• ベストアンサー

歴史学と古史古伝

mendori10の回答

回答No.2

私は一応大学では歴史学を専攻しましたが、何分西洋史だったもので多少温度差がありますが・・・ 1、古史古伝に取り組むといっても、いろいろな取り組み方があると思います。例えば、本当にその内容の真偽を問うものや、いわゆる「偽書」として捕らえて、そこに読み取れる作成された時代のメンタリティーを分析するものなど。少なくとも、後者については多少論文等を読んだことはあります。(ざっとですけどね) 歴史学は通常、一次資料を扱う場合には「史料批判」を通じて、その史料から情報を得ています。これは、上記の取り組みいずれにも当てはまります。ただ、wikipediaで参照する限り、前者の真偽を問う場合に古史古伝で史料批判に耐えるものはどの程度あるのか疑問です。 確かに歴史学に限らず学閥・学統は存在しますが、それだけの理由から扱いが低いわけではないかと思います。そもそも史料の持つ性格や成り立ちによるのではないでしょうか?

krya1998
質問者

お礼

 ありがとうございます。  そうですね、いろいろな取り組み方があるでしょうね。    歴史学は史料批判をするのでしょうね。所謂る仰せの学問として存立するのであればその通りと存じます。    仰せのとおり、所謂る史料批判に耐えるかどうかでは、疑問です。  学閥、学統の問題だけではないかもしれませんね。  仰せの事はよく理解し、私もそのとおりだと存じます。異論はないのですが、そしてそのとおりに思っていますが、この質問を出しました。  出す事に一定の意義を思ったからですが。  ありがとう御座いました。

krya1998
質問者

補足

 ご両人様ありがとう御座いました。  創作や小説でもなく、アジテイトでも無論許されない。  ストイックに史料批判に典拠しての紡ぎ出し。  史学としてはそれでいいし、そうあって欲しい。  史料の取捨、姿を見つめ紡ぎだす史学者のスクリーン。  それも一様ではない。  学問としてはそうなるが、ではそれは科学か。  無論自然科学とは性格が異なる。  古史古伝の現今の扱い方の多少の稚拙性を観ないわけではないが、古史古伝やその扱いの批判と同時に、歴史学自身自らは大きく持して、これらを歴史学の新たな隅にでも取り込んでいってくれないものであろうか、と部外の趣味人としての願いからの質問でした。  今の史学の展開のためには活路ともなるのではないかと、存じます。  私は史学も文学も専攻ではありません。法律です。  仕事は事務職です。46年の現役を66で退き、6年になりますが。

関連するQ&A

  • 古史古伝というのがありますね。

    いろいろな古史古伝があると存じますが、一般的でもある特定の古史古伝でも結構です。 1. 歴史学は古史古伝の見解や視角から何か参考になるものはあるのでしょうか? 2. なぜ古史古伝が生まれたのでしょうか? 3. 古史古伝の根拠としていることや、それへの批判を扱っているサイトがありましたら教えてください。

  •  擬似歴史(専門家の評価の低い古史古伝がいわれている偽史ではなく)

     擬似歴史(専門家の評価の低い古史古伝がいわれている偽史ではなく)  1. http://www.asahi.com/national/update/0724/OSK201007240107.htmlに「献氷」とかの記事がありました。再現ということばを使っています。文化や文化史としては私は意義性を理解できません。(昔の舟を築造して、遠くに航海する再現をする試みはありますが、この「献氷」再現も歴史の検証になるものでしょうか?)  質問:このパフォーマンスの趣旨は何か評価できる要素があるのでしょうか?  2. 江戸城の本丸とかは江戸時代に焼失したとの事です。  新築しようとする意図と意見に時の幕閣が「今の時代に意味がない。金銭の浪費であるからないままでよい」として築造を認めなかったそうです。  でもこれを築造しようとする活動と運動があるそうです。  新たな築造ならばもう歴史の模造でしかないのだから、築地の魚市場を移転させようとしている汚染の高い使い道のない土地にでも博物館的に築造するならまだいいが、と私は思っています。(つまり、焼失したところはそのままにしておくべきだという事ですが)  質問:これを築造する、文化的意義はあるのでしょうか?

  • 歴史を学ぶ

    歴史を学ぶ 歴史を学ぶ意味は何だと思いますか? 教えて下さい、お願いします

  • 歴史の「IF」

    「歴史にIFはない」とよくいわれます。私も、そう思っていましたが、ある歴史本を読んで、このことが、分からなくなりました。それで歴史に関心を持っておられる皆さんはどのように考えておられるか、質問してみました。 (1) 「歴史にIFを考えることは無意味である」 (2) 「歴史にIFを考えることは意味がある」 (3) その他 あなたは、上記(1)~(3)のどの考え方ですか?理由も含めて教えて下さい。 それと、「歴史にIFはない」という言葉は、「誰が言った言葉なのか」、あるいは「出典」など、知っておられる方は、教えていただければありがたいです。

  • 歴史を学ぶ

    歴史を学ぶことにどんな意味がありますか。教えて下さい。

  • 歴史の「歴」意味は?

    歴史の「歴」というのはどういう意味があるのでしょうか? また、歴史の「史」はどういう意味なのでしょうか? 教えてください。

  • 歴史と語り

    History is impossible with the element of "narrative". という英文に出くわしたのですが、 これはどのような意味なのでしょうか。 「語りの要素があっては、歴史とは言えない」 ということなのでしょうか。 そうだとすると、それはどういう意味なのでしょうか。 前後の文脈がないのでよくわからないのですが、 「歴史を物語として叙述してはならない」ということなのでしょうか。

  • 「歴史にイフはない」って誰が言ったのですか

    よく「歴史にイフはない」と言います。歴史は一回限りの出来事だという意味でしょうが,いったい誰の言葉なのでしょうか。ご存知の方,教えてください。

  • 歴史について

    私は昔のことを勉強して何か意味あるのかなと考えたことがあります。 なぜ歴史って学ぶのでしょうか?

  • 歴史の知識を活かせる仕事ありますか?

    大学で史学を専攻する予定の者です。 歴史の知識を活かせる業種を教えていただきたいです。 学芸員以外でしたら、どういったものがあるでしょうか? ご回答お願いします。