによって15年このような事がずっと続いてきた。民間の借金返済が一段落し一時は景況が元気を取り戻しはじめていたが、09年のリーマンショックで一時またこの負のスパイラルに入りかけた。現在市場は落ち着きを取り戻しているものの、ゼロ金利であり企業が事業拡大へ消極的な事は相変わらず変わっていない。これが続けば金融機関への資金滞留とデフレが促進されてしまう。この解消には政府が国債を発行して滞留している資金を市場に流し出す他にない。これを拒めば景況は悪くなるばかりであり、財政にも悪影響を及ぼしかねない。 ここで日本が行うべきことは”無駄になってもよい公共事業”であり、無駄になってもよい公共事業の合意をマスコミと国民に取り付けることだ。で、無駄になってもよい公共事業とは何かといえば、資源・エネルギー分野への公共事業や減税政策だ。資源小国の日本にとっては省エネの技術革新、新エネルギー革新に繋がる事は、無駄になってもよい公共事業である。 例えば、メタンハイドレートは08年時点で基軸通貨ドルで70ドル~80ドルが採算ラインと言われていた。単純化した話として石油エネルギーは80ドルを越えられなくなる状況が出来上がるということであり日本にとってはそれだけでもメリットは大きい。仮に将来原油価格が下落し40ドルぐらいを推移したとしても、資源小国の日本にとっては”無駄になってもよい公共事業”として行うべきことだ。 メタンハイドレートは掘削にもいろいろと技術的課題もあるし、ガソリン自動車がメタンハイドレートで動くわけもないので、こういう課題を克服しなくてはいけない。その為の社会的インフラや企画構想を立てておく必要がある。 これ以外にも地熱エネルギー、山林風力・洋上風力発電、波力発電 など新エネルギー、省エネ技術などの競争の徹底を”無駄になってもよい公共事業”として行うべき。またレアメタルに対する代替素材開発に関しても同じことが言える。 現在のような経済環境下では政府の国債発行以外に市場を守るすべがないので国債発行は続ける他ない。だから、その国債で得た資金を日本の中長期的な利益に繋がる可能性のある分野へ、政策として流す事が重要となるのだ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • aokii
  • ベストアンサー率23% (5210/22062)
回答No.1

農業でしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 日本の政治

    日本の政治 「今進行しつつある国際社会の構造転換」 「リアルな日本の国力」ってなんでしょうか? それぞれについて回答いただけると、助かります!

  • 日本の人口減少は、中国にとってはしめたもの?

    中国は、尖閣を足掛かりに、沖縄、九州と狙っているとか・・。日本の人口減少は雪崩のごとくに進行中なので、国力減少の日本は中国にとってはしめたものなのでしょうか?

  • 日本の女性参画が遅れているのはなぜですか?

    日本の女性参画が遅れているのはなぜですか? 日本のジェンダー・エンパワーメント指数は国際的にみて著しく低位であり、 ジェンダー・ギャップ指数もきわめて低いです。 なぜ日本の女性の参画は遅れているのでしょうか? 女性の在り方を規定している社会全体の構造を変える努力が十分でなかったからなのでしょうか。

  • グローバル化と日本について。

    グローバル化が進行する中、それが原因で日本が抱えている国際問題はなんですか? グローバル化が何らかの形で関与している問題を知りたいのですが、なかなか思いつきません。 ご教授お願いします。

  • 日本はもっと学歴社会になったほうが良いのではないでしょうか?

    皆さんのご意見を聞きたいので、こちらで質問させてください。 日本では、実力社会と称して学歴があまり重要視されない社会になってきています。 しかし、世界的に見れは他国(特に欧米)は徹底的な学歴社会です。 日本では学歴が重視されないため、弊害が出てきています(最近になって始まった事ではありませんが)。 ・国際学会に行っても博士号を持っていないので議論もさせてもらえない(日本からの参加者は学士・修士が多いため) ・国際会議の場で、日本の官僚は低学歴(学士)の人が多いため相手にされず、発言権が得られない そのため、日本の国益にならない事が、このような場で数多く決定されてしまいます。 結果として、日本の国際的な地位は、相対的に低下してきています。 日本は大学院の入試制度を整えて(例えば、アメリカのGREのような制度)、もっと学歴社会にならなければ国際的に通用しなくなってしまうと思うのですが、皆さんはどのように考えますか?

  • これからの日本

    これからの日本は、国際社会の中でどのような役割を果たしていくべきだと思いますか?

  • 国際社会で日本が果たせる役割

    突然ですがみなさんは国際社会で日本が果たせる役割って何だと思いすか? また自分たちがどのようの方法を通して貢献していけると思いますか? どんな些細なことでもよいので皆さんの考えを聞かせてもらえるとうれしいです。 よろしくおねがいします!!

  • 日本は「人権後進国」とは?

    近年、日本は国際社会から先進国の中では「人権後進国」と名指しされているようですが、なぜでしょうか? 皆さんからの様々な回答をお待ちしています。

  • 日本経済

    ( )を契機にして成長率が低下したのは、 単に( )が急騰し、不安定になっただけでない。特に、研究開発コストが高い独自 ( )に依存せざるを得なくなったこと、日本の( )規模が拡大するにつれ、( )が激化し、( )の進行もあって、作れば売れる 時代ではなくなったこと、( )などの高騰 で日本経済の( )率が低下したこと、投資資本の予想収益率を( )させたために、( )が振るわなくなったことが挙げられる。 以上のマイナス要因が働く中で、日本経済は石油ショックなどに対して、( )依存型 生産への転換、日本型( )の開発などの工夫を行った。 そのため、( )体質が定着し、1980年代の前半には、それが新たな国際経済紛争の原因となっていった。 ()の中の答えが調べていても全くわかりません。 もし、わかる方がいたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本について

     私は高校生で日本という国に疑念を持っています。なぜ、日本は国際社会に対して日本の意見を言う必要があるのかが理解できません。日本はアメリカ合衆国の51番目の州であり、国としての自治権を与えられてはいますが、集合体としての国でしかなく、国として意味はないと感じています、なぜ、アメリカの意向など100%従わないのか私にはわかりません。皆さんの意見を聞かせ下さい。宜しくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J6983CDWのコントロールセンター4のインストール方法を教えてください。
  • MFC-J6983CDWのコントロールセンター4がインストールされていないため、設定やFAXの電話帳などの取り込みができません。
  • MFC-J6983CDWのコントロールセンター4をインストールする方法を教えてください。
回答を見る