• 締切済み

GFPの細胞の入手について

私は、蛍光顕微鏡をつかって実験している学生です。 なるべく早くGFPの蛍光を観察したいのですが、 GFPを観察できる細胞を入手する方法を教えていただけないでしょうか。

みんなの回答

  • xen1234
  • ベストアンサー率25% (15/60)
回答No.2

学生さんということで、おそらく研究室に所属しているのでしょう。 最初に遺伝子組み換え実験等の申請とか問い詰めるのは可哀そうだと思うのです。 しかし、質問者さんは目的をもう少し詳しく書いてみてはどうでしょうか? GFPは非常に便利なので、いろいろな目的で使います。 本当に多岐にわたっているので、こんな風に使うよって 例をあげるのもめんどくさいくらいです。 もう少し詳しくやりたいことを書いていただくと アドバイスしやすいです。

taikohara
質問者

お礼

大変親切なアドバイスをありがとうございます。 私は、蛍光観察の実験装置の開発を手がけています。 そのため、作成した実験装置でGFPの蛍光が観察できるか確認したかったのです。 GFP自体は、様々な研究で使われているようなので、 入手自体は容易いと思っていました。 GFPの取り扱いなどあまりにもわかっていないことが多いようなので、 もう少し勉強します。 また、何かあればよろしくお願いします。

回答No.1

細胞といって、もどんな細胞がいいのか、培養細胞がいいのか、あるいは形質転換生物を手に入れて、細胞や組織の標本を作って観察するのもありか、など情報が不足していますが、 まず第一に、 前提として所属機関の管理委員会から、組換えDNA実験が許可された実験室であり、承認された研究計画、宿主ーベクター系であり、それに名を連ねた人物である、ことが必要ではないでしょうか。それでなければ、組換え生物を作製することも、よそから入手することも、使用したり保管することも法令違反です。 しかるべき実験計画がなければ許可が下りないでしょうし、それがあるなら、宿主・ベクター系なども自ずと決まって、入手先、入手方法もはっきりしてくると思いますが。 どのような組換えDNA実験が承認されている環境なのでしょうか?

taikohara
質問者

お礼

大変詳しい回答ありがとうございます。 私は、工学系の学生です。 そのため、組換えDNA実験が承認されている環境ではありません。 ただ、他の研究室からの依頼で蛍光観察装置の開発をしていて、 そのテスト実験に利用したかったのです。 依頼してきた研究室に聞いてみます。

関連するQ&A

  • GFPの発現

    GFP遺伝子を、エレクトロポレーションで導入しようとしていますが、うまく光りません。 やり方が悪いのか、それとも光が検出できないほど弱いのか? GFPってどれくらい光るものなのでしょうか? 蛍光顕微鏡で観察しています。 緑に光ったと思っても、フェノールレッドの自家蛍光らしく、死細胞しか光りません。 それと、光り出すのはある程度増殖してからでしょうか? 増殖と同時に光り出すのでしょうか? 時間の経過に伴ってGFPも蓄積され、蛍光は増すのでしょうか?

  • 植物のプロトプラストを用いた細胞死検定について。

    現在、植物のプロトプラストに、すでに細胞死を誘導すると分かっている遺伝子を導入し、エバンスブルー染色によりその細胞死の確認を行っています。 今後は細胞死を誘導するであろうと予想される遺伝子を片っ端から導入し、細胞死を観察することでスクリーニングを行おうと思っています。 現時点では、遺伝子が導入された細胞をピンポイントで見つけ、その生死を確認するために同時にGFPを導入し、顕微鏡で観察しようとしています。 しかし、ポジコンの実験においてGFPの蛍光が観察される細胞が少なく、始めは導入効率が悪いのかとも思ったのですが、明視野で確認するとエバンスブルーで染まった細胞がいくつもあったのですが、何度繰り返して確認しても青く染まったプロトプラストにおいてGFPの蛍光が観察できませんでした。 そこで質問なのですが、GFPを導入した細胞をエバンスブルーで染色するとGFPの蛍光は観察できなくなるのですか?(青く染まった細胞は自家蛍光すら見えず蛍光観察下で真っ暗に見えたので) もしくは、GFPが発現していても細胞死が起きると蛍光が観察されなくなるのですか? 詳しい方いましたら教えてください。 また、プロトプラストの細胞死検定において遺伝子が導入された細胞を的確に見つけ細胞死の有無を確認できる方法があれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • GFPについて

    GFPについて GFPを細胞内で蛍光させる際に、このGFPというタンパク質はいつから(どの段階から)蛍光しているのでしょうか。リボソームで翻訳されたら蛍光し始めるのでしょうか。それとも高次構造をとった後に蛍光し始めるのでしょうか。植物細胞に限って質問をさせていただきます。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • GFPの発色について(内在性?)

    GFP vectorをマウスにエレクトロポレーションにて導入しました。488波長で観察したところ、コントロールと比較して緑の発色を観察できました。部分によっては、緑色がまんべんなく光っている部分がありますが、これは内在性のGFPとかありますでしょうか(ないと思っておりますが)?しかし、なかなか見方が難しいと感じました。 質問は、マウスは内在性のGFPはありますか?です。 あと、蛍光顕微鏡で観察の時に、GFPとノンスペをはっきりさせるお勧めの見方がありましたら合わせてお教えください。 よろしくお願いいたします。

  • gfp

    実験でよく使用されるGFPに関する質問です。いったんGFPで緑色に光った細胞を、短時間で光らなくさせる阻害剤あるいは方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、教えて頂けないでしょうか?

  • GFPについて

    細胞内カルシウムを感知して発光するイクオリンは、単体では最大蛍光波長460 nmの青色であるが、オワンクラゲの発色細胞内では、GFPがイクオリンから励起エネルギーを受け、最大蛍光波長508 nmの緑色の蛍光を発する。 とwikipediaにあるのですが、確か波長は短いほうがエネルギーが高いですよね?ここでエネルギーをもらって波長が長くなっているのはどういうことでしょうか? またGFPがどのように応用されているのか教えてほしいです。

  • 生きた細胞の観察

    生きた細胞を観察したい場合、どんな顕微鏡を使うのがいいのか悩んでいます。 具体的には、細胞膜の破裂を観察したいです。 生細胞の観察は、基本的には光学顕微鏡で蛍光観察だという事は分かっているのですが、明視野、暗視野、位相差、偏光、微分干渉などでも可能なのでしょうか? ご意見よろしくお願いします。

  • 細胞の蛍光観察について

    蛍光顕微鏡の使用についてですが、 蛍光免疫染色であれば、抗体の細胞膜透過を促すためにTritonなどで細胞を溶解させることはわかりますが、 CFPとYFPの蛍光観察などはどうなのでしょうか? 細胞をカバーガラスの上で培養⇒トランスフェクション そのままスライドガラスにのせて観察 とかできるのでしょうか?

  • タマネギの鱗葉表皮細胞を使ったGFP蛍光法について

    パーティクルガンを用いて、タマネギの鱗葉表皮細胞にGFPを導入する実験をおこなっています。 昨年の秋頃は成功していたのですが、最近は失敗続きです。 条件は変えておらず、問題点がどこにあるかわかりません。 以下の方法に問題点がありましたら、ご指摘お願いします。 【プラスミド】 カリフラワーモザイクウイルス35SとGFP遺伝子を結合 【タマネギ】 スーパーで購入したものを、1cmほど水をはった容器の中に、根が生えてくる方を下にして2日間放置。撃ちこみ直前に、タマネギを切って 1cm四方の鱗葉表皮を取り、MS培地上に置く。 【撃ちこみ】 650PSIでプラスミドを撃ちこんだ後、25℃・暗黒条件下で約20時間、MS培地に置く。その後、蛍光顕微鏡で確認。 これで光る細胞を確認しているのですが、1つも見つかりません。 成功していた時との違いはタマネギだけですので、様々なタマネギで試してみたのですが、全滅でした。 冬はタマネギが休眠(?)のようなものをしているのでGFPが発現しないのではないかと考えてもいるのですが・・・。 問題点、改善点などがありましたらご指導お願いいたします。

  • HeLa細胞を扱う実験をしています

    大学院生です。 有機化学を専攻しており、化合物を細胞内に導入する実験をしています。 導入できたかどうかは蛍光顕微鏡で観察します。 培養したHeLa細胞に化合物を溶かしたPBS溶液を撒き、インキュベート後にPBSで洗浄し、培養液で置換します。 細胞内に蛍光物質が含まれておれば成功と言えます。 しかし、細胞の具合が日によってマチマチで、 とても鮮やかに導入できたときもあれば、全く入らないときもあります。 細胞の状態によって、物質の導入できるか否かは変わるのでしょうか? HeLa細胞は4つ角が尖った形をしていますが、丸くなっていると(弱っているのか?)、データとしての信ぴょう性が無いのかなと考えています。 お詳しい方アドバイスいただけないでしょうか? おねがいします。