• ベストアンサー

耐性のでき方を教えて下さい

耐性菌とか、ウイルスに耐性があるとか、タミフル耐性・・ 意味やできかたなどをわかりやすく教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 科学
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

まず、薬の人間に対する耐性とウイルスに対する耐性は違います。 人間に薬が効かなくなるのは薬が刺激するホルモンなど化学物質を 放出する細胞などが疲弊するか、薬のレセプターが減少するためです。 しかし、細菌やウイルスの場合はそこまで複雑な構造を有していません。 そのためこれらの耐性とは、変異などによりその薬を分解する酵素を 持つことや、レセプターや酵素などその薬の攻撃対象が無くなること などを指します。私の記憶では前者は細菌、後者はウイルスに多かった と思います。 例えば抗菌薬で有名なのはペニシリンです。ペニシリンは細菌の細胞壁 主成分であるペプチドグリカンの産生を阻害して増殖を抑えます。 ところがしばらくするとこのペニシリンを分解するβ-ラクタマーゼと いう酵素を持った細菌が現れ始めました。これがペニシリン耐性菌です。 ウイルスで有名なのはインフルエンザですね。ウイルスは細菌と違って それ単独では増殖できません。簡単に言うと人間の細胞の機能を使って 増殖するため、細胞内に進入して、増殖後細胞から出る必要があります。 そこで侵入を防いだり、増殖を防いだり、放出を防いだりするわけです。 簡単に言うと、進入に使われるのがヘマグルチニン(HA)という 糖タンパクで脱出に使われるのがノイラミニダーゼ(NA)という 糖タンパクです。ウイルス表面についているトゲみたいなものだと 思ってください。ちなみにH5N1型のHはヘマグルチニン、Nは ノイラミニダーゼのことです。 タミフルはこのノイラミニダーゼの機能を阻害します。つまり細胞 から出て行けなくするわけです。このノイラミニダーゼはウイルスに とって必須のタンパクなので、そう簡単に変異を起こし耐性を獲得 しないと考えられていました。しかし、ノイラミニダーゼのアミノ酸 配列が変化し、機能を有したまま耐性を獲得したウイルスが現れ始め ました。これがタミフル耐性菌です。他にも放出にノイラミニダーゼ が必要なくなったものなどもある様です。 http://radio848.rsjp.net/abbott/html/20090306.html これらの変異は狙って起こるものではなく、たまたま起こったものが 生き残り増殖しただけです。ちなみにウイルスは増殖の際のコピーが いいかげんで変異が起こりやすいです。人間だとコピー間違って いたら校正機能により間違いを正しますがウイルスにそんなものは ありません。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A6%E3%82%A4%E3%83%AB%E3%82%B9
1220san
質問者

お礼

ありがとうございました。混乱していたのですが、整理がつきつつあります。資料添付、感謝いたします。

その他の回答 (1)

回答No.1

基本的には突然変異です。 DNAのコピーミスや場合によっては紫外線などの外部刺激で、DNAの並び方が他のウイルスとちょっとだけ違うものが出来て、それがたまたま特定の薬剤に強かったら、それが生き残ります。

関連するQ&A

  • 菌の耐性

    菌が耐性をもつということがどうしても納得いきません。 ある物質に弱い菌が、ある物質に近づいたとすれば菌は死にますよね??なぜ死ぬかもわかりませんが。 ある菌から同種のある菌へ飛び飛びの空間的に情報が伝達されるなんてあり得ないと思うので、各々の菌はそのある物質に対しては常に初対面だと思うので必ず死ぬと思うのですがなぜその物質に対する耐性をもつのでしょうか???

  • ダラシンTゲルの耐性菌について

    ダラシンTゲルの耐性菌について教えてください 私は月に一度ダラシンを三日ほど塗って完全に治る頻度のニキビなのですが、主治医にダラシンTゲルを塗ると、どんなに休薬期間空けても必ず耐性菌ができると説明されました。つまり例えば一年に一回しかダラシンを使わなくても50年後には耐性菌が生まれてダラシンが使えなくなるのでしょうか?長期的に使わないでとよく言われますがこれはどういう意味なのかよくわかりません。長期的に使わないで、そのニキビが完全に治るまで薬を使う短期的な治療なら新しい耐性菌は生じないと言われますが、しかし主治医の話だと、どんなにダラシンを適切にかつ長期的に使わなくても、必ずいつか耐性菌ができると言っています。一体どちらの意見が正しいのでしょうか?

  • 塩素耐性菌について

    少し分野が異なるかもしれないのですが、 環境関連の調べモノ(消毒・殺菌剤の比較)をしていて どうしても公的情報が入手出来ないのが「塩素耐性菌(正確には「塩素剤耐性菌」or「次亜塩素酸耐性菌」というべき?)」。 塩素耐性菌の出現の「お話」はよくあるのですが、 民間では「塩素耐性菌が云々」とは書いてあっても 公的な見解、データが中々(全く!)見つかりません。 殺菌機構からは当然あり得るとは考えていますが、 「塩素消毒の効果が疑われると水道水からなにからパニックになってしまうからかなぁ~」などと思って少し諦めムードです。 わずかな希望を「goo!」の諸賢に託し、 塩素耐性菌関連で出来るだけ公的な(つまりは客観的な)情報、情報源をご存知の方、是非お教え下さい。

  • タミフル 合成 耐性

    NIKKEI NET:社会 ニュース「東大、「タミフル」化学合成に成功・安定供給に望み」の中に、次の記載があります(http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20060225AT1G2500I25022006.html)。なぜ、シキミ酸を経ないと新薬を作れる可能性があるのかわかりません。わかる方がいらっしゃいましたら、説明をお願いします。よろしくお願いします。 「製造途中でシキミ酸を経ないため、タミフルに耐性を持つウイルスが出現しても新薬を作れる可能性があるという。」

  • タミフルの予防投与でウイルスが耐性をもつ機序って?

    抗ウイルス薬の予防投与によって、ウイルスが薬剤耐性を持つという話があります。 新型インフルエンザについては、薬剤耐性への懸念からタミフルの予防投与は控えるべきとの見解があるとか。 一方でヘルペスウイルスの場合は、アシクロビルの予防投与を行う治療もそれなりにエビデンスがあるようで、保険適応されているとの話もあります(口唇ヘルペスだとダメみたいですが)。 私は素人なので、予防投与によってなぜウイルスが耐性をもつのか、その機序を知りたいのです。 どなたか解説をいただければうれしいです。 どうぞよろしくお願いします。

  • 耐性菌が体の中にできたら何が起こるのですか?

    現在、心臓の病気(軽い心室中隔欠損症)のため感染性心内膜炎にかからないように抗生剤のパセトシン250mg4錠を服用することがあります。 服用するタイミングは口の中を切ったり、歯科治療のときだけです。 で、かかりつけのお医者さんに「こんな簡単にパセトシンを飲んだら耐性菌はできないのですか?」と聞いたら 「耐性菌はできます。でももっと強い抗生剤があるので大丈夫です」と言われました。 そのときは「大丈夫なんだ」と納得して帰ったのですが、ふと疑問に思いました。 1.もし耐性菌が体の中にできたとしてどのような症状が出るのでしょうか? 2.耐性菌ができたと自覚できるのですか? 3.耐性菌は他人に移りますか? 4.心臓は1年に1回の検査しかしないのですが、そのときに耐性菌ができたかの検査ってしたほうがいいのでしょうか? 5.耐性菌ができないようにするということは不可能なのでしょうか? お手数ですがよろしくお願いいたします。

  • 通常インフルエンザでさえタミフル耐性を持った位なのに新型には効くの?

     今季、ソ連A型インフルエンザの殆どがタミフル耐性を持った との事。しかも報道によれば、MRSAの発生経緯の様に人為的な 抗生物質の乱用による多剤耐性獲得では無く、自然変異との事。  通常インフルエンザですらタミフルをすり抜ける変異をいとも 簡単に果たしてしまう様であれば、「新型インフルエンザにも タミフルは効くだろう」って、本当なの? 新型インフルエンザ は生まれつきタミフル耐性を持った種である可能性も有るのでは?  だとすると、新型インフルエンザ対策は大幅見直し要では ないのでしょうか?

  • 耐性菌の出現メカニズムについて

    抗菌薬耐性菌の出現メカニズムについて調べているのですが、不明な点があるため、教えてください。耐性菌出現には遺伝子の変異によるものと外来性遺伝子の獲得(プラスミドなど)によるものがあると思います。前者の遺伝子の変異についてなのですが、抗菌薬を投与することにより遺伝子の変異が誘発されて耐性化するのでしょうか?それとも細菌の染色体複製ミスにより生じた耐性菌が抗菌薬の投与により選択されて耐性化が起こるのでしょうか?

  • 結核の耐性菌の検査方法は?

    結核の菌が耐性菌かどうかはどうやって判別するのでしょうか? 血液検査でしょうか、それとも、塗沫で出た菌を培養するなどして検査するのでしょうか? 耐性菌に感染していた場合、感染してすぐに行った血液検査や塗沫検査で検出できるのでしょうか? また、耐性菌に感染していても発見できずに通常の結核菌と間違われることはあるでしょうか?

  • 多剤耐性菌

    今介護の仕事で利用者に多剤耐性菌保有者が居ます。もちろん排泄交換や鼻汁吸引などするのですが、もし私に感染した場合、それは蓄膿症の菌も多剤耐性菌になってしまうのですか? といいますのも、慢性の蓄膿症でいつもひどくなったらキツイ抗生剤でガツンとやっつけて、 あとは漢方などで抑えています。蓄膿症が抗生剤効かなくなる危険性はありますか? ちゃんと免疫力があれば感染することはないのでしょうか?