• 締切済み

式の変換方法

次の問題の解き方を教えて下さい。 (1)ax÷b×c=x+d X= (2)A-B×C=D A= (3)A×(B-C)=D A= (4)A×B=A×C+D A= よろしくお願いします。

みんなの回答

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

基本的なこと 等式(方程式)は、以下の操作を行えます ・両辺に同じ数を加える/両辺から同じ数を引く a = b a+x = b+x a-x = b-x ・両辺に同じ数をかける/両辺を同じ数で割る a = b a*x = b*x a/x = b/x これを使うだけです。 例) ax + b = cx + d をxについて解く(x=にする)場合 ■両辺に -cx を加える(両辺からcxを引く) ax + b - cx = d ■両辺に -b を加える(両辺からbを引く) ax - cx = d - b □左辺(=の左側)をxでくくる x*(a-c) = d-b ■両辺を (a-c) で割る(両辺に(a-c)をかける) x = (d-b)/(a-c) となります。 以上を踏まえて解いてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.1

 いずれも、「式の両辺に同じ計算をする」ことによって変形します。どういう計算をすると求めたい文字だけにできるか、ということを考えます。 >(1)ax÷b×c=x+d  を例にとると、まず、文字式で × や ÷ があると面倒なので、これを省きます。 左辺は (ax/b)*c = (ac/b)x となるので (ac/b)x=x+d xが2カ所にあるので、これを一つにまとめるため、両辺から x を引き、 (ac/b)x-x=d xでまとめて (ac/b - 1)x=d 両辺を (ac/b - 1) で割って x=d/(ac/b - 1) こんな感じです。分数の中にさらに分数があるので、最後の式の右辺の分母・分子にbをかけて x=bd/(ac-b) とするのがいいかもしれません。 あとの問題も、同じようにやってみてください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 逆算式の解き方を教えてください。

    いつも素敵なアドバイスを頂き、感謝しています。 今回、数式の解き方が判らずに悩んでおります。 数学が得意な方のアドバイスをいただければ幸いです。 ●通常の計算 X=A-B-C-D 通常は上記の計算でXを導き出して処理している業務を Xを元にAを導き出さなければならなくなりました。 ●逆算式 A=X+B+C+D X=指定値(例:100,000) A=未知数 B=Ax7.5%x5% C=Ax7.5% D=C この場合のAの求め方についてアドバイスをお願いいたします。

  • 式の変換(逆変換?)

    式の変換についての質問です。  X = a1*α + b1*β + c1*γ + d1  Y = a2*α + b2*β + c2*γ + d2  Z = a3*α + b3*β + c3*γ + d3    (a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3,d1,d2,d3は係数) 以上のような3つの式があるとき、 αとβとγをX/Y/Zを用いて表現したいのですが なにか方法ってありましたっけ?  例)α=k1*X + k2*Y + ・・・・ 行列とか、なんとか・・・・ 久しく数学をやってないのでさっぱりわかりません。 糸口をご教授頂けたら自分で解いてみたいとおもっておりますが どの参考書を読めば良いかも分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 式の変換方法

    次の問題の解き方を教えて下さい。 z=n*(x/n-b)/a x=

  • 逆行列を求める式変形がよく分かりません。

    2次正方行列の逆行列をもとめる途中式なんですが、次のように教科書に書いてあります。 A=(a,b; c,d)に対し、AX=Eを満たす行列X=(x,y; z,w)が存在すると仮定する。このとき AX=(ax+by,az+bw; cx+dy,cz+dw)、E=(1,0;0,1)であるから次の等式が成り立つ。 ax+by=1かつcx+dy=0かつaz+bw=0かつcz+dw=1 ここから次の関係式がえられる。 x(ad-bc)=d、y(ad-bc)=-c、z(ad-bc)=-b、w(ad-bc)=a これはどんな変形をして「次の関係式」を導いたのでしょうか?すみませんが教えてください。

  • 一次不等式について

    都立三流高校の者です。 数学についての質問です。 1次不等式なのですがこういう問題です。 (問) A<x<B、C<y<Dであるとする。次の式の値の範囲をそれぞれ不等式で表せ。 (ァ) x-y こういう問題です。で僕はA-C<x-y<B-Dとしました。 そのまま素直にAとC、BとDを対応させたのです。 が解答にはA-D<x-y<B-Cとあります。 これは何故でしょうか。 解説を読むとこの式の導き方はありそれ自体は自力でも分かるのですが 何故そんな面倒な事をする必要があるのでしょうか? というよりむしろ僕の式ではなぜ違うのでしょうか? 教えて下さい

  • 二次式の因数分解で二次式=0とおく理由について

    二次式ax^2+bx+cを因数分解するために、ax^2+bx+c=0の解をα、βとして ax^2+bx+c=a{x^2+(b/a)*x+c}=a{x^2-(α+β)x+αβ}=a(x-α)(x-β)と説明が教科書に ありました。 つまり-b/a=α+β、c/a=αβとして計算したのでしょうが、それは、ax^2+bx+c=0のときのことなのでax^2+bx+cの値が解っていないのになりたつ理由がしっくりきません。結果的に説明のやり方 で因数分解ができるはわかるのですが、二次=0とおく理由を教えてください? またa(x-α)(x-β)以外に因数分解の方法があるのでしょうか、あったら教えてください? よろしくお願いします。

  • 恒等式

    x^4-4x^3+ax^2+x+bが、ある整数の平方となるような定数aとbの値を求めよ。 という問題で 【x^4-4x^3+ax^2+x+b=(x^2+cx+d)^2】とおくことができるから x^4-4x^3+ax^2+x+b=x^4+2cx^3+(c^2+2d)x^2+2cdx+d^2 これが恒等式となるから -4=2c a=c^2+2d 1=2cd b=d^2 (省略) よって、a=7/2 b=1/16 【 】でくくったところがよく分かりません。 (x^2+cx+d)^2 がどうやって出てくるのか教えてください。 なにか計算があるのでしょうか?

  • 式の割り算について

    何度考えてもわからない問題がありましたので、質問させていただきました。 問題は、式の割り算なのですが、  a、b、cは実数とし、3次式X^3+aX^2+c は2次式X^2-2X-2で割り切れるものとする。このとき   (1) aとbの関係は、2a+b+[   ]=0   (2) aとcの関係は、2a+c+[   ]=0   (3) 商をX+5とすると、a=[   ]  である。 [   ]の部分を埋める問題です。(3)の空欄は即わかったのですが、(1)と(2)がいろいろと考えてもさっぱり見当がつきません。 解答もありませんので、、答えから経過を推測することもできませんでした。申し訳ありませんが、どうぞよろしくおねがいします。

  • ∫[0→1]|x^2+ax+b|dxの最小値についてヒントください

    a,bを任意の実数とするとき、積分∫[0→1]|x^2+ax+b|dxの値の最小値を次の方法で求めるのですが(4)がわからないのでヒントを教えて下さい (1)Aを実数として|A|+A≧0、(等号はA≦0のとき)           |A|-A≧0、(等号はA≧0のとき)を証明せよ (2)関数f(x)について   I=∫[0→1]f(x)dx, J=∫[0→c]f(x)dx+∫[c→d]f(x)dx+∫[d→1]f(x)dx ただし、0<c<d<1とおく   I≧Jを証明せよ。また等号が成立する条件を求めよ  (3)f(x)=x^2+ax+bとおくときJの値をa,b,c,dで表し、a,bについて整理しJの値がa,bに関係なく一定となるc,dの値を求めよ (4)積分∫[0→1]|x^2+ax+b|dxの最小値と、その時のa,bの値を求めよ。 という問題です(1)はAを正負に分けて証明すればできました。 (2)はI-Jとおいて、積分区間を0→c,c→d,d→1の三つに分けて(1)を利用して証明できました。等号が成立する条件も(1)からわかりました。 (3)は計算してa(c^2-d^2+1/2)+2b(c-d+1/2)+2/3(c^3-d^3+1/2) a,bの係数が0と置いてc=1/4,d=3/4がでました。 (4)が全く分かりません(c,dがx^2+ax+b=0の解ぐらいです (4)のヒントを何か下さい・・・・・よろしくお願いします。

  • 式の表し方

    傾き3/2の任意の直線と点(1,1)の距離dを表すとき、2y-3x-u=0とするか、y=3/2x+bを整理して2y-3x-2b=0とするかで答えが違うのですが、どちらが正しいですか? 方やax+by+c=0の形、もう一方はy=ax+bの形で表しています。