• 締切済み

差押えの取立て効力の発生時期

お世話になります。 裁判所から従業員の給与差押え命令が届きました。 ある弁護士さんは、差押え命令が届いたら、 直ちに差押えしなくてはいけない、と言います。 別件の債権者さんは、会社が陳述書を裁判所に提出して、 債権者にその旨の連絡がいってから差押えすることになると言います。 弁護士さんは民事執行法145条4項を主張しています。 別件の債権者さんは、陳述書の提出期限が14日あること、 債務者が受け取ってから7日間の執行抗告期間があることを 理由にあげています。 どちらが正しいのでしょうか?

みんなの回答

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.7

>この場合、債務者から見ると一週間の猶予があるのですが、給与差押えしていいのでしょうか?  債務者が執行抗告や請求異議訴訟を提起し、それが認容されたとしても、既に差押債権者に支払われてしまっていては、意味がなくなってしまいますので、一週間経過しないと取立権が発生しないようになっています。  しかし、差押命令の効力は第三債務者に送達されれば直ちに発生するのであって、執行抗告期間中に執行抗告がなされず、その経過してはじめて効力が生じるわけではありません。もっと言えば、執行抗告の申立や請求異議訴訟の提起だけでは、強制執行は停止しませんから、裁判の効力が生じるまで執行停止をするよう裁判所に申し立てるのが通例です。別件の債権者のあげた執行抗告期間は根拠になりませんし、まして、陳述書の提出期限を根拠にすることも的外れです。  ですから執行停止が認められて、差押えの執行が取り消されないかぎり、差押命令の効力は生じていますから、25日になっても債務者に払ってはいけません。(反面、25日に払わなくても、給与支払い債務の不履行にならないと言うことになります。)  仮に差押債務者に25日に払ってしまった場合、差押債権者に対して、「債務者に弁済したから給与債権は消滅した。」と主張できませんから、差押債権者から取立訴訟を起こされたら、敗訴してしまいます。

  • toka
  • ベストアンサー率51% (1089/2103)
回答No.6

http://okwave.jp/qa5472060.html  の続きですね。前の質問だと、もう今月の差し押さえ分は立て替えて払ってしまったようですが、もしまだ残債があって来月以降も差し押さえが続くようなら気をつけて下さい。  今月と来月の差し押さえ分を来月の給料からダブルで控除することはできませんから、今月の差し押さえ分は別途従業員に請求する必要があります。(または差し押さえが終結した次月の給料もしくは退職金から差し引く)

miura_227
質問者

お礼

はい、その通りです。 どうも納得できないことが多々あり、また質問させていただきます。 しかしながらメールアドレスが変更になりますので、 別IDにて質問させていただきます。 ありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.5

#4追加 今月より差し押さえの効力は、生じています。 表現は違いますが、#3の人も、二重払いの危険を言っています。

miura_227
質問者

お礼

どうもご心配をおかけしております。 ありがとうございました。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.4

#2追加 第三債務者に対しては、145条4項により、直ちに、差し押さえの効力が生じる。 すぐに、給料の差し押さえすべきです。 今回、社員に全額支払えば、二重払いの危険があります。 会社は、両説ある場合は、二重払いの危険のない方を選択すべきです。

miura_227
質問者

お礼

会社にとって不利のないようにしたいと思います。 ありがとうございました。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

 給与債権についての差押命令が第三債務者に送達されたにもかかわらず、送達された日以後、第三債務者が差押債務者に差し押さえれた部分の給与を支払った場合、そのことを差押債権者に対抗することはできません。従って、弁護士の言うことが正しいです。  しかし、差押債権者が第三債務者に「取立」ができるのは、差押命令が差押債務者(第三債務者ではない。)に送達されてから、1週間経過した後です。ですから、第三債務者となった金融機関は、取立に応じる場合、差押債権者に対して送達証明書の提出も要求しています。  なお、第三債務者は、取立権の発生した差押え債権者に支払うことになりますが、いわば他人の紛争に巻き込まれた立場ですので、直接、差押え債権者に払うのではなく、供託をすることもできます。(権利供託)  ただし、取立訴訟の訴状が送達される前に、別の差押命令が送達されて差押えが競合した場合は、どの差押債権者にも払ってはいけません。必ず供託をしてください。(義務供託) 民事執行法 (差押命令) 第百四十五条  執行裁判所は、差押命令において、債務者に対し債権の取立てその他の処分を禁止し、かつ、第三債務者に対し債務者への弁済を禁止しなければならない。 2  差押命令は、債務者及び第三債務者を審尋しないで発する。 3  差押命令は、債務者及び第三債務者に送達しなければならない。 4  差押えの効力は、差押命令が第三債務者に送達された時に生ずる。 5  差押命令の申立てについての裁判に対しては、執行抗告をすることができる。 (差押債権者の金銭債権の取立て) 第百五十五条  金銭債権を差し押さえた債権者は、債務者に対して差押命令が送達された日から一週間を経過したときは、その債権を取り立てることができる。ただし、差押債権者の債権及び執行費用の額を超えて支払を受けることができない。 2  差押債権者が第三債務者から支払を受けたときは、その債権及び執行費用は、支払を受けた額の限度で、弁済されたものとみなす。 3  差押債権者は、前項の支払を受けたときは、直ちに、その旨を執行裁判所に届け出なければならない。 (第三債務者の供託) 第百五十六条  第三債務者は、差押えに係る金銭債権(差押命令により差し押さえられた金銭債権に限る。次項において同じ。)の全額に相当する金銭を債務の履行地の供託所に供託することができる。 2  第三債務者は、次条第一項に規定する訴えの訴状の送達を受ける時までに、差押えに係る金銭債権のうち差し押さえられていない部分を超えて発せられた差押命令、差押処分又は仮差押命令の送達を受けたときはその債権の全額に相当する金銭を、配当要求があつた旨を記載した文書の送達を受けたときは差し押さえられた部分に相当する金銭を債務の履行地の供託所に供託しなければならない。 3  第三債務者は、前二項の規定による供託をしたときは、その事情を執行裁判所に届け出なければならない。 (取立訴訟) 第百五十七条  差押債権者が第三債務者に対し差し押さえた債権に係る給付を求める訴え(以下「取立訴訟」という。)を提起したときは、受訴裁判所は、第三債務者の申立てにより、他の債権者で訴状の送達の時までにその債権を差し押さえたものに対し、共同訴訟人として原告に参加すべきことを命ずることができる。 2  前項の裁判は、口頭弁論を経ないですることができる。 3  取立訴訟の判決の効力は、第一項の規定により参加すべきことを命じられた差押債権者で参加しなかつたものにも及ぶ。 4  前条第二項の規定により供託の義務を負う第三債務者に対する取立訴訟において、原告の請求を認容するときは、受訴裁判所は、請求に係る金銭の支払は供託の方法によりすべき旨を判決の主文に掲げなければならない。 5  強制執行又は競売において、前項に規定する判決の原告が配当等を受けるべきときは、その配当等の額に相当する金銭は、供託しなければならない。

miura_227
質問者

補足

大変詳しいご説明ありがとうございます。 今回裁判所より差押え命令が届いたのが 給料締切日の20日になり、支給日が25日になります。 この場合、債務者から見ると一週間の猶予があるのですが、 給与差押えしていいのでしょうか?

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

145条4項は、到着により直ちに効力を生じる。 差し押さえが取り消される可能性はあります。 なお、一般的には、債務者からおろさせないために。第三債務者に先に送付するとされています。 送達の発送日をずらす。 直ちに、効力を生じるとして、取り扱ったほうがよい。 万一、あとに生じるとして解釈した場合は、会社は二重払いの危険があります。 法律の解釈より、直ちに効力を生じるとして処理すれば、二重払いの危険はありません。

miura_227
質問者

お礼

二重払いの危険性があるのですね。 会社にとっては不利益になるので、 直ちに差押えいたします。 ありがとうございました。

  • Kazma_hk
  • ベストアンサー率26% (115/428)
回答No.1

両方が正しいです。 ただし、双方とも見てる方向というか、立場が違う観点から話をしていると思います。 >差押え命令が届いたら、直ちに差押えしなくてはいけない。 これは、正解。 で、会社としては、この従業員に対して給与などを支払ってはいけないことになります。(給与の差し押さえの場合ですね。) >会社が陳述書を裁判所に提出して、債権者にその旨の連絡がいってから差押えすることになる。 これは、債権者側から見ると正解。 債権者が取り立て(弁済)を開始できるのが、この陳述書の連絡が来てからになります。 差し押さえが開始されると、財産の処分などが行えなくなり、内容が確定しだい、債権者が差し押さえられた内容から債権を回収すると言う流れになるためです。

miura_227
質問者

補足

今回会社への差押え命令が届いたのが、給料締切日の20日でした。 どちらも正しいということですが、 会社としてはどうすればいいでしょかう? 前者が正しいとなると今回の給料は差押えになりますし、 後者が正しいとなると次回からの差押えになります。

関連するQ&A

  • 債権差押命令申立書の一部分について

    私は、申立債権者ですが、債務者A(医師)がその支払いをしないので、 Aが第三債務者Bに対して有する債権(給料)の差押命令を求めようとしています。 なお、Bは、Aを理事長とする一人医療法人です。 同申立書には、「第三債務者に対し 陳述催告の申立て(民事執行法第147条1項)をする。」と、あり、下記【】内の説明が書かれています。                    記 【「陳述催告」とは,第三債務者に差押債権内容について「陳述書」を提出するよう催告する手続です。その陳述書には,例えば給料の差押えであれば 「債務者を雇っているか,給料はいくらか」等を,預貯金の差押えであれば 「債務者の口座は,あるか,残高はいくらか」等を記載するようになっています。陳述書は債権者と裁判所に送付されます。なお,陳述催告書は差押命令正本と同時に発送します。】 そこで、質問です。前記Bの陳述書の金銭面に疑義を感じた場合、(例えば、給料が極端に低額等のとき)どのように対処すればいいのでしょうか。 税務署へ調査を依頼すればいい等の話も聞きますが。 お詳しい方からご教示頂きたいと思っています。

  • 債権差押命令申立書の提出の時期はいつにすればいいか

    民事執行にお詳しい方がおられましたら、ご教示願います。 貸家の賃借人の家賃滞納のため、訴訟を起こして、当方、勝訴しました。 判決を債務名義として銀行預金の差押えを考えております。 この場合、債権差押命令が発令されて、第三債務者に送達されると差押えの効力が生じるとのことですが、第三債務者に「陳述の催告」も申し立てたいと考えております。 仮に、本人の預金口座に給料等の多額の入金が25日にあるということが事前に予測される場合でしたら、いつごろに裁判所に上記の債権差押命令の申立てや「陳述の催告」の申立てをすれば、一番効果的に債権が回収されるのか、悩んでいます。 よろしくご教示願います。

  • 取り立て訴訟

    会社勤務の債務者の給与に差押えをかけました。陳述書にも支払うと回答がきました。しかし、2カ月以上たっても給与の25パーセントの差押え分が弁済されません。催促しても全く応じる気配すらありません。この第三債務者の会社に取り立て訴訟を申立てしたいのですが、執行費用(弁護士)と裁判に勝訴できるか教えて下さい。債務者の手取りは25万程です。会社は赤字会社ではありませんし従業員の給与もちゃんと支払いされています。なぜ、債権の弁済に応じないか理解できません。

  • 債権差押命令申立書について!

    債権差押命令申立書(給料)等の概要について教えて下さい。 給料の差し押さえについては、(1)執行文付与の申立後、(2)「債権差押命令申立書」と「第三債務者に対する陳述催告の申立書」を裁判所に提出すると解します。 最高裁のサイトに「債権差押命令申立書」と「第三債務者に対する陳述催告の申立書」がファイルで添付されています。 http://www.courts.go.jp/kyoto/vcms_lf/kyuryo.pdf この債権差押命令申立書(1-3頁)の記載等についてお聞きします。 質問1 この書面は自書ではなしに、全てpcで入力してもいいのでしょうか。 2 提出は1部ですか。 3 1頁にある仮執行宣言付支払督促正本とは(1)の付与書面のことですか。 4 1頁にある上記送達証明書とはどのように取得するのですか。 5 1頁にある住民票とは誰の者ですか。債権者、債務者両方ですか。 6 2頁にある送達場所とは第三債務者の所在でいいのですか。 7 3頁にある 差押命令送達料 執行文付与交付手数料 送達証明書交付手数料 は事前に裁判所に尋ねて記載するのでしょうか。 以上。7つの質問ですが、宜しくお願いします。

  • 少額訴訟債権執行・民事執行法167条の11について

    下記条文の2項と、4項に記載されている、 「前項の場合」とはどういう場合を指しているのでしょうか? 例えば、2項の「前項の場合」について、私は、「第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合」と読み取りましたが、そうすると、執行供託後に債務者の第三債務者に対する債権を差押が出来る事となり、おかしいですよね? (配当等のための移行等) 第百六十七条の十一  第百六十七条の十四において準用する第百五十六条第一項若しくは第二項又は第百五十七条第五項の規定により供託がされた場合において、債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができないため配当を実施すべきときは、執行裁判所は、その所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 2  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令又は差押処分が発せられたときは、執行裁判所は、同項に規定する地方裁判所における債権執行の手続のほか、当該差押命令を発した執行裁判所又は当該差押処分をした裁判所書記官の所属する簡易裁判所の所在地を管轄する地方裁判所における債権執行の手続にも事件を移行させることができる。 3  第一項に規定する供託がされた場合において、債権者が一人であるとき、又は債権者が二人以上であつて供託金で各債権者の債権及び執行費用の全部を弁済することができるときは、裁判所書記官は、供託金の交付計算書を作成して、債権者に弁済金を交付し、剰余金を債務者に交付する。 4  前項に規定する場合において、差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられたときは、執行裁判所は、同項の規定にかかわらず、その所在地を管轄する地方裁判所又は当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させることができる。 5  差押えに係る金銭債権について更に差押命令が発せられた場合において、当該差押命令を発した執行裁判所が第百六十一条第六項において準用する第百九条の規定又は第百六十六条第一項第二号の規定により配当等を実施するときは、執行裁判所は、当該差押命令を発した執行裁判所における債権執行の手続に事件を移行させなければならない。 6  第一項、第二項、第四項又は前項の規定による決定に対しては、不服を申し立てることができない。 7  第八十四条第三項及び第四項、第八十八条、第九十一条(第一項第六号及び第七号を除く。)並びに第九十二条第一項の規定は第三項の規定により裁判所書記官が実施する弁済金の交付の手続について、前条第三項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定について、同条第六項の規定は第一項、第二項、第四項又は第五項の規定による決定が効力を生じた場合について準用する。

  • 民事執行法160(転付命令の効力)について

    160条を読むと、「差押命令及び転付命令が確定した場合において…」と書いてありますが、転付命令が確定した場合というのは、転付命令の決定に対しては執行抗告ができるので(159IV)、しかもこの執行抗告の期間は、裁判の告知を受けた日から1週間なので(10II)、執行抗告ができる1週間、特に執行抗告も何もなければ、少なくとも1週間経てば、転付命令は確定するわけですよね?(逆に、転付命令は少なくとも1週間は確定しないですよね?)←これは正しいと思うのですが… ただ、「差押命令が確定した場合」というのが、全く分からないです。差押の効力が生じるのは、差押命令が第三債務者に送達されて時に生ずる(145IV)とは書いてあるのですが、この「差押命令が確定した場合」というのが(145IV)のことでしょうか? 何か、変な感じもするのですが… そのあたりを教えていただけないでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 債権差押について

    債権差押について教えて下さい。 私は、債権者です。 裁判所より差押命令が出ています。 債務者が差押命令を受け取った一週間後に 第三債務者へ債権の取立ての連絡をしました。 後日、第三債務者より書面が届き、印鑑証明と債権差押命令正本送達証明を 提出するように書いていましたが、提出しないといけないものなのでしょうか? 第三債務者は、差押に応じないという事なのでしょうか? 私としては、債権差押命令があるので、それだけで良いと思っていたのですが アドバイス宜しくお願い致します。

  • 強制執行(不動産明渡・債権差押)について

    強制執行について3点質問があります。少々長くなりますが、ご回答おまちしております。 (1) 不動産明渡の強制執行をする場合、不動産内部にある動産を除去することが必要になりますが、これは不動産明渡の強制執行を申し立てれば、それに含まれると考えてよろしいでしょうか。(一応、民事執行法168条5項、6項、規則154条の2に規定があるのですが・・) 動産執行の申立は不要だということでよろしいでしょうか? (2) 不動産明渡の強制執行をする場合、かなりの費用を予納する必要があります。ものの本には、最終的には債務者から取り立てられると書いてありますし、執行法42条1項にも、債務者の負担とすると書いてあります。具体的に、どうやって回収するのでしょうか? 不法行為で訴求していくことも不可能でないように思いますが、強制執行にかかったということで、損害・因果関係など明らかですから、もっと簡便な方法があるのでしょうか?そして、いずれにせよ、明渡させた場合、相手の住所地は変わりますから、次の転居先をみつけて(住民表を調べればわかることですが・・)送達しないといけないというのは煩雑な気がします。なお、債務者が、強制執行費用をまかなう額の債権を第三債務者に対して有していることは調査でわかっているので、空振りについては検討不要です。 (3) 第三債務者に対する金銭債権について仮差押命令を得ている場合、本執行への移行はどのように行うのでしょうか?債務者と第三債務者の普通裁判籍が異なる場合、債務者の裁判籍が執行裁判所となると考えてよろしいでしょうか?執行法144条2項の意味がわかりません。 以上、長くなりましたが宜しくお願いいたします。

  • 役員報酬の差押

    私個人に支払命令がでて確定判決となっています。 私は3つの会社の代表取締役です。役員報酬の債権差押命令が裁判所から届きました。 3つの会社が第三債務者として、差押に係わる債権の存否は「なし」として陳述書を提出しようと思いますが、いかがでしょうか。 実際にはこれからも役員報酬をもらうつもりですが、債権者が裁判等を起こして、役員報酬をもらっていることの立証なんてできるでしょうか?

  • 債権執行における「取立て」の意味

    債権執行において、債権差押命令が債務者に送達された日から1週間を経過したときは,債権者はその債権を自ら取り立てることができますが、この取り立てることができるというのは、被差押債務者が第三債務者に対して有する債権が差押債権者に移転するから「取立て」れるのでしょうか?? また、取立ての結果、差押債権者の被差押債務者に対する債権は当然に対等額において消滅するのですか?? あと、第三債務者としては差押債権者に対して履行拒絶できるのでしょうか?? 民事執行法は今まで勉強したことがないので、何か誤りがあればそれも含めてご教授してくださればうれしいです。よろしくお願いします。