• ベストアンサー

式の変換(逆変換?)

式の変換についての質問です。  X = a1*α + b1*β + c1*γ + d1  Y = a2*α + b2*β + c2*γ + d2  Z = a3*α + b3*β + c3*γ + d3    (a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3,d1,d2,d3は係数) 以上のような3つの式があるとき、 αとβとγをX/Y/Zを用いて表現したいのですが なにか方法ってありましたっけ?  例)α=k1*X + k2*Y + ・・・・ 行列とか、なんとか・・・・ 久しく数学をやってないのでさっぱりわかりません。 糸口をご教授頂けたら自分で解いてみたいとおもっておりますが どの参考書を読めば良いかも分かりません。 よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

#1の補足訂正です. もし行列でやるのなら ┌     ┐┌ ┐ ┌   ┐ │a1 b1 c1││ α │ │X-d1 │ │a2 b2 c2││ β │=│Y-d2 │ │a3 b3 c3││ γ │ │Z-d3 │ └     ┘└ ┘ └   ┘ としたあと,係数行列 ┌     ┐ │a1 b1 c1│ │a2 b2 c2│ │a3 b3 c3│ └     ┘ の逆行列を左から掛ければよいですね. なお, 具体的係数についてα,β,γの値を出すだけが目的ならば, これはあまり得策ではないことは先に述べた通りです. 普通に連立方程式と思って解く方が良いでしょう.

lts107
質問者

お礼

大変有り難うございました。

その他の回答 (4)

  • toru1025
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.5

#3さんのおっしゃっている通りだと思います。 線形変換と平行移動を合成したものを「アフィン変換」といいます。 質問は「アフィン変換」の逆像(変換)です。 線形代数の参考書をみられると納得されるものと思います。 「変換」は写像のなかで「点の移動」に関する呼称ですので、 質問の1行目「式の変換」はすこしひっかかります。

lts107
質問者

お礼

大変有り難うございました。

  • eatern27
  • ベストアンサー率55% (635/1135)
回答No.4

 X - d1 = a1*α + b1*β + c1*γ …(1)  Y - d2 = a2*α + b2*β + c2*γ …(2)  Z - d3 = a3*α + b3*β + c3*γ …(3) (1)/a1  (X - d1)/a1 = α + (b1/a1)*β + (c1/a1)*γ …(1)' (a1≠0とします) (2)-(1)*a2 Y - d2 + (X-d1)/a1=0*α+ (b2-a2*b1/a1)*β + (c2-a2*c1/a1)*γ…(2)' (3)-(1)*a3 Z - d3 - (X-d1)/a1=0*α+ (b3-a3*b1/a1)*β + (c3-a2*c1/a1)*γ…(3)' ここまでの作業は(2),(3)のα係数を消しただけです。(a1=0のときは(1)を(2)か(3)のうちαの係数が0でない方と交換して下さい。) (2)か(3)のαの係数が0である場合は(2)'=(2),(3)'=(3)としてください。です。 後は同じようにして、(1),(3)のβの係数、(1),(2)のγの係数を0にします。文字でやっているので、この後も続けるとすごいことになるため後は省略します。 ちなみにこれは他の方の言う逆行列を求めているのと変わりありません。a1,a2,a3,b1,b2,b3,c1,c2,c3,d1,d2,d3の値によっては求まらないこともあります。(例えば、上の続きで(2)',(3)'のβの係数の係数が0となった場合)

lts107
質問者

お礼

大変有り難うございました。

回答No.2

#1です. 普通に連立方程式として解くのでなく,行列の形でやるのなら http://next1.cc.it-hiroshima.ac.jp/linearalg02/node14.html などがご参考になるのではないでしょうか.(消去法) その他,線形代数の参考書をご覧になると良いと思います. でも,よほど煩雑な場合や,一般論を問題にしているのでなければ,連立方程式として平凡に係数を合わせて未知数を減らしていくのが手っ取り早いかも.

回答No.1

 X-d1 = a1*α + b1*β + c1*γ  Y-d2 = a2*α + b2*β + c2*γ  Z-d3 = a3*α + b3*β + c3*γ としたあと,係数行列 a1 b1 c1 a2 b2 c2 a3 b3 c3 の逆行列を左から掛ければよいですね. 逆行列の一般形はクラメールの公式などのところをお調べ下さい. でも,具体的な行列なら,基本変形の方が速いかも.

関連するQ&A

  • 平面の式と逆行列

    3点(0,2,2) (-2,0,0) (0,-2,-2次に)通る平面を求めました。 平面の式 ax+by+cz=0 にそれぞれ代入しa,b,c,dの連立方程式として求め、 2b+2c+d=0 -2a+d=0 -2b-2c+d=0 答えy-z=0 を得ました。次に、簡単化のため逆行列でa,b,cをdの式で求めようとしたところ、なんと行列式がゼロとなり求められません。 なぜ?直線上にない3点が定まれば平面が一意に定まり、当然逆行列も存在すると思ってましたが、違うのですか?また、この場合どうやって求めたらいいでしょうか?もちろんて計算ではなく自動計算化を考えてのことです。

  • 逆行列を求める式変形がよく分かりません。

    2次正方行列の逆行列をもとめる途中式なんですが、次のように教科書に書いてあります。 A=(a,b; c,d)に対し、AX=Eを満たす行列X=(x,y; z,w)が存在すると仮定する。このとき AX=(ax+by,az+bw; cx+dy,cz+dw)、E=(1,0;0,1)であるから次の等式が成り立つ。 ax+by=1かつcx+dy=0かつaz+bw=0かつcz+dw=1 ここから次の関係式がえられる。 x(ad-bc)=d、y(ad-bc)=-c、z(ad-bc)=-b、w(ad-bc)=a これはどんな変形をして「次の関係式」を導いたのでしょうか?すみませんが教えてください。

  • 線形代数 *大至急お願いします

    次の連立方程式を解け(行列で) 2y+4z+2u=2 -x+y+3z+2u=2 x+2y+3z+u=a(aはパラメーター) -2x-y+u=1 これをやるとどうしても同じ数字の並びが出てきてしまいます。 行列式の因数分解 a b c d b a d c c d a b d c b a これを A=a b b a B=c d d c とおいて解いて見たのですが答えになりません。 m ΣaIx^i (i=0) と n ΣbIx^j j=0 IとJは添え字です。 これら2つ積のx^kの係数は?? 次の不等式を示せ rank(A)+rank(B)<=rank(AB)+m A(l,m)型行列、B(m,n)型行列 途中式をわかりやすくお願いします。

  • 等式の証明

    (1)a+b+c+d=0のとき、次の等式が成り立つことを証明せよ。  a³+b³+c³+d³=3(a+d)(b+d)(c+d) (2)1/x+1/y+1/z=1/x+y+.zのとき、x+y、y+z、z+xのうち少なくとも一つは0に等しいことを証明せよ。 (3)x/2y+z=y/2z+x=z/2x+yのとき、この式の値と、その時の実数x、y、zの条件を求めよ。 という三題です。途中式までお願いします。

  • 4点を通る球の式を求めたい。

    4点を通る球の式を求めたいのですが、 ネットなどを調べてもやり方が分からず、悩んでおります。 与えられた4点a,b,c,dから円の中心の座標(A,B,C)が求まれば、そこから半径rも求まり、 (x-A)^2+(y-B)^2+(z-C)^2=r^2 という式が導けると思うのですが。 考えた方法としては、 3点を通る平面の式 3点A:(x1,y1,z1)、B:(x2,y2,z2)、C:(x3,y3,z3) {(y2-y1)(z3-z1)-(y3-y1)(z2-z1)}(x-x1)+{(z2-z1)(x3-x1)-(z3-z1)(x2-x1)}(y-y1)+{(x2-x1)(y3-y1)-(x3-x1)(y2-y1)}(z-z1)=0 を利用して、 点(a,b,c),(b,c,d),(c,d,a)を通る平面の式を求めて、その3平面が交わる点が球の中心座標。 または、球は中心座標から、与えられた4点までの距離がすべて同じなので、2点間の距離の公式を用いて、 与えられた4点への距離がすべて等しい点を求めることが出来るのではないか。 というのが思いついたのですが、実際にそれを解こうとすると出来ません。 どなたか、方法をご存じの方いらっしゃらないでしょうか?

  • 線形代数……だとお思います。

    お世話になります。 himuro_tと申します。 線形代数でしょうか…教えてください。 問題 a1x+b1y+c1z+d1=0 a2x+b2y+c2z+d2=0 a3x+b3y+c3z+d3=0 以上の式で X,Y,Zの値を求めよ、という問題なのですが、手も足も出ません。 よろしくおねがいしますm(_ _)m

  • 一次不等式について

    都立三流高校の者です。 数学についての質問です。 1次不等式なのですがこういう問題です。 (問) A<x<B、C<y<Dであるとする。次の式の値の範囲をそれぞれ不等式で表せ。 (ァ) x-y こういう問題です。で僕はA-C<x-y<B-Dとしました。 そのまま素直にAとC、BとDを対応させたのです。 が解答にはA-D<x-y<B-Cとあります。 これは何故でしょうか。 解説を読むとこの式の導き方はありそれ自体は自力でも分かるのですが 何故そんな面倒な事をする必要があるのでしょうか? というよりむしろ僕の式ではなぜ違うのでしょうか? 教えて下さい

  • 表現行列 線形変換

    線形変換f:R^3→R^3がR^3の基底が{a,b,c}に関して f(a)=a-c f(b)=a+b f(c)=b+c の時与えられた基底に関するfの表現行列Aを求める問題で 解説ではv∈R^3 の座標をt(x,y,z)とすると tは転置を意味する。 すなわちv=xa+yb+zc f(v)=f(xa+yb+zc) =x(a-c)+y(a+b)+z(b+c) =(x+y)a+(y+z)b+(-x+z)c ... と表現行列と座標の関係から求めてますが (f(a) f(b) f(c))=(a b c)A と表現行列の定義から簡単に暗算でも求まりますよね。 それで求めてはいけないのでしょうか? v=・・・を使うのは線形写像fの像Imfの基底を求める時ぐらいしか使わないイメージですが間違っているのでしょうか? 答えAはわかっているので大丈夫です。

  • 三角関数の式がわからない。。。

    こんにちは。 建築の学生です。 意匠設計をするに当たり、断面図を考える際に三角関数のグラフを考えなければいけなくなり、エクセルでグラフを出そうとしているのですが、数学苦手でどんな式を立てればいいのか分かりません。 条件を下に記します。 三次元で考えます。 座標軸をx,y,zとします。 x,yは平面でzを高さと考えてください。 A(4.5,0,2),B(-4.5,0,2),C(-4.5,0,-2),D(4.5,0,-2) 円Dは点A,B,C,D上にあり、中心が原点Oに位置しています。 点A,B,C,Dが円Dに張り付いたまま、円Oをy方向に一定の角速度で回転させ、y=40の地点で回転角がπになるようにしたとき、y-zの平面で見えるA,B,C,Dの軌跡を現す三角関数の式を教えてください。 どうかお力添えをお願いいたします。

  • 正則行列の証明問題

    問題は「Aがm次正則行列、Dがn次正則行列ならばに二のm×n行列Cに対し次の行列X,Y,Zは正則であることを示せ。またX^-1,Y^-1,Z^-1を求めよ。 X= |A B| |0 D| Y= |A 0| |C D| Z= |B A| |D 0| 」 です。 証明は逆行列を求めて正則行列でないB、Cの逆行列が関与していないことを示すだけでいいですか? 解答がないんで確かめようがなくて困ってます。 よろしくおねがいします。