• ベストアンサー

FC200で圧縮試験 破断面傾斜角が45°にはならないです。

FC200で圧縮試験を行いました。その際にFC200は鋳鉄なので破断したのですが、破断面傾斜角が48.9°で、理論値の45°にはなりませんでした。なぜ45°で破断しなかったのでしょうか。 教えていただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • AoDoc
  • ベストアンサー率68% (100/147)
回答No.1

 FC200の圧縮試験はやったことがありませんが、本に載っていた鋳鉄の圧縮試験の破断写真を見たことがあります。きれいな45°ではなくジグザグで、45°と一致する部分もありました。  45°は材料が均一な場合の理論値ですから実際は、結晶組織であり、不均一ですので理論のようには行かないと思った方がよいと思います。

-dacchi-
質問者

お礼

結晶組織なので不均一・・・参考になりました!!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 引張試験における破断面について

    中実の丸棒において S45Cとアルミニウムの引張試験を行った際、 S45Cは引張方向に対し水平に破断するのに対し アルミニウムは引張方向に対し45度の方向に破断するのはなぜですか?

  • シャーピンの破断試験

    昔の機械で、電気的な過負荷保護の他に二重安全の為のシャーピンの設計を しましたが、その後、客先から実際に破断試験をするように指示されたのです 最寄の工業技術センターには、万能金属試験機があり引張や圧縮試験が可能 そこで、シャーピン自体は一面せん断のみ受けるように試験したく思うが、 どうしたら良いものかと考えてます。下記URLは未だ構想図なのですが、 ピンにはS45CHブッシュを入れていますが、如何なものでしょうか? また以前に、このような破断試験あるいは、治具を作られた経験のある方 がいらっしゃいましたら、参考までに御教示願えないかと思います http://www17.plala.or.jp/skytec/SPJIG001.pdf

  • 破断面解析と応力振幅とストライエーション

    いつも大変勉強させてもらっています。   先日、破断面解析を勉強していて疑問に思ったんですが、 疲労試験を実施する場合に、一般的に加える 正弦波の応力振幅の破断面をSEMで観察すると規則的なストライエーションが確認できると思います。 実際の製品は、応力振幅が綺麗な正弦波であるケースは なかなか無い気がしています。 その場合、たとえば、巨視的見れば、正弦波の応力振幅だとしても いくつかの振動を合わせてできている、複雑な合成波の場合は 破断面に刻まれるストライエーション間隔はどうなるのでしょうか? 私は、複雑な合成はでも、応力振幅の大小とはず破断面には刻まれる と思っています。 知見のある方の意見があれば、教えてください。

  • 三角形の面の傾斜をしらべるには

    3次元座標の中の、三角形の面の傾きを調べるには どのように計算したらいいのでしょうか。 三角形の頂点座標はわかっていて Yが高さで、X、Zが方向になっています。 アークタンジェントを使って面の法線の角度を 調べたり、してみたのですが、うまくいきません。 平面であれば、アークタンジェントの結果を360度のはんい に修正すればできるのですが、 3次元ベクトルの場合、角度はどうなっているのでしょうか。 よく、3次ベクトルは2次にZ座標が増えるだけと聞きますが 三角関数は平面しか計算できませんし、 XY平面、ZY平面でそれぞれ計算した角度を、 足せばいいとも思えません。 見た目で考えれば、空間に三角の斜面があればその傾斜角が ひとつだけあるはずなのですが、実際にはどのように 計算したらよいのでしょうか。 どなたかご存知の方がおりましたらよろしく お願いいたします。

  • 金属の疲労破壊時の破断面の粗さ

    厚さ0.15mmほどの銅合金の展伸材2種類の疲労破壊試験を行ったのですが破断面をSEM観察したところ断面の粗さが違うことに気づきました。 比較試験に使った銅合金はベリリウム銅とチタン銅で、疲労耐久力はベリリウム銅の方が優れていました。 破断面の観察結果はベリリウム銅の方がチタン銅に比べて見た目に粗くなっていました。 疲労破壊が発生したときの断面の粗さは材料の延性によるものなのでしょうか? 文献等あればお教えください。

  • 傾斜面に盛り土

    気に入った土地を見つけ仮押さえしてきました。 が、後々よく考えてみるとそこは傾斜面で3mほど盛り土?を した土地かもしれません(盛り土の高さは未確認)。 モデルハウスが隣の敷地に建っており、そこは3m杭を打ち込んだそうです。 気に入った土地の斜面は、およそ長方形で長い方の端から端とでもいいましょうか(30~40m?)、で多分2m近く傾斜になっています。 元はたまねぎ畑でした。 盛り土の土地は天災の際大変なことになりかねないと聞いたことがあります。 この物件は買うのをやめるべきでしょうか。 色々勉強不足ですみません。 色々教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 圧縮試験 圧力の求め方

    圧力の求め方を教えてください。 専用の設備を使用し圧縮試験(破壊試験)を実施したいのですが、2枚の鉄板で対象物(袋詰めされた食品です)を挟み、鉄板の上から徐々に圧力をかけ、袋が破裂した時点での圧力が知りたいのです。 鉄板はA4サイズ、対象物は15cm角なのですが、この場合、対象物にかかる圧力はどのように求めればよいでしょう。 袋が破裂した時点での圧力が純粋に対象物にかかる圧力という理解でいいのでしょうか。 対象物の厚みや、鉄板の重量など、考慮しなければいけない点もあるかとは思うのですが、それらはひとまず無視して単純に考えるとこうなる、という求め方があればご教授ください。

  • 変形抵抗の測定方法

    油圧プレスで、簡易的な鋼の変形抵抗を求めようと思いました。  その際、ふと疑問に思ったのですが引張試験では引張強度として 破断加重÷破断前の試験片断面積=○○N/mm^2で求めています。これは 破断面に対して上下垂直に加重がかかるから断面積で除すればいいと 解釈していたのですが、  圧縮試験の場合、加重は試験片の両端面に加わっているように思ったので  (簡易)変形抵抗=変形に要した荷重÷(変形後の端面積×2)になるの でしょうか?それとも単に変形後の片端面積で除すればいいのでしょか? なんかすっきりしないので、お詳しい方いらっしゃいましたらご教授 願います。

  • コンクリートの圧縮強度試験

    コンクリートを打設する際には通常 現場採取試験時にテストピースを6本取り プラントに持って帰って標準養生をし 1週(7日)と4週(28日)の圧縮強度試験を3本づつ行いますが 1週の試験を行う理由を教えてください。 プラントからは「目安」という説明を受けたこともあるのですが 施主から立会しない程度のものであればやる必要はない、とも言われました。 試験をしても規格値がないから 結果を見てどう、ってものでもないんですよね。

  • 金属の破断について

    先日、機械系の実験室で金属の引張り試験を行っているところを通ったのですが、試験片が破断する際に大音響を発していました。疑問に思ったのですが、試験片はなぜ大音響を発して破断するのですか?あと、物理的なメカニズムはどうなっているのですか??単純な質問ですみません。どなたか分かる方がいたら教えてください。