• ベストアンサー

妻の年末調製と確定申告などについて

税金や年金の控除について教えていただけますでしょうか。 また、本当に無知なため、書いてる情報が足りないかもしれません。 足りない場合は、ご指摘いただけると助かります。 今年の9月に入籍しました。 以下がそれぞれの情報です。 【妻】 ・今年3月に退職 ・前の会社から源泉徴収表は取得済み ・会社を辞めてから、国民年金と国民健康封建と市県民税の請求がきています。  国民年金  国民健康保険  市県民税 ・生命保険10万以上 【夫(私)】 ・現在、在職中です。 ・年収400万ほどです。 ・生命保険あり10万以上 また、今年の9月に入籍しました。 会社から年末調製の用紙と、給与所得者の配偶者特別控除申が送られてきたため、記入しようとしていますが、よくわかりません。 まず、妻の分は私の年末調整で一緒に含め書いてしまったほうがいいのでしょうか。それとも、妻個人で、来年の2月に確定申告を行ったほうがいいのでしょうか。控除してもらえる金額に違いがあるのであれば、返金額が多いほうにしたいです。 また、これとこれは夫の年末調整で、これとこれは個別で確定申告でしたほうがお得ですという形もあれば教えていただきたいです。 また、無知でお恥ずかしい話なのですが、 妻は1月から3月までは働いています。 この分の所得税や、住民税などはどういう手続きを行えばよろしいでしょうか。 (というか、どういうふう(控除や免除)になるのかさえ分かっていません) さらに、来年からは徴収されないという認識でよろしいでしょうか。 調べてはみたのですが、基本控除やなにやらで、理解できませんでした。 大変わかりにくい説明ですみませんでした。 本当に困っています。 教えていただけると助かります。 以上、よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.3

>まず、妻の分は私の年末調整で一緒に含め書いてしまったほうがいいのでしょうか。それとも、妻個人で、来年の2月に確定申告を行ったほうがいいのでしょうか。控除してもらえる金額に違いがあるのであれば、返金額が多いほうにしたいです。 最初に言っておくと質問者の方が会社からもらってきたその用紙は、質問者の方のみの年末調整の用紙です、妻の所得に関して記入しますがそれはあくまでも質問者の方の年末調整のために記入するのであって、妻の所得に関して記入したからといってそれで妻の年末調整ができるとか確定申告が出来るということとは全く違います。 妻は妻でそれとは別に確定申告をしなければならないということです。 >また、これとこれは夫の年末調整で、これとこれは個別で確定申告でしたほうがお得ですという形もあれば教えていただきたいです。 お得とかの問題ではなく、妻は妻で確定申告をしなければなりません。 >また、無知でお恥ずかしい話なのですが、 妻は1月から3月までは働いています。 この分の所得税や、住民税などはどういう手続きを行えばよろしいでしょうか。 (というか、どういうふう(控除や免除)になるのかさえ分かっていません) それについては妻は確定申告をするのです。 >さらに、来年からは徴収されないという認識でよろしいでしょうか。 妻は来年も住民税が徴収されます、ただ >・今年3月に退職 ということだと課税されるほどの金額ではないかもしれません、ですが3月までの収入が書いてないので断言できません。 >・前の会社から源泉徴収表は取得済み これの内容がわからないからです。 会社から 21年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 22年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」 21年の「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」 の3枚の用紙を渡されませんでしたか。 妻の年収が103万以下であれば夫は配偶者控除を受けられます、103万を超えても141万以下ならば夫は配偶者特別控除を受けられます。 また非課税限度額以下であれば交通費は含まれません。 年末になれば夫の会社から21年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」が渡されるとおもいますがそれで配偶者控除を申請します。 平成21年中の見積もり所得の欄に所得金額を書きます、収入から給与所得控除の65万を引いた金額です、間違えないようにしてください。 例えば収入が80万であれば 80万-65万=15万 ということで15万と書きます。 収入が65万以下であれば0あるいはマイナスになりますが、そのときは0と書いてください。 また当然103万を超えれば配偶者控除は受けられませんので、その用紙には何も書かないで下さい。 103万を超えて141万までなら夫は配偶者特別控除を受けられます。 もし配偶者特別控除の対象であれば21年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」ではなくもうひとつの用紙の、21年の「給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書」に書いて申請します。 例えば収入が給与所得のみで125万だったとします。 給与所得の収入金額等の欄に125万と書きます、その横に65万とすでに印刷されています、125万からその65万を引いた金額60万をすぐ右の所得金額のところに書きます。 次にその7つ下にAを四角で囲った欄があります、そこに60万を書きます。 その下に配偶者特別控除額の早見表があります、左側のA欄の金額で先ほどの60万は「600000円から649999円まで」に当たります。 するとその右側の控除額が160000円となっています、この16万をその下のB(を四角で囲った)欄の金額のところへ書きます。 また22年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」には来年の予定を書きます。 来年は妻は専業主婦であるならば平成22年中の見積もり所得の欄は0で提出してください。 以上が配偶者控除及び配偶者特別控除の申請の書き方です。 生命保険料・個人年金保険料(以下生命保険料等)の控除については、問題になるのは誰が保険料を払っているかです。 一般には名義人(契約者)が保険料を払っていることが多いのは事実ですが、例えば妻名義でも夫の口座から保険料が引き落とされとされていればそれは保険料は名義人の妻ではなく夫が払ったということになります。 また夫名義でも妻の口座から保険料が引き落とされとされていればそれは保険料は名義人の夫ではなく妻が払ったということになります。 一方生命保険料等の控除はあくまでもそれを実際に支払った人でなければ控除とはなりません(家族や夫婦なら誰でもよいと言うことではない)、ですが親族の生命保険等の保険料を払うことは認められています。 しかし現金で窓口で払った場合は、実際には自分以外の人が支払っても自分で支払ったとすれば控除は受けられます。 ここで言う支払った人と言うのは、実際に窓口で支払うという行為をした人と言う意味ではなく、その支払った金が実際に誰の懐から出ているかと言う意味です。 ですから夫の懐から出た金でも妻の懐から出た金だとして妻の控除にすることは可能です、逆に妻の懐から出た金でも夫の懐から出た金だとして夫の控除にすることも可能です。 しかし口座から引き落としにした場合には、上記のように引き落とした口座の名義で支払った人は特定されてしまうのでその口座の名義人しか控除できません。 1.妻の口座から支払った それでしたら妻の控除になります。 2.夫の口座から支払った それでしたら夫の控除になります。 3.現金で支払っていた それでしたら夫でも妻でもかまいません。 この場合は例え保険料が妻の懐から出ていても、税務署がそうだと証明することは不可能なので夫の給与から払ったといえばそれでも通ってしまうということです、逆の場合も同様です。 支払いが前述の1,2,3のどれに当たるかによって異なります。 それと保険料が2万5千を超えれば控除額は全額とはなりません、また保険料が10万以上は控除額は一律5万です。 >【妻】 ・生命保険10万以上 >【夫(私)】 ・生命保険あり10万以上 これは上記の1,2.3のどれになるかによって異なります。 またなるべくなら質問者の方に集めたほうがいいですが、控除額が限度を超えるならば3の場合はうまく夫と妻に割り振ることによってロスが減ります。 また申告は質問者の方の場合は年末調整の「給与所得の保険料控除申告書兼配偶者特別控除申告書」の用紙の生命保険料の控除の欄に書いてください。 その際は保険会社から送られてきた保険料の払いこみの証明書を添付してください。 >国民年金  国民健康保険 これについても生命保険料と同じで、誰が支払ったかが問題で出来れば質問者の方のほうに集めればお得になります。 また国民健康保険料については添付書類は必要ありません実際に払った金額だけを書いてください、国民年金保険料は社会保険庁から控除証明書が来ているはずですのでそれを添付してください。 それから妻の場合の確定申告ですが。 確定申告は還付の場合ですと税務署も年明け早々の1月頃から受け付けています、このころはまだ人もまばらで職員もヒマなので結構親切に教えてくれますよ。 2月半ばを過ぎると一般の個人事業の人が確定申告のために殺到して戦争状態です、初心者がゆっくり説明を聞くなどという時間は殆どないのでなるべく早めに行くと良いでしょう。 確定申告の際に必要なものは会社からもらった源泉徴収票と生命保険、の払いこみの証明書(もちろんあればの話ですが)と印鑑です。 それから還付は振込みになりますから口座の判るもの、キャッシュカードや預金通帳、あるいは必要事項、金融機関名(銀行、信用金庫、信用組合、郵便局)、支店名、口座種別(一般には普通預金口座でしょうが)、口座番号、口座名義人(当然本人自身になりますが)をメモして行ってもいいでしょう。

sav_moster
質問者

補足

ご回答、ありがとうございます。 とても詳しく説明していただき、なんとなくですが、理解できてきました。もう少しだけご教授いただきたいのですが、よろしいでしょうか。 まず、足りなかった情報ですが、 妻の源泉徴収表ですが、 以下のようなになっていました。 支払い金額 438558円(1) 源泉徴収税額 8010円(2) 社会保険料 55681円(3) また、妻は今年の3月に退職していますので、 失業保険も受け取っています。 150000円×3=450000円(4) この場合、収入は(1)+(4)で888558円(5)になるのでしょうか。 それとも、失業保険は足さなくていいのでしょうか。 このままいくと、教えていただいた21年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記載が必要になってくるとの認識です。 その時の見積もり所得ですが、 (5)-65万=238558(6)となると思っています。 (この控除申請をすることによって、なにがどうなるのかわかっていません。 できれば、教えていただけますでしょうか) また、国民年金についてですが、 妻は3月に退社しているため、9月の入籍までの五ヶ月分の 国民年金(14660円×5=73300円)を支払っています。 この分については、私の年末調整の「社会保険料控除」に 記入しておけばいいのでしょうか。 長くなり、すみません。 何卒よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • jfk26
  • ベストアンサー率68% (3287/4771)
回答No.4

>この場合、収入は(1)+(4)で888558円(5)になるのでしょうか。 それとも、失業保険は足さなくていいのでしょうか。 失業給付は非課税です、税務上は考える必要はありません無いものとして無視してかまいません。 >このままいくと、教えていただいた21年の「給与所得者の扶養控除等(異動)申告書」に記載が必要になってくるとの認識です。 その時の見積もり所得ですが、 そうなります、その用紙の控除対象配偶者の欄に記入することになります。 >(5)-65万=238558(6)となると思っています。 438558円-65万=0(マイナスはゼロ) となって見積もり所得は0になります。 >(この控除申請をすることによって、なにがどうなるのかわかっていません。 できれば、教えていただけますでしょうか) それによって質問者の方は配偶者控除が受けられます。 配偶者控除は38万ですので、課税所得によって税率が異なりますが >・年収400万ほどです。 ということだと恐らく税率は10%ではないかと思われますので、38万の10%の3.8万安くなります(年末調整の還付でそれだけ多く戻ってくると言うことです)。 さらに来年度の住民税は配偶者控除が33万ですので、住民税の税率10%(一律)ですので3.3万円安くなります。 >また、国民年金についてですが、 妻は3月に退社しているため、9月の入籍までの五ヶ月分の 国民年金(14660円×5=73300円)を支払っています。 この分については、私の年末調整の「社会保険料控除」に 記入しておけばいいのでしょうか。 これは婚姻届を出す前のものですね、それでは質問者の方の控除にはなりません。 それから妻の来年の住民税ですが >支払い金額 438558円(1) この金額ですと住民税はありません。 また妻が確定申告をすれば >源泉徴収税額 8010円(2) この金額が還付されます。

sav_moster
質問者

お礼

大変よく分かりました。 本当に困っていたので、助かりました。 もうちょっとしっかり勉強しないといけませんね。。。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asu1821
  • ベストアンサー率39% (54/136)
回答No.2

ちょっと情報が足りないんですが・・奥様は現在は専業主婦でしょうか??3月までの収入はいくらなのでしょう?? とりあえず専業主婦で収入は103万未満と仮定して回答させていただきます。 まず、住民税は前年所得によりかかってくるので、そのまま払いましょう。お仕事やめられたなら来年から安くなります。 国民年金と健康保険はご主人様の扶養で入れます(収入130万未満なら)ので会社に結婚した旨、扶養に入れたい旨申し出て被扶養者届けを社会保険事務所に出してもらいましょう。本来なら9月にやるべきだったんですが・・9月から11月の分は今からだと払わないとダメかも・・? 年末調整は103万未満なら控除対象配偶者の欄に書きます。 103万以上141万までなら、特別控除対象配偶者の欄に書きます。 収入金額が源泉徴収票の額から基礎控除分の65万を引いた金額103万だとしたら、38万と記入します。 これが、ご主人様の年末調整で奥様は奥様で確定申告に行って下さい。 説明するのって難しくて・・うまく伝わらなかったらこめんなさい・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

夫婦であっても所得税は個別に計算して徴収されますので、旦那さんの年末調整で奥さんの分は出来ません。なので、奥さんは年末時点で働いておらず年末調整が出来ないため、年が明けてから確定申告することになります。源泉徴収票と、控除出来るものがあればその証明書も持って税務署に行けば良いです。還付金があれば、数週間後に指定した銀行口座に振り込まれます。 旦那さんの方が例年と違うところは、年末調整で配偶者控除や配偶者特別控除を受けられる可能性があることです。奥さんの所得が38万円(給与収入103万円)以内なら配偶者控除が受けられます。これを超えても所得が76万円(同141万円)未満なら配偶者特別控除を受けることが出来ます。これは“平成21年分給与所得者の保険料控除申告書兼給与所得者の配偶者特別控除申告書”の右側に奥さんの収入を書くことで行えます。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1191.htm http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1195.htm http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinsei/annai/gensen/annai/1648_05.htm 妻は1月から3月までは働いています。この分の所得税や、住民税などはどういう手続きを行えばよろしいでしょうか。> 所得税は上記した通りです。住民税については今年の所得で決まり、課税されるなら来年振込用紙が送られてきます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 確定申告 妻の扶養について

    確定申告で困っています。 初歩的で大変申し訳ありませんが、妻の扶養について質問です。 ・昨年3月末まで就職していましたが、育児休暇で収入はありませんでした。 ・昨年3月末に退職しました。 ・妻は失業手当をもらうために国民年金に加入4月から ・8月から11月まで失業保険をもらいました。 ・11月末から私の厚生年金に加入 ・私は年末調整の際に妻を扶養としなかった。 ・確定申告して妻を扶養に入れたい。 ・妻宛に生命保険等の保険払い込み証明書が来ている。 ・妻の国民年金控除証明書も来ている。 上記状況で、私の確定申告に妻に来た『生命保険払い込み証明書』を生命保険料控除に、『国民年金控除証明書』を社会保険料控除に組み入れることは可能でしょうか?

  • 確定申告

    無知なので教えてください。 私は会社員なので、すべて会社任せなのです。 今年入籍した旦那の事で聞きたいです。 旦那は職人なんですが 会社で年末調整はしてくれるみたいです。 その際、源泉徴収票をもらいますよね? それを持って、生命保険の控除だとか 10万円以上医療費がかかった場合は 医療費控除をしに税務署に行けばよいのでしょうか? 自分が最近会社から年末調整で生命保険の控除だとか 書類を提出してるんですが 旦那に聞いても、そんな書類はもらってないとの事です。 自分で税務署に行かなければ 住民税などにも影響するものなんですか? 本当に無知で恥ずかしいのですが、よろしくお願いします。

  • 確定申告について教えて下さい。

    無知でなにをすればよくわからないでいます。教えて下さい。 17年3月末に産休中の会社をしました。 産休中のため給与はなく(出産手当金、一時金、退職金あり)健康保険、厚生年金、住民税は支払いしていました。 退職後は雇用保険を受給し、健康保険は会社の任意継続、国民年金、市民県民税の一括徴収を自分で支払い12月に主人の扶養に入りました。 生命保険、国民年金は確定申告しないとと思うのですが、他に申告できるもの、しないとならないものはありますか?? また12月に住宅を購入し1月からローンの引き去りがはじまったのですが、住宅控除はできますか? 出来る場合、銀行からは主人の名義で借りているのですが、私が申告を代理でしに行くことは出来ますでしょうか?

  • 失業保険受給者の年末調整、確定申告

    主人が昨年12月20日に会社を辞め、今年1月から半年間失業保険を受給しました。 今年12月に入りアルバイトを始め、まだ給料はいただいてないのですが、5万円くらいいただけるとのことです。 この場合アルバイト先の会社から源泉徴収票は貰えるのでしょうか? そして失業保険とバイト料の収入を確定申告をしなくてはならないのでしょうか? 国民年金は前の会社を辞めたと同時に、免除申請しました。 国民年金保険料、市県民税は支払っています。 生命保険は1社入っています。 妻の私はこの1年間は50万くらいの収入です。子供いません。 とにかく今年1年は収入が失業保険のみで少なく、それで国民年金保険料と市県民税を払っていたのでとても苦しかったです。 詳しい方、経験なされた方回答よろしくお願いします。またわかりやすいサイトがあれば教えてください。

  • 確定申告すべきでしょうか?

    昨年、正社員の仕事を辞め、失業手当を受給後、パートの仕事を始め、夫の控除対象配偶者になりました。 (健康保険証も夫の会社から発行してもらいました。) なので、夫の会社の年末調整書類に国民年金と生命保険料を支払った証明書を添付し提出し、いくらかお金が戻ってきました。 今年に入ってから、市より国民健康保険料の納付済額通知書と市民税・県民税申告書が送られてきました。 市民税・県民税申告書には、確定申告された場合は提出不要と書いてありましたが「確定申告しても、お金が戻って来ないから無駄である」あるいは「確定申告する必要がない」というケースにあてはまるのであれば、市民税・県民税申告書を提出しようと思っております。 去年は2ヶ所からお給料をもらったことになりますので、やはり確定申告は必要なのでしょうか? また、国民健康保険料の還付を受けられるのでしょうか? 市民税・県民税申告書には、年末調整してしまった国民年金、生命保険料の分を記入できない為、なんだか損してしまうような気がして、不安になりました。 年末調整、確定申告のどちらか一方にまとめた方が良かったのではないか?と国民健康保険料の納付済額通知書を今年になって送ってきた市の対応に不満を抱いてしまいます。

  • 年末調整(妻の生命保険)について教えてください。

    年末調整(妻の生命保険)について教えてください。 すみません。税金などのついて無知なため、 ご教示いただけると助かります。 妻の生命保険料を控除したいと考えておりますが、 どうようにすれば一番得なのでしょうか。 (1)今年の9月に入籍 (2)妻は専業主婦(今年の2月の退職) (3)保険料は実質私が負担 (4)被保険者は妻 (5)受取人は私 となっています。 色々なサイトで調べて、妻の生命保険料控除は 私の年末調整で可能ということは分かりました。 ただし、生命保険の契約の内容により(受け取り人など)、 生命保険の受け取り金にかかる税金に種類があるとかかれていました。具体的には、所得税、相続税、贈与税の3つのようなのですが、 どの税にするのが一番得なのでしょうか。 それによって、契約内容の変更や、私の年末調整で申請せず、 妻個人での確定申告(?)なども考えています。 今の状態だと、所得税に該当してしまうと思います。 (参考サイト:http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1750.htm) その他、判断に必要な情報がありましたら、ご指摘ください。 長くなりましたが、何卒よろしくお願いいたします。

  • 年末調整??確定申告??

    無知ですいません。 現在、フリーターをしています。 で、バイト先から、 (1)・・・『平成18年分給与所得者の扶養控除等(異動)申告書』 (2)・・・『平成18年分給与所得退職所得に対する所得税源泉徴収簿』 を記入するように言われました。 ちなみに、(2)は去年までは無く、今年初めて渡されました。(←これも疑問) で、去年までは特に控除の申告することも無く、そのまま名前やら住所やらを書いて何も考えずに出していました。 今年は、歯医者さんに通ったり、国民年金の滞納していた分をどんと払ったりしたので、 控除の対象になると思い、申告したいと思っています。 ここで、根本的にわからないのですが、 この(1)や(2)の書類を記入して、会社に提出し、会社で年末調整してもらうのと、 自分で税務署に確定申告するのと、 どういう違いがあるのでしょうか? 私の場合、医療費の控除や国民年金保険料の控除の申告は、会社の年末調整時にやってもらうのですか? それとも来年の2月下旬~の確定申告を自分でやって申告するべきなのですか? 無知な私が勝手に考えていたのは、こうです。 会社が年末調整を行う(まだ控除の申告はしない)    ↓ 少し所得税が戻ってきたり、取られたりする。    ↓ 源泉徴収票うを作りはじめる    ↓ 源泉徴収票をもらう    ↓ 源泉徴収票と、各控除の証明書やら病院の領収証を持って、2月下旬~の確定申告をしに税務署に行く こんな感じではないのですか? 是非、わかりやすく教えてください。

  • はじめての確定申告で困っています

    平成15年の3月に退職し、4月に結婚しました。 はじめて確定申告をするので質問します。 私は退職後、無職で平成15年12月まで失業保険をもらっていました。 そのため主人の扶養には入らず、国民健康保険と国民年金の保険料を支払いました。(総額38万円) 平成16年1月からは主人の扶養に入っています。 そこで質問です。 (1)支払った国民健康保険料と国民年金保険料は、  私が確定申告するのと主人が確定申告するのと  どっちが得(?)なのでしょうか? (2)私は退職金ももらっています。合わせて申告が必要です か?(雑誌等に書いてある定率減税を受けられる 方・・・に該当する」のでしょうか?) <夫について> サラリーマンで、年末調整は済んでいます。 年収は690万で給与所得が502万源泉徴収税が34万 控除は社会保険料控除79万、(今回質問の国民健康保険料等は含まず)生命保険料控除5万 <私について> 平成15年3月退職で1~3月の給与が95万 源泉徴収税が3万 生命保険料控除が5万 損害保険料控除が3000円 社会保険料控除が15万 その他は無収入 退職金が600万 源泉徴収税が6万 計算してみたのですが、複雑すぎて・・・。 主人が確定申告すれば、平成16年の住民税の節税に なるのでは?と思うのですがよくわかりません。 よろしくお願いいたします。  

  • 年末調整後の確定申告

     お世話になります。早速ですが、質問させて頂きます。  この度、私は年末調整をしたのですが、医療控除を受けるためには確定申告をしなくてはいけないとのことで、確定申告をしようと考えています。  私は年末調整で生命保険や国民年金、国民健康保険の控除を受けています。しかし、確定申告書にも同じく控除を書く欄があり、このことで疑問に感じています。年末調整で控除を受けたのに、確定申告で二重に国民年金などの控除をしても良いのでしょうか?もし控除して良いとしたら、証明書はもう一度発行してもらうのでしょうか(通常は考えられないことなので、控除はできないのかなと思い、質問させて頂きました。)?  ちなみに源泉徴収票は頂いています。  大変申し訳ないのですが、宜しくお願いします。

  • 国民保険・年金支払い分 主人が確定申告?妻?どちらが得?

    妻:2004年11月退職(2004年は年末調整済み)。2005年2月結婚。2005年6月~11月まで失業保険受給。11月主人の扶養に。 2005年給与所得:支払金額18万。源泉徴収税額0円。 11月扶養になるまで国民保険・年金を支払う。 新潟へ1万円寄付。生命保険妻名義より支払う。 主人:給与所得:支払金額920万円。源泉徴収額56万円。生命保険控除10万。損害保険控除3千円。年金控除:10万。 1)私が支払った国民保険・年金、寄付、生命保険の分・・・確定申告はできますか? 主人が世帯主なので主人の名前で国民保険・年金は支払ってあります。 2)失業保険は所得とみなされないそうなので、収入17万のみ。所得控除額38万とありますが・・・どういったことでしょうか? 3)生命保険からもらった年末調整用の書類。旧姓ですが、申告できますか? 以上、わからないことばかりですが どうぞよろしくお願いします。