• ベストアンサー

重力の供給源は?

panchoの回答

  • pancho
  • ベストアンサー率35% (302/848)
回答No.5

2つの点において勘違いされている様です。 1)重力は力であってエネルギーではない。 (重力エネルギーという言葉が紛らわしくしているだけ) 正確には、こう言い切るには問題があるのですが、質問者の理解している範囲としては、こう考えた方が良いでしょう。 磁石(磁場)の場合も磁力が働きますが、磁力エネルギーという言い方はしませんし、電荷(電場)でも同じです。 この力は物体間の「距離」と「質量」によって決まり、物を持ち上げたり落としたりしても、距離の変化に応じて力も変化するだけで、もとの位置関係になれば同じ力が働きます。 2)物の上下は重力エネルギーが源泉ではない。 物を持ち上げるときに使われるエネルギーは、重力から得ている訳ではなく、熱機関であったり、電気モータであったり、人間自身(生体エネルギー?)であったりします。決して重力からエネルギーを引き出しているわけではありません。 また、落としたときに熱エネルギーなどに変化したとしても、重力がそのエネルギーを得たり喪失する訳では有りません。以前と同様に「距離」「質量」で決まる値のままです。 以上。

noname#4066
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。  私の理解力が不足しているため、力とエネルギーの具体的違いがよく理解できません。  力はエネルギーが無くても発生するのでしょうか?  又、距離と質量により決まるのであれば、質量の大きいものほど、早く落下すると思うのですが(地球の質量に比べてあまりにも小さいから測定できないだけなんでしょうか)。磁石なら軽い物ほど勢いよく引き付きますが、この辺をもう少しわかりやすくご説明いただけるとありがたいです。

関連するQ&A

  • 重力について

    2つの物体に働く重力は、2つの物体の質量の積を距離の2乗で割った値に比例します。 地球とリンゴの間、太陽と地球の間に働く重力は違います。 一方、ガリレオの発見より物体の重力加速度は、9.8m/(sec)^2で一定です。 リンゴも、鳥の羽根も地球への落下速度は同じです。 落下速度に、重力(質量)は、関係しないのでしょうか? また、太陽系の惑星の公転速度を比較してみますと、太陽から離れる惑星ほど遅くなり、 一定速度ではありません。 重力加速度一定から考えると、同じ速度でもよさそうですが? このへんのからくりを御教授ください。

  • 重力場の中の電荷

    等価原理によれば、重力場は局所的には加速度運動している慣性系と同等です。重力場の中で電荷が静止している時、重力を打ち消すような系で見ると、電荷は加速度運動をしていますから電荷は電磁波を放射するのでしょうか。下記URLによれば、Unruh効果がその説明になると言うのですが、どうしてでしょう。Unruh効果は加速度または重力で決まる温度の熱輻射になりますが、加速度一定の電荷が放出する輻射がPlank分布したりするのですか?重力と電磁気学を組み合わせると他にもおかしなことがいろいろありそうです。重力場中を落下する電荷は加速度運動しますから電磁波を放出してエネルギーを失うでしょう。この時なくなるエネルギーとしては重力のポテンシャルエネルギーしか考えられません。すると電荷を持っている粒子は電荷を持っていない粒子よりも早く落下するのでしょうか。 http://homepage3.nifty.com/iromono/diary/200205B.html

  • 落下と重力による位置エネルギー

    落下と重力による位置エネルギー 質量1.0kgの物体を2.0秒間自由落下させた。重力加速度の大きさを9.8m/s2とする。 (1)落下距離はいくらか (2)減少した重力による位置エネルギーはいくらか。 いまいちできません。 公式と途中式も回答できる方 この問題を問いて下さい! よろしくお願いします!!

  • 重力加速度についての問題

    以下の物理の問題がなかなかわかりません。 地球を回る月の運動について、以下の問いに答えよ。ただし、地表の重力加速度をg=9.8m/s^2、地球の半径をRとして周の長さは2πR=4.0×10^4km、月の公転半径rは、r=60Rとして計算し、有効数字2桁まで求めよ。 (a)月の公転周期を27日として、月の速さv(m/s)を求めよ。 (b)1秒当りに、月が地球に向かって落下する距離s(m)を求めよ。 (c)「初速度ゼロで自由落下するときの単位時間当りの落下距離は重力加速度に比例する。」ことを用いて、月の位置での重力加速度g´と、地表の重力加速度gの比g´/gを求めよ。 (d)(c)より、重力加速度(従って万有引力)は、地球の中心からの距離の2乗に反比例していることを示せ。 以上です。(a)(b)はわかったのですが、(c)からがわかりません。回答よろしくお願いします。なるべく詳しい説明を添えていただけると大変助かります。 また、OKWaveは初心者なので、至らない点がありましたらすみません。 どうか、よろしくお願いします。

  • 重力で光速を超えることはできないですか?

    電子を粒子加速器で光速に近付けようとして加速していくとその電子はどんどん重たくなるという話があります。電子に電気的力を加えて加速させ光速を超えるには無限大のエネルギーが必要になってしまいそれは不可能であると一般向けの科学雑誌で読みました。それならば、光速の直前まで加速した電子の進路を地球の重力場の方向(下向き)に曲げたら、地球の重力加速度で加速して簡単に光速を超えられるんじゃないでしょうか?この発想って大きな間違いでしょうか。きっとできないですよね。どうしてだめなのか、専門家ではないのでもう何年もその答えがわからないままです。周りに正しく答えてくれるような専門の方もいません。どなたか分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • 重力加速度について

    重力加速度は地球上ではだいたい9.8mですよね。 月では重力が地球の1/6だから重力加速度も9,8/6 この考え方でいいですか? あと例外とかありますか?

  • 永久磁石による加速エネルギー

    永久磁石による加速エネルギー について教えて下さい。 永久磁石2個を持ってきて片方を固定し もう一方の異なる磁極を近づけると、吸 引力で加速しながら吸着します。 外部から加速エネルギーは供給してい ないので内部エネルギーと思いますが 何のエネルギーを消費したのでしょうか? 磁力に変化は無いようなので何かを消費 したようには見えないです。 再度引き離すには外部エネルギーが要 りますが、初回の加速エネルギー供給源 は何でしょう? 

  • 重力

    重力加速度は地球表面上ではほぼ一定であるのは何でですか?月面上だと違いますよね??

  • 重力圏外?

    スペースシャトルやミールは地上300km~400kmを飛ぶということで、もちろん地球の重力をまともに受ける圏内だと思うのですが、無重力状態になっているのは重力加速度と同じ加速度で落ち続けているからだということで一応納得しています。 重力の作用は距離の2乗に反比例して減少しますが、地球をどのくらいはなれるとその影響を無視できるのでしょうか。 月に行くロケットは第2宇宙速度で地球の重力を振り切るので、そのロケットの中は真の?無重力状態と言えるのでしょうか。 どなたか理科の知識のないものにも分るように説明していただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 無重力について、、、

     スペースをお借りします。  昔から思ってる疑問です。  宇宙飛行士が練習のために、飛行機で無重力体験をする事がありますが、あれは惰性で飛行機を自由落下にして無重力空間を作ってますよね?  宇宙船が宇宙に行ったときに地球の周りを回転しますが、そこでも無重力です。(遠心力と地球の重力のつりあいという事はわかります)  この2つの現象って同じ事なのでしょうか?  宇宙船の動きも実は落ち続けているという事なのでしょうか?  よく絶叫コースターで自由落下に近い動きでふわっと感じる事がありますが(あれは大嫌いです(;´▽`A``)、宇宙飛行士の皆さんってそれを四六時中体験しているって事なのですかね?  だとしたら僕は悲しいながら宇宙へはいけないようです(笑  もしよろしければ教えてください。