• ベストアンサー

蛍光タンパク質の複数観察

細胞内(材料は細菌です)で二つの蛍光タンパク質を観察したいと考えているのですが、GFPと何かというのは可能でしょうか? 論文等でよく見るのはCFPとYFPだと思うのですが、GFPだとスペクトルが重なってしまい無理なのでしょうか?できれば片方はGFPを使いたいのです。 ご教授よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.2

はい、かぶる場合があります。 かぶるかどうか、これで確認するといいと思います。 http://www.bdbiosciences.com/external_files/media/spectrumviewer/index.jsp

jan268
質問者

お礼

ありがとうございました。なんとか解決しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • otx
  • ベストアンサー率44% (256/576)
回答No.1
jan268
質問者

補足

回答ありがとうございます。申し訳ありませんが、あまり知識がありませんのでリンク先を見てもいまいちよくわかりませんでした。 励起時のスペクトルが近いと、片方を観察したいときにもう片方の光も検出してしまうと理解しているのですが正しいのでしょうか? また、今現在片方がGFPだったらもう片方はRFPを考えているのですが、この組み合わせはどうでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 細胞の蛍光観察について

    蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?

  • 赤色蛍光タンパクと…

    レポータータンパク質としてDsRed2を使用した場合についてですが、 DsRed2のみの発現⇒赤色 DsRed2とGFP(緑色蛍光タンパク)が発現⇒黄色 というのは、知っているのですが… DsRed2とYFP(黄色蛍光タンパク)が発現⇒?? 自分では、論文等の文脈からも緑色かなと思っているのですが 確信が持てません。 インターネットで検索しても見当たらないので、 誰か助けてください。よろしくお願いします。

  • 細胞における疎水性タンパク質の蛍光抗体反応

    現在,蛍光色素で標識したモノクロナール抗体を用いて,タンパク質顆粒の細胞内局在を観察したいのですが,そのタンパク質顆粒の性質が疎水性が非常に強いためか,うまく蛍光観察像が得られません.また,非特異的と思われるものが多くみられ困っています. なにか対策などご教授いただきたいです.

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • GFPの細胞の入手について

    私は、蛍光顕微鏡をつかって実験している学生です。 なるべく早くGFPの蛍光を観察したいのですが、 GFPを観察できる細胞を入手する方法を教えていただけないでしょうか。

  • GFP(緑色蛍光蛋白)作成の遺伝子

    GFP(緑色蛍光蛋白)作成の遺伝子について、ノーベル賞からみで 新聞記事になっていましたが、GFP遺伝子の特定はどのようにしてなされたのですか。 例えば 蛍光蛋白をもつくらげとそうでないものの遺伝子を比較してみつけたとか。その辺のところを知りたい。 今回その遺伝子の特定した人はノーベル賞対象の外人2人と関係ある人かどうかも。 よろしく

  • GFPについて

    GFPについて GFPを細胞内で蛍光させる際に、このGFPというタンパク質はいつから(どの段階から)蛍光しているのでしょうか。リボソームで翻訳されたら蛍光し始めるのでしょうか。それとも高次構造をとった後に蛍光し始めるのでしょうか。植物細胞に限って質問をさせていただきます。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • GFP融合タンパク質と抗体が反応しません。何か良い方法はないでしょうか?

    A:以下に、実験方法を書いたのですが、どこに問題があるのでしょう? B:GFPやその関連のタンパク質の融合タンパクを使われた方で抗体と反応しなかったことはありますか? Aについて、 酵母細胞内で、GFP融合タンパクを発現させて、 蛍光顕微鏡観察で発現を確認しました。 そこで、 ・WesternでGFP抗体と反応させてみたましたが、 バンドがでません。 ・免疫沈降後SDS-PAGEやって見てもだめでした。 条件を代え、 1:抗体濃度を変えたり、抗体反応も、オーバーナイトにしました。 2:Westernの条件で、PBSをTBSにしたりしました。 3:Westernで使うタンパク抽出方法は「サンプルbufferでボイル溶解」から、 「1:集菌した酵母にサンプルbuffer・プロテアーゼインヒビターを加え、加熱(100度)2:ガラスビーズを加え、ボルテックスで破砕、加熱、3:遠心」に。 抗体は、マウスIgGを使っています。 B:について、 論文で、ある種のGFPとの融合タンパクはWesternでは 抗体と反応しなかった。 と書いてあったものがあると、人づてに聞きました。 やはりTagをHAやMyc、Fragに変えたほうが良いのでしょうか? 長々とすみません。書き方が的を得ていないかもしれませんが、教えてください。お願いします。

  • 自家蛍光ではない材料とは?

    いろいろ調べてみたのですが、結局わかりません。教えて下さい。 機械設計者なのですが、 通常はプラスチックであれば、アクリル、ポリカーボネート、ポリアセタール(デルリン)、金属であれば、アルミ、ステンレス、鉄などを主に使用して部品、冶具等を製作しています。 顧客より『自家蛍光しない材料』と指定されました。 先に挙げた材料は自家蛍光はするのでしょうか?しないのでしょうか? また、自家蛍光について記載されているサイト等、ご存知の方がいらっしゃいましたらお教え願います。 尚、顧客は蛍光顕微鏡使用して自家蛍光する細胞を観察するとのことです。 その細胞を観察する時にガラスを支える冶具を製作するのですが、この冶具の材料が自家蛍光するとノイズになるようです。 よろしく御願いいたします。

  • 蛍光顕微鏡について

    癌細胞を大学院の研究でしている者です。蛍光顕微鏡を使って細胞を観察したと論文を読んでいると頻繁に出てきますが、蛍光顕微鏡を利用する利点、欠点はどんなことでしょうか? また現在は蛍光顕微鏡を利用してはいないのですが将来的に利用するとしたら蛍光試薬以外に必要な物がありますでしょうか? 大学院生ですが分子生物学の経験が浅いのでぜひご意見お願いします。