• ベストアンサー

退職後の挨拶について

aqu0518の回答

  • aqu0518
  • ベストアンサー率31% (205/645)
回答No.4

心中お察しします。 確かに、一般的・常識的には挨拶に行くのが通例だとは思います。 でも、退職理由や勤続年数によって、 挨拶やお礼の方法は微妙に違うと思いますよ。 在職中にいろいろと嫌な思いをされていた様子であること、 既に送別会でお礼の挨拶を済ませていること、 今は有給休暇に入っていること、 これらを考えると、自分の気持ちに無理をしてまで 改めてお礼に出向くことをしなくても良いと思います。 保険証も郵送(書き留め)でも良いとも思います。 お礼状についても、全員ではなくて、 とりわけお世話になった上司や、 親身になって質問者様を支えてくださった先輩にだけでも良いとも思います。 しかし…、です。 ここからが私の本当の意見です。 >上司には、「社会人の先輩としてアドバイスするけど、挨拶には行ったほうがいい」 >もう一人の上役には、「挨拶に行かないとあなたの価値が下がる」といわれました。 つまり、質問者様は、 挨拶に行くべきか行かなくても良いのか…、について、 既にお二人の上司から助言をいただいているのですよね。 であれば、 お二人の上司のアドバイスの通りにするのが最後のケジメだと思います。 質問者様の価値が下がる下がらないよりも、 最後に、お二人の上司のメンツを立てておいた方が良いとも思います。 避けて通りたい場面を、敢えて避けずにケジメをつけることが、 質問者様の自信にも繋がるような気もします。 胸を張って次のステップに進めると良いですね。 頑張ってください。

inoi_2009
質問者

お礼

ありがとう御座います。

関連するQ&A

  • 送別会の御礼 電話では失礼?

    パートで事務の仕事を7年程していた会社を今月末で退職する事になり、 先日送別会を開いていただきました。 盛大な送別会をしてくださったので御礼をお伝えしたいと思うのですが、 もう出社することがないので電話で御礼を伝えようと思うのですが、 やはりお礼状という形の方がいいのでしょうか? 今まで社員、パートに関わらず退職した人で お礼状や電話でのお礼をしている人があまりいなかったので この場合どうすればいいのか分からず質問させていただきました。 パートなのにそこまでする必要はないと言われたのですが、 本当に心のこもった送別会をしてくだっさたので 一言でも御礼の気持ちをお伝えしたいと思っています。 電話では失礼になりますか?

  • 送別会の幹事の挨拶を教えてください

    こんにちは。 今週末に行う会社の忘年会の幹事をすることに決まりました。 「始めの乾杯の挨拶」と「最後のしめの挨拶」は【質問No.1838425】(http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1838425)で教えて頂いているのですが、送別会も兼ねていることを忘れていました。 申し訳ないのですが、送別する人に挨拶して頂くためにふる言い方をも教えて頂けないでしょうか。 お願いします。

  • 自己都合退職時の送別会。挨拶だけでは失礼でしょうか

    社会人の先輩方のお知恵を拝借させていただきたく、質問させていただきます。 一身上の都合により、今月末で会社を退職します(現在は有休消化中です)。 先日、送別会の連絡が会社の方からきまして、辞退しようか悩んだのですが、 やはり最後に在職中にお世話になった皆さんにきちんと挨拶とお礼をすべきだと 思い、出席することにしました(同時期に退職する同僚と合同の送別会でもあります)。 ただ、今後のことを根掘り葉掘り聞かれそうで、正直なところもうあまり関わりたくないです・・・ 会社の方に何かされたわけではないですし、人間関係には恵まれた方だとは思うのですが、 在職中から仕事とプライベートはきっちり分けたい性分で、特に仕事以外で関わったわけでもないので、さらっと挨拶とお礼だけしたら失礼させていただきたいのです。 幹事の方には、「今後の予定があるため、大変申し訳ないのですが、挨拶とお礼だけで 失礼させていただく形になるかもしれない。」と伝えましたところ、「せめて1次会だけでも・・・」 と言われてしまいました。 本当はそうするのが礼儀だとは思うのですが、初めに書いたように根掘り葉掘り聞かれたりする のも嫌ですし、上司以外の同僚への退職連絡も業務の都合上、急だったもので合わせる顔がないというのが本音です。(同僚には、私が事前に作った挨拶文を上司が最終出勤日後に全体メール送信のみ) やはり1次会は最初から最後まで出るべきでしょうか? 挨拶とお礼の言葉だけ述べて理由をつけて帰るのは無礼でしょうか? また根掘り葉掘り聞かれたら、なんと切り返せばよいでしょうか・・・? 初めての会社だったので、経験がなく、どうしたらよいものか悩んでおります。 アドバイス、社会人のマナーを教えていただければ幸いです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • お礼はすべき?

    先月末で会社を退職しました。 最終日に送別会を開いて頂いたんですが、そのお礼メールを送るべきか迷っています。 ただの飲み会であれば、次の日に出社した際に「昨日はありがとうございました」って 言えるんですが、なんせもう出社しないもので、ここでお礼メールを送るべきか 送らないべきか・・・。 色々検索しているんですが、あまり該当の記事が検索でひっかからないので もしかしたら送別会のお礼メールは送るべきでないのかと迷い始めました。

  • 退職者送別会のいい挨拶内容を教えてください。

    会社の退職者送別会の締めの乾杯の挨拶をすることになりました。 いい挨拶のネタを教えてください。ちなみに退職者は10名です。

  • 会社の飲み会が楽しめない…

    会社の飲み会って、何が楽しいんですか? 会社の忘年会や送別会、歓迎会など、つまらなくて苦痛です。 だって話すんだったら、普段の職場で話せますし。 何が楽しくて飲み会をするのか教えて下さい。 また、楽しむにはどうすれば良いんでしょう?

  • 退職の挨拶まわり

    今度今の会社を退職します。 最終日に、社内でパートナーとなって働いてくださった方数名が送別ランチをしてくださることになりました。 この場合、最後に改めてパートナーさん達の席に伺ってご挨拶した方が良いのでしょうか。 それともランチにお礼のお菓子を持って行って、配って終わりで良いでしょうか。 皆さん席はかなり離れています。 そして、パートナー以外にも関わりはあった方が皆さんのデスクの側におり、パートナーにも配るのでということでその方たちにお礼のお菓子を配ったりしたら、合計100人を超えてしまうので、できれば避けたいです。

  • 挨拶はする?

    解雇されたのですが、この場合も「退職?の挨拶」は、するものなのでしょうか?メールにてお世話になった上司、同僚に挨拶を書いている途中に、ふと気になりました。雰囲気ですが、会社の送別会はありませんが、上司を含め、みんなで送別会をして頂いているぐらいなので、暗い感じではありません。送っても、別に変ではないのでしょうか?よろしくお願い致します。

  • 忘年会兼送別会の司会進行について

    今度「忘年会兼送別会(一人が違う支店に異動)」を行うことになりました。 このような場合どのような進め方がよいのでしょうか。アドバイスいただければ幸いです。 忘年会だけなら以下のように考えていました。 1.挨拶 2.乾杯 3.景品をかけたゲーム 4.締め ただし、送別会が加わると次のようなことを織り交ぜる必要があるかと思います。 ・送別者の挨拶 ・送別者の経歴紹介 ・送別者への花束、記念品の贈呈 どのように進めていけば、楽しい忘年会にしつつ、上手く送別会としても成り立つか悩んでおります。 宜しくお願い致します。

  • 退職挨拶をさせてもらえない

    お世話になります。 1月末日で退職するのですが、最近1ヶ月ごとに社員がやめている状態で、クライアントへの心象を考慮してか、社長がなかなか退職挨拶を させてくれません。遅くなればなるほど、逆に会社の信用を失くすのではないかと思うのですが、理解に苦しんでいます。 最悪の場合、退職してから個人として挨拶したいと思っていますが、前に在職していた人が辞めた際に会社の損益になるようなことをしたら訴えると社長が言っていました。 退職については、2ヶ月前に通知しており、了承を得て引き継ぎも行っています。 どこまで会社の権限に従わなくてはいけないのでしょうか。 また、退職後も拘束するような法律などあるのでしょうか。 よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう