• ベストアンサー

GFP(緑色蛍光蛋白)作成の遺伝子

GFP(緑色蛍光蛋白)作成の遺伝子について、ノーベル賞からみで 新聞記事になっていましたが、GFP遺伝子の特定はどのようにしてなされたのですか。 例えば 蛍光蛋白をもつくらげとそうでないものの遺伝子を比較してみつけたとか。その辺のところを知りたい。 今回その遺伝子の特定した人はノーベル賞対象の外人2人と関係ある人かどうかも。 よろしく

  • taktta
  • お礼率72% (1031/1430)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

GFPの場合は、下村さんがまずタンパク質を単離・精製しました。精製したタンパク質があれば、少なくとも部分的なアミノ酸配列を調べることができます。アミノ酸配列を指定する遺伝子の塩基配列は予想できます(あり得る配列は何種類かありますが)。 遺伝子のほんの一部分でも塩基配列が取得できれば、それをプローブ(釣り針)にしてつり上げることができます。簡単に言うと、オワンクラゲのゲノムDNAを精製して、それを適当な長さのランダムな断片にし、その中からプローブと塩基対を作る断片を、プローブにつけた標識を目印にして取ります。その断片のなかにGFPの遺伝子の全部または一部が入っているはずです。一部しか入っていない場合は、とれたDNA断片からプローブを作って、それより外側をカバーする断片を取るということを繰り返します。 自宅からのネットなので、原書論文が要約の部分しか読めないので、多少違うところがあるかもしれませんが、上に書いたのやり方は特別なものではなく常法なので、あたらずしも遠からじでしょう。 今回、ノーベル賞をとったのは、GFPの単離・精製をした下村さんと、GFPの応用方法を開発した外国人2人で、遺伝子を取得し構造決定をした人は入っていません(その人は今、バスの運転手をしているとか)。 http://mitsuhiro.exblog.jp/9897015/ そのひとは、下村さんから提供されたGFPを分析し、その情報をもとに遺伝子を取得し構造の決定をしました。取得された遺伝子を含むDNAや情報の提供によって、別の2人が応用法を開発しました。

taktta
質問者

お礼

よくわかりました。 ていねいな説明どうもありがとうございました。 どうも特定することはそんなに能力がいらず、確立された方法があるように受け取りました。

関連するQ&A

  • 赤色蛍光タンパクと…

    レポータータンパク質としてDsRed2を使用した場合についてですが、 DsRed2のみの発現⇒赤色 DsRed2とGFP(緑色蛍光タンパク)が発現⇒黄色 というのは、知っているのですが… DsRed2とYFP(黄色蛍光タンパク)が発現⇒?? 自分では、論文等の文脈からも緑色かなと思っているのですが 確信が持てません。 インターネットで検索しても見当たらないので、 誰か助けてください。よろしくお願いします。

  • ルシフェラーゼとGFPについて。

    ルシフェラーゼとGFPについて。 下の問題がわかりません。 どなたか、解答をお願いできませんか? 問、イネまたはマウスの遺伝子が、転写される組織が明らかになったあとで、その組織における転写の日周性について定量的に調べる実験を行う。GFPまたはルシフェラーゼのうちどちらを利用するほうがよいか、理由と共に説明せよ。 なお、レポーター遺伝子のmRNAとその産物(タンパク質)の半減期はこの実験の目的にとって十分に短く同じ長さであるとする。 この問題に聞かれているような両レポーター遺伝子の差がわかりません。 実験の本を読むと、レポーター遺伝子として、ルシフェラーゼは転写、GFPはタンパク質の局在などを調べる際に使われているようなのですが、なぜそのような使い分けをされているのでしょう? GFPはタンパク質にまで翻訳されないと光らないから、という人もいましたが、ルシフェラーゼだって酵素として働かないと発光しませんよね? GFPは細胞を生かしたまま光らせることができる、ルシフェラーゼは感度が高く生体への毒性が低いなどは書いてあったのですが、イマイチすっきりしません。

  • 組換え遺伝子

    組換え遺伝子って、目的のタンパク質をコードする遺伝子に、プロモータやエンハンサーをくっつけてるんですよね? で、その種類なんですけど、アデノウイルス由来とか、サイトメガロウイルス由来とか、いろいろありますよね? 種類によってどんな働きをするのでしょうか? 遺伝子にはほとんんど無知なのですが、使わなくてはいけなくなりました。 ヒトCMV-IEプロモーター/エンハンサー下流に変異させたGFPをコードするシークエンスを配置したプラスミドで、GFPの上流にあるNhe(1)サイトでのみGFPとの融合タンパク質ができます。動物細胞中でのGFP高発現に用いられます。 ↑こんな説明を理解するためには、どう勉強したら良いのでしょうか? 参考書の紹介でも構いません。 ご教授下さい!

  • 禿げの遺伝を治療できる?

    最近私の友人から、「禿げを治せれば、その人はノーベル賞をもらえる」とききました。 そこで私はその禿げについて少し調べてみると、遺伝的な要素が強いということですが、現代の遺伝子治療でなんとかならないのでしょうか? 専門家ではないので多くは分からないのですが、2000年にヒトゲノムが解読されたということは、脱毛に関する遺伝子についても分かり、例えば髪が濃い人の遺伝子を使って、薄い人を治療する(髪の毛に関する治療だけを行う)ということはできないのでしょうか?

  • 凍結切片の作成方法

    GFP(緑色蛍光たんぱく質)の発現を観察するために、凍結切片を造りたいのですが、以前行ったときにひどく収縮してしまいました。 多少の変化は仕方ないと思っていますが、改善策はないでしょうか? 以前の作成方法は、組織片1cm3くらいを無処理で、直接液体窒素に投入し、その後-80℃に保存し、-20℃のクライオスタット内で金属製の台に包埋剤で固定し、少し厚めに切り、スライドグラスに載せ、室温で乾燥させ、そのまま蛍光顕微鏡で観察しました。 固定をするとGFPが失活してしまうと思うので、固定はできないと思います。インターネットで調べてみると、シュークロースで処理して凍結するとか、スライドグラス上ですばやく乾燥させるとかで改善できるのかな???などと想像しているのですが・・・いかがでしょうか? アドバイスお願いします。

  • 大腸菌の形質転換について

    蛍光タンパク質GFP遺伝子を持つプラスミドPGLOを、大腸菌に導入するという実験を行ったのですが、L-アラビノースの培地で培養したら蛍光を発したのに、D-アラビノースの培地で培養しても蛍光を発しませんでした。 この二つがプロモーターに及ぼす影響の違いを教えてください。

  • ヒトを殺す遺伝子

    こんにちは。 数年来の疑問が最近どうしても気になりまして、 この場を借りて質問させて頂きました;お付き合い頂けると幸いです。 それは、3、4年ほど前に読んだ新聞記事のことです。 その新聞記事の内容は 「ヒトには、同種を殺すことを抑制する遺伝子がない」 というものでした。 まだヒトゲノム全解読が終了していない頃だったと記憶しています。 ヒトには「同種を殺してはいけない」という遺伝子がないことが研究で判った、同種を殺すということは種の保存上矛盾しているのに、、、 という内容だったような。うーんあやふやです。 当時学校で読んだのですが、新聞社もよく覚えておらず、検索サイトで調べても見つからないのです;; みなさん、この遺伝子の話、聞いたことありますか? もしくは、この記事を読んだことがあるという方はいらっしゃらないでしょうか; どうかご教授下さい~;

  • 緑色蛍光蛋白質について

    オワンクラゲなどが有するGFPが蛍光を発するのはどのような機構によって制御されているのか調べてみたのですがわかりません。教えてください。あとオワンクラゲはどのような条件下で発光するのかも教えてください。

  • 二重国籍は可能ですか?

    二重国籍は可能ですか? 先日新聞を読んでいたらノーベル賞受賞者の記事で二重国籍の人がいました。 世界的に見て複数の国籍を持つことは可能なのでしょうか? 可能ならどんなメリットがあるのでしょうか?

  • 川端康成のノーベル賞について

    事情があって、川端康成のノーベル賞賞金(日本円)を調べています。 現在のノーベル賞の額はクローネで計算できますが、当時のクローネでいくらだったのか。また、円相場の換算でいくらになるのか情報がありません。 当時の新聞記事か、当時のノーベル賞賞金額と円相場がわかれば、日本円でいくらかがわかると思います。 もし、わかりましたら、お願いします。