• 締切済み

論文内容が…

CMについての論文を書けと言われました 論文といっても原稿用紙5枚程度です 私は家族CMがテーマなのですが… どうもうまくいきません 最終的にはCMは世の中の家族に何らかの影響を与えていると述べたいのですが… 今のところ、根拠としては (1)現代の家族の姿がCMでは多少なりとも映し出されていること (2)商品を使用することでその家族に近づける、という理想像効果 を利用しようかと思います 良い案があれば助けてください><

noname#124563
noname#124563

みんなの回答

  • hon235
  • ベストアンサー率38% (7/18)
回答No.3

一般論を申しますと、作業として大切なのは、第一にデータを沢山集めて、それに目を通すことです。論文とは証明するものであり、最終的に議論の根拠になるのは、この場合、CMのデータと世の家族のデータです(つまり、これらについてある程度のデータを参照しなければ論文になりえません)。 第二に、データに目を通す場合、物の見方をあまり狭めない方が良いでしょう。結論を最初から決めておくというのは、自分の仮説にある程度の自信がある場合を除き、あまり良い方法ではありません。論文の独自性は、観察から生まれる場合が多いのです。観察という作業には、何らかの問題意識、観点といったものが必要であり、従って、心を白紙にした状態ですべきではありませんが、かといって、結論を決めておくと、観察の際にそれに合うようなものしか目に留まらず、他の有益なデータを全て見落としてしまうことになりかねません。例えば、「家族とCM」についてなら、CMが世の家族に影響する場合も、世の家族がCMに影響する(=反映される)場合もあるでしょう。 また、これらとは別に、CM制作者の家族観がCMから読み取れる場合もあるでしょう。例えば、次のような観点がありえます。「CMに出てくる家族の形式的特徴は何か(夫婦だけなのか、子供は何人か、三世代同居はないか)」、「男性優位か女性優位か」、「出てくる家族の階層はどうか」、「台詞の有無」、「台詞の特徴は何か」、「マイホーム主義、フェミニズム、その他の思想的特徴があるか」等。 最後に、論証という点から、貴殿の構想を論評致しますが、根拠として挙げられている2つの事項は、それだけでは根拠になりえないでしょう。単に「自分はこう思う」ということに過ぎず、それは、「論文」に求められる「論証」とは異なるからです。もしCMの移り変わりと世の家族の移り変わりの間にある共通点が見出されたとしても、それだけでは、どちらがどちらに影響を与えたのかは明らかになりません。「影響」というのは論証が簡単ではありませんから(「CMが家族に影響を与えた」と主張するためには、世の家族に関するかなりの調査が必要です)、そういう難しいものを論じるには然るべき覚悟が必要で、それがなければ、もっと控え目な目標を設定するのが妥当だと思います。

  • east-with
  • ベストアンサー率41% (85/207)
回答No.2

 まず、調べるべき事は1970年代から2008年までのCMを可能な限り調べ上げること。  少し、いや怪しいサイトですが、「CM図書館(http://ameblo.jp/so-lab/)というプログを活用する。また、趣味でされている面白いサイトに「比較広告資料館(http://www.adcompare.jp/)」もいいです。  ただ、一番に論文を書く際に足を運ぶべき事は「広告とマーケティングの資料館 アド・ミュージアム東京(http://www.admt.jp/)です。東京まで歩いて調べて下さい(電車や交通バスや高速バスを使うもよし)。  つまり、想像やイメージだけで、ある法則がある(○○が言える)なんて書くと架空や机上の空論を書き読んでる方はイライラしたり怒りたくなります。  あなたの論文(レポート)に求められていることは、実際に年代を限定して実際にCMを見て分析する事ではありませんか。あなたは、広告と世代の関係を証明するという使命はありませんか。まず、実際に広告を調べ上げて、年代別の傾向や法則(バイアス)を調べることからしないといけません。  それができないなら、お年寄りや中年に昔のCMで印象に残るのを聞いてまわる事からです。つまり、インタビューや取材をする。そこから、どういう広告の変動があるのかを調べ上げる。  どうせ、インターネットのサイトで調べたものを丸写しするのは自由ですが、盗作になりますよ。すぐ分かります。全文引用は不可です。引用は長くて5行以内です。分かりますか。  最後に、論文とは自分で足で歩いて調べたデーターや、文献を調べ上げて書くものです。そこで勘違いしてはいけないのは、文献とは主に書籍になることです。

noname#111034
noname#111034
回答No.1

(3)むかし,ある食品会社のCMで,妻が「わたし作る人」,夫が「ぼく食べる人」というコピーを使い,非難ごうごうの目にあうという一件がありました。調べてみては? (2)商品を使用することでその家族に近づける、という理想像効果 CMじゃありませんが,「皇室アルバム」(いまも放映されているのか?)が典型例ですね。

関連するQ&A

  • 西洋史の卒業論文について。

    自分は西洋史の学生です。 卒業論文を書くわけですが、2点気になることがあるので教えてください。 (1)ひとつめは「現代」という時代区分の範囲です。  時代区分と言うのはは明確に決まっているものはではありませんが、ある程度決まった解釈があると思うんですが(「古代」ならゲルマン大移動まで等)。  現代史の始まりは第二次世界大戦後だというのは分かるのですが、終わりはいつまでなんでしょうか。  例えば、1970年代のヴェトナム戦争などは現代史と呼べると思うのですが、イラク戦争のような数年前の最近の出来事も現代史という枠組みに捉えていいのでしょうか。  またEUの成立と拡大などのように現在も続いてる事を「現代史」としていいのでしょうか。   (2)自分は西洋史専攻なんですが最近法律(日本)に興味を持ち始めて学校外で法律の本を読むようになりました。  そして、日本の法律がヨーロッパの影響を受けているということで、フランスやドイツの法律も勉強してみたいと思いました。  それで卒業論文のテーマとして勉強しようとも思ったのです。  ただ法律そのものを勉強するのは歴史を離れて法学の方になってしうので、法史(こういう言い方があるのかわかりませんが・・・)と言う形でならいいのではないかと思いました。  フランスやドイツの法の歴史を研究すると言うのは「法学」でしょうか?「歴史学」でしょうか。  「法学」だとしたら、史学部がヨーロッパの法の歴史を卒論のテーマにするのはおかしいでしょうか。   読みにくい文章になっていたら申し訳ございません。 よろしくお願いします。  

  • 卒業論文と卒業

    初めて投稿します。 私は現在某国立大学に通う四回生です。 本来ならば、この三月で卒業する予定でした。 うちの大学においては、卒業論文は必修であり、書ききれなければ卒業は不可能です。 去年の11月頃から、卒業論文のことを考えると夜も眠れなくなり、ご飯も食べれないという状況になりました。そして、卒業論文のことをやっているときも、理由のない不安に取りつかれそれに向き合えないという状況になりました。そして、12月頃には、卒業論文のことを考えるだけでも気持ち悪くなるといった症状に襲われるようになりました。そして10日間で5キロ体重が減っていました。 最終的には、指導教員との相談もあり、半年間卒業を伸ばすことになりました。今テーマを考えている最中ですが、テーマが決まっていません。指導教員には、「なにをすればいいですか」という質問ばかりを発するようになってしまっています。しかしながら、やはりこのことに関しては、自分で決めなければならないことであり、指導教員に助けを求めても仕方ないということは理解しています。そして、とりあえずは半年ですが、もし無理であれば一年延ばすことも覚悟しています。  前期卒業を目指すのであれば、7月末には提出しておかなければなりませんが、いまだにはっきりとした方向性を見いだせていないことに強い焦りを感じます。英語で提出しなければならないということも不安を感じる一要素になっているかもしれませんが。  新しいテーマを練り直しているため、何かに対して強い興味を持てず、どんなテーマをやってもおなじだろう、という投げやりなきもちさえあります。    専攻は英語学です。 現在は一つだけこれを題材として取り扱おうかというのがあり、それに関して指導教員がそのテーマにおいて影響のある先行文献をくれました。しかしながら、この題材で、卒業論文として耐えうる内容が書けるのか、自分がきちんとこれに対して向き合えるのかという不安があります。  身近な構文ですが、知らない部分もたくさんあったためこの題材にしようかなぁ、ということを担当教員に伝えた際、「それはあなたが知らないだけでしょ」と言われ、この内容では無理なのだと感じていたので、戸惑いました。しかしながら、この構文に焦点を当てるときめたものの、その構文のどのような部分を取扱い、どのように分析していくのかは、きちんとそれに関しての知識がないため決められていません。  そして、今とりあえず決めたこのテーマでやるべきなのか。担当教員と自分の気持ちをきちんと話して別のテーマを考えるべきなのか。  どのように研究を進めていけば良いのか。  どのように指導教員との話を詰めていけばいいのか分かりません。  時間がまた迫ってきており、以前と同じ症状がまた出始めてきています。  どのように卒業研究を進めていけばよろしいでしょうか。  何か良いアドバイスがあればよろしくお願いいたします。   要点の定まらぬ内容であり、また長文失礼いたしました。

  • 「○○の歴史」といったレポートを書く場合。

     自分は論文を書くための講義を受けているのですが、試験の代わりとなるものが最終的に自分の好きなテーマを書くということになっています。テーマは「○○の歴史」です。途中まで書いてみたものの、どうしてもその事柄に関するあらましだけを書いてしまいます。論文なのだから自分の意見も書かなければいけないと思ってはいるのですが、うまくかけません。  そこで質問なのですが、こういったテーマの論文を書く場合、どういう風に書くのが理想的なのでしょうか。前期授業が終了してしまったので先生に聞こうとおもっても聞けず悩んでいます。回答よろしくお願いします。

  • 卒業論文について

    こんにちは。来年度に卒業論文を提出する文系の者です。回答よろしくお願いします。 私は卒論テーマに対してAという意見を持っているのですが、書き方を迷っています。プランは2つです。 プラン1 なにか問題があると考えている→文献や統計資料を調べる→Aであった→ではより良くするにはどうするのか プラン2 Aである→根拠となる文献や統計資料→Aであることを証明→ではより良くするにはどうするのか 書きやすいのはどちらだと思われますか? また、こうなると結論以外は、文系が陥りがちな引用まみれになってしまうのではないだろうかと心配しています。 特にAという考えに至ったのは一冊の本によってなので、多くはその本の内容を抜き出す形で、根拠にあてることになってしまうのではと少し書いて思っています。最終的な意見は異なるので、同じ本になるということはありませんが、中間部は似通ってしまいそうです。そもそも、脚注さえ入れれば内容をそのまま「こういった研究結果があります。~」と載せて大丈夫なのでしょうか? もちろん他の文献も調べた上で、Aという意見を固めましたので、なのですべてその本に頼っているものではありません。 テーマは環境関連です。しかし、実験はできないので先行研究や化学分野の資料をもとに自分の考えを書くしかできません。内容をもう一度考えたほうがいいのでしょうか?是非アドバイスをいただきたいです。 今冬休みなので、こちらに質問させていただきました。長々とすみません。回答よろしくお願いします。

  • 卒業論文 中国について・・・テーマが決まらない(焦)

    文系大学4年生で、いま卒業論文に取りかかっています。しかしながら、何冊か本を読んではいるのですが、いまだに卒論の具体的なテーマが見つかりません(焦)。 私の学部で専攻している分野は東アジア、主に中国で、私はITに興味がある為、中国のインターネットに関係することを書こうと文献や統計を参考に調べています。 そこで、『中国のメディアの規制、主にインターネットを中心に関する事を書こう』ということを思い浮かんだのですが、実際それで何を論じればいいのか分からなくなってしまい、いままでやってきたこととの葛藤に苦しんでいます。 社会主義体制下におけるメディアの規制、インターネットであれば言論統制がありますが、一体それがどんな影響を及ぼす可能性があるか、立証にいたるまでの根拠が思い浮かばないのです。 卒業論文というのは何かを立証するものであると認識しているのですが、それはいままでに誰も立証、論じていないことを書かなければいけないのでは?という見解でいいのでしょうか? もしそうであれば、本来ならばこういう場で相談することではないのかもしれませんが、現在進めているテーマにおいて何かを立証できる、又は可能性があると考えられる事柄があればアドヴァイス願いたいと思います。 また卒業論文を進めていく過程でのアドヴァイスもお聞かせ頂ければと思います。

  • 『秘密の花園』 卒業論文について

    (1)「動物の意味」について書きつつも、作品の評価が出来る方法 (2)文献や論文の手に入れ方 上記2点についてアドバイスいただけないでしょうか。お願いします。 バーネット『秘密の花園』の中の病気の子コリンを視野に入れつつ、主人公メアリを中心に、この物語における動物の意味について書いていきたいと考えています。(動物がたくさん登場するし、動物としゃべれる子までいる。メアリの心やコリンの病気に影響を与える役割をもっているのは明らか) 指導員から、『作品から離れた所にテーマが行かないように。作品理解に必要な情報・精神分析はかまわないが最終的結論は、作品をどのように評価するかという点に集約しなくてはならないですよ。』とアドバイスいただきました。 「作品をどのように評価するか」とはどういうことなのでしょうか?批評することだと思いますが、動物の意味やら影響について掘り下げていくのでは駄目ということですよね。 卒論のテーマが大きすぎると時間がかかりすぎて終らないので、何か興味を持った具体例1つについて書くのが良い、と何かの本で読みました。そこで私は登場する『動物の意味』と考えたのですが。でも、これだと作品全体の批評はできませんよね。 他の方の「秘密の花園」について書かれた論文を読んでみればなんとなくわかるとは思うのですが・・・。そして卒業論文に必要な参考文献。努力不足なのでしょうが、参考文献が見つかりません。インターネットで「秘密の花園 論文」で検索したり、国立国会図書館のWebで「秘密の花園」で検索かけたりしているのですが・・。 図書館は地方ですのでそれほど大きくなく、「秘密の花園」の本自体子供向けを除いて1冊しかないので、論文などありませんし。

  • 論文探し

    こんにちは。大学4年生で卒論をやります。 そこで、いくら検索しても自分の知りたいようなことが載っている論文が見つかりません。探し方が悪いのかもしれませんが、以下の卒論によって知りたいこととを呼んで何か良い論文があれば教えてください。 私は普段から「キャリア(就職)に対する意識が低い学生と高い学生の違いはなんだろう」と思っていました。 私自信、どちらかというと厳しい家族環境で育ちました。高校はそこそこのところに通っており、大学受験で失敗して偏差値の低い大学に行きました。 私の大学では勉強などを真剣にやってきた人は少なく、そのような人に多く見られるのが「キャリアに対する理想の低さ」です。 簡単に言えば、「幸せだったらお金がなくても良い=就職先は大手でなくて良い」ということです。 しかし私の高校の友人などは私を含め皆、意識が高く大手企業志望で大手に内定をもらいました。 私を含めやはり多くの高校の友人が「将来子どもをきちんと養いたい」「安定した生活を送りたい」とのことでした。 大手かどうかは別として、私の大学の友人(主に勉強してこなかった人々)は就職できればよい、と考え、就活に対しての危機感がほぼない。 それに比べ私の高校の友人(これまでに勉強してきた人)はきちんとした理想があった、就職活動を事前に準備していた これらの要因に何があるのか知りたいです。家族内環境なのか、家族外部環境(つるむ友人たち)などに関係があるのか この結果によって日本の教育機関が個人のキャリア形成や日本経済に与えるなど影響など知り、今後の日本経済・教育発展に役立てればと思います。

  • 坂本龍馬について

    こんにちは。 論文で坂本龍馬(経済的、政治的、現代社会にどのようにインパクト、影響を与えたのか。)について書こうと思ってましたがなかなか良い案が見つかりません。 明治維新に活躍した坂本龍馬さんは当時色々な人たちにインパクトを与えたはもちろん、今現代の人たちにも与えています。 で、もし彼が当時活躍しなかったら今の現代社会はどうなっていたか? 経済に影響したか政治的に影響していたか?と考えていましたが。。。どうでしょうか? どうか皆さんの力を貸してください。 御願いします。m(_ _)m

  • ずばり「所帯」をもつ目的とはなんでしょうか?

    所帯の意味は 家庭を持ち 独立して 暮らすこと です。 私は27歳独身で現在、結婚相手になる彼女もいません。 将来の理想像を描いているのですが、ぼんやりしています。 理想の家族、理想の妻、理想の子供、理想の家などを考えています。 「所帯」の理想(あるべき姿)とはどんなものでしょう? また、「所帯」をもつことの目的とは何でしょうか?

  • 幕末の日本国民の経済観。

    というテーマで卒業論文を書こうと思っています。小泉人気で多少の回復はあるものの、国民が誠治への希望を失っている現代と、幕末の経済状態は似たところがあるのではと考え、視点をを庶民の生活状況の変化などに絞り、現代人の考えと比較したりしようと、漠然と考えているのですが、それは経済学の範疇に入るのでしょうか?どうも分野が違う気がして、どうすれば経済学的にまとめられるのかわからなくて困っています。歴史をテーマにすると、どうしても事実の羅列が多くなってしまいがちになりそうで、それも危惧しています。わかりにくい質問ですみません。アドバイスをお待ちしています。