• ベストアンサー

大学院生ですが、未だに就職が決まりません

私は来年卒業予定の大学院生です。 就職活動を始めた頃は、専攻の知識を直接活かせるような化学メーカーを中心に受けていたのですが、私の行っている研究が理論化学のせいなのか、実験系の研究とは違い、私の研究を通じて学んできたことをそのまま受け入れてくれる企業がありませんでした。 そこで、私は研究で主にシミュレーションを行っており、プログラミングをしてきたので、そういったことが生かせそうなIT企業も視野に入れてそれを中心に受けているのですが、 これまで合計40社近く面接を受けたのですが、一次面接が通ったことは2回だけで、最終面接まで行ったのがその2社です。ちなみに、私の同期の学生は皆就職が決まっております。 私自身はもし卒業までに就職が決まらなかったとしても、悲観的に考えないように、アルバイトをしながら就職活動を続ければいいと思っており、親もそれに同意してくれているのですが、それ以上に周りの目が辛いです。一応、旧帝大の大学院の工学研究科に所属していて、卒業までに就職できない人はほとんどいません。それなのに就職できないとなると、コミュニケーション力が著しく欠けている、何か人格的に欠陥があるという烙印を押されてしまいそうで怖いのです。実際、私はあまり友人もおらず、他人とチームプレーをするのではなく、一人でコツコツと努力するタイプです。教授から「協調性がない。企業の人はそういうのはすぐに見抜く。君自身が変わらなきゃ難しい」とか言われており、今から卒業までの短期間で自分自身が変わるのははっきり言ってかなり難しいです。でも、私は就職したいのです。今置かれている状況から抜け出したいのです。 私には相談できる相手もいません。 非常にとりとめのない文章になってしまいましたが、どなたか、お叱りでもアドバイスでもいいですので、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • wildcat
  • ベストアンサー率31% (349/1121)
回答No.7

少し私の方が時代的にずれているのかも知れませんが、修士や博士での通常の就職というのは異質に感じます。就職氷河期ということで修士課程に進まれたのでしょうか。 もし、そうでないならばなぜ学校に残って準教授とかの道を選ばないのか? 一般会社の人事課の人は先ずそう考えてしまうのではないでしょうか。 また、教授の方がおっしゃるように企業は協調性のない研究者よりも協調性のある人を選ぶ傾向はあると思います。 買い手市場ともなればそれは已むを得ないことだと思います。 通常の年ならば10人くらいしか学生のこない弊社も今年は数人程度の募集に100人を超える応募者がきています。言い方は悪いですけれどよりどりみどりということです。 その中で選ぶとしたら学業成績より、少しくらいのユニークな性格を持った人の方が有利でしょうね。具体的には表現力の豊かな人がいいです。同じように優秀な人が何人も応募してきたら面接ではやはり印象に残る人を選ぶのは当然だと思います。 あと4ヶ月しかないか、まだ4ヶ月もあると考えるかでこれからの活動方針は変わるでしょう。少しでも自分を変えたほうがいいと思います。 これは自分の性格をこれからも変えるのではなく、面接時間の1時間程度の期間だけでいいのだと思います。

その他の回答 (6)

  • jikokenno
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.6

ご自身の研究内容に固執しないことも大切かと思います。 悪意はありませんが、 考えをリセットするきっかけの一助として。 所詮、修士での研究経験ですから。 博士課程でしたら、お察ししますが、 学費払って研究させてもらっていたのですよね。 その場しのぎの企業ならともかく、 求める人材は『これから』でしょう。 高校のサッカー部が、 中学は陸上部だった足の速い生徒を推薦入試で取るような感じです。 視野を広げてみてはどうですか? という助言です。 上手く伝わらないようであれば、 私の例えが悪いのか、 または、、、、 とはいえ、 優秀な方のようですから、 残り期間もあきらめずにがんばってください。

  • vonori
  • ベストアンサー率25% (293/1130)
回答No.5

大学の専攻は殆ど関係ないでしょう。 専攻をそのまま生かす仕事のほうが稀有。 <協調性がない。企業の人はそういうのはすぐに見抜く。君自身が変わらなきゃ難しい これが全ての原因だと思います。 自分から他人に接するように変えていかなければ 出口は見つからないはずです。

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.4

他の質問に回答したことですが、松下幸之助という人知ってますか?その人の言葉です。 「成功するまで続けず、途中であきらめてしまえば、それで失敗である。」 「松下さん、あなたはどうして成功したのですか?」と質問されたときの答えです。 松下さんは「道は無限にある。」とも言っています。 就職は縁、面接で落ちても気にすることはありません。

回答No.3

 就職が決まらないのはその人の性格が原因だ、というような意見は多いですよね。確かにそういうことはあるかもしれないけれど、そんなに強調されることか?とも思います。会社の都合とか面接官の気分といった、学生と関係のない偶然で不採用になっていることも多々あるはずですよ。  

回答No.2

大学の先生のコメントが、単に見放しなのか親身に忠告しているのかわかりませんが、やはりあなた自身つきあいやチームプレーが苦手だとは自覚されているようですね。変わるのはむずかしいと思いますが、少なくとも面接でそういうことを見抜かれない努力はすべきでしょう。およそ会社というのもはチームプレーで成り立っています。採用する側からみれば、そこは基本ですから。そして、めでたく就職できたら、最低限の協調性は身につけるべきです。がんばってください。今は、旧帝大系でも就職に苦労する大変な時代なのですね。

回答No.1

性格を変えることは必要ないですよ! 教授が「性格が悪からと言って、就職ができない」って、そんなことを言う教授が教授をしていること事態、世も末です。 人生長いですから、遠回りしてもいいじゃないですか? 遠回りしている人の方が、社会に出た時にいろいろと適応できますし、間違いなく広い視野で仕事ができます。 焦りや不安でいろいろと考えてしまっているようですが、就職は妥協せずに自分のしたい仕事を目標に就職活動に励んでください。 別に今の自分を卑下しないでください。 一生懸命頑張っているなら仕方ないですよ。 人生山あり谷ありですよ。 今は超高い山の頂上を目指して、もう少しで頂上、でもそこで転んでしまって、登ろうかどうか悩んでいるところですよ。 でも何とか踏ん張って、上りきってください。 あまり良いアドバイスではないですが・・・。

関連するQ&A

  • 化学業界への就職について

    就職活動中の理系大学院生です。 化学を専攻しており、業界も化学に絞って受けています。 仮に出光興産(研究開発)、富士フィルム、花王の3社から内定を頂けたとしたら、 どちらに就職されますか? 私自身は、商品化研究に携わりたく、またあまりガツガツした雰囲気は好きではありません。 理由とともに皆さんのご意見をお聞かせください。 お願い致します。

  • 就職活動について

    はじめまして。 私は2013年3月に大学卒業見込みで,現在就職活動をしている者です。潜在的な就活に対する私の意識は低く,先日公務員試験で不合格だったことを受けて,やっと自分の置かれている状況が崖っぷちで,なんて意識が低かったんだ,ということに気づき,合否がわかった直後の9月から,血相を変えて就職活動を始め,現在進行中という状況です。 雇っていただけるところが果たしてあるのか,という不安に駆られながら,就職活動をしております。 地元で活躍されている中小企業を中心に,就職活動しております。 インターネットで情報収集をしていたところ,旧帝大の学生は中小企業から雇ってもらえないことが多いという情報を目にしました。 私は旧帝大の学生なのですが,この情報は本当なのでしょうか…?(いずれにしても,諦めずに続けるしかないのでしょうが。。)

  • 大学院or就職

    私は現在地方国公立大学教育学部に在学中の4年生です。 就職活動はせず、どうしても理系大学院に進学したかったので今年の夏に某旧帝大工学部の大学院を受験します。しかし自信はあまりありません・・。 将来は物理シミュレーション(流体など)を研究、開発する企業に就職したいと思っています。もしくはただ単にソフトウェア開発の会社でもいいと思ったりはしていますが・・。目標は高くもっています。 教育学部に所属しているので技術系・研究職の大手への就職は難しいだろう、もっといい大学にいけば大手に就職できるだろう、と考えているため学部を卒業しての就職は全く考えていませんでした。 しかしこの時期になると、大学院試験に失敗した場合のことを考えるようになり、自分の将来に対して非常に不安を感じながら毎日を過ごしているので勉強にもあまり身が入らなくなりました。 そこで少しづつ就職の事も考え始めたのですが、就職活動について右も左もわかりません。就職活動って何をするの?っていうレベルです。 大学院試験に失敗した場合の道として (1)やりたいことを少しくらい変えてでも二次募集のある大学院に向けて勉強を続ける。 (2)留年・浪人してもう一度自分が本当にやりたい事ができる大学院(研究室)を翌年受験する。 (3)就職活動をする。 を考えています。一番の問題は(3)なんですが、今から0からの就職活動を始めて教育学部卒の学生が先に示したような職種に就けるのでしょうか? そして(2)なんですが、一年棒に振ってまで先に示したような職種に就くために大学院に進学する必要はあるのでしょうか。 少しでもアドバイスをいただけるとうれしいです。

  • 外部から入学した大学院生修士の就職について

    現在、修士一年で就職活動をしております。 大学院は、以前とは違う研究をしている他大学の研究室に所属しており、 研究発表などの成果は今のところ出ていない状況です。 今のところ、メーカーの研究開発職、生産技術職、を考えております。 先日、知り合いの目上の方から、 R&Dは倍率が厳しく、研究成果の出ていない人には厳しいのではないか、 とアドバイスを頂きました。 修士の就活となると研究と並行してやらなければいけない他、 やはり秋口まで長期まで就活が延びるのは避けたいため、 就職活動をするのに職種を変えるかどうか(研究開発職→SE職)を悩んでおります。 現在エントリーは、メーカー系の技術職(15社程度)の他、 面接の練習のために、いくつか早くから(2月)選考を行う 会社(5社程度、ソフト系SE職)もエントリーしております。 キャリアアドバイザーの方には、柔軟な考えを持って、 いろいろな職種を受けた方がいい、と言われたのですが、 (確かに、職種を広げて、沢山の企業を受けた方が、 学推を中心に数社の決め打ちをするよりは 内々定を頂ける可能性が広がることはわかります) やはり修士までいくと、一生に一度とは言っても、 就職も研究もどちらも捨てがたい状況かと思います。 就職氷河期と言われておりますが、 大学院修士で就職活動中の方、または就職された方は どのように活動(何社エントリー、研究の状況など)されています(orされていました)か。 また、外部入学の修士生の方で、就職活動中の方、または就職された方は、 どのような職種を希望して活動されます(orされていました)か。 どなたか、アドバイス頂けないでしょうか。 -------------------------------------------------------------- 現在所属は、某地方国立大学の工学研究科の電気系です。 就活状況 ・学内合説、外部合説を複数回の他、興味のある企業のセミナーに参加 ・自己分析と企業分析をして、マッチングする会社と部署を それぞれリストアップ ・面接時の説得力のある解答を作成中 --------------------------------------------------------------

  • 大学院(修士)の就職活動について

    大学院生(修士)の方、あるいは大学院生だった方、就職活動では何社ほど受けられましたか? おそらく大学院だと研究を進めながらの就職活動になると思うので、学部生のように何十社も受けたりするのは大変ですよね? ちなみに自分の研究の教授は、あまりやみくもに就職活動をするのを好ましく思っていないらしく、学校推薦を含む3社程度でローテーションしていくべきだといわれます。(それでも就職活動で学校を休むって報告するといつもいやな顔をされるんですけどねぇ)

  • 化粧品を作る会社に就職したいと思っています。

    小学校の頃からお化粧が大好きで、 将来は自分で化粧品を作ってみたいと思っていました。 化粧品を研究したり製造している会社へ就職活動をしたいのですが いろいろあって化学系の学部を卒業したわけでもないので 大手企業は全然、相手にしてもらえません(;△;)。 小さな企業で良いので(小さな企業でもあいてにしてもらえなかな・・・(;△;)。) 化粧品の研究とか製造をやっている会社を知りたいのですが、 文系の大学なのでなので、就職課とかにも情報がなくて、 こういう情報はどこで調べれば良いのでしょうか?

  • 大学を中退しての就職について

    こんばんは。現在、旧帝大の理系の大学院(修士)で研究をしているのですが、研究生活を過ごすうちに私は理系むきではないのではないかと思うようになりました。 実際、研究よりも簿記等の勉強や経済記事を読むほうが面白いのです。やはり中退して就職活動するというのは不利なのでしょうか(特に大手とか)? また、やめて就職活動をするとしたらどのようにしていけば良いのでしょうか? 最後に、私の言っていることは現実逃避の甘えでしかないのかもと自分で考えたりするんですが、どう思われますか? アドバイス、回答などよろしくお願いしますm(_ _)m

  • IT企業の就職難易度は高いのでしょうか?

    現在就職活動を行っている大学院1年(情報系以外の理系)です。IT業界を中心に就職活動を行っており、現時点で2社ほど落ちています。1社は筆記試験のときに落とされており、もう1社は面接で落とされました。どちらの企業も、名前のあまり知られていない数百人程度の中小企業で、説明会だけを見てもそれほど人数はいませんでした。にもかかわらず、どちらも最終面接にすらいけずに落ちています。 中小企業でこの結果だと、大手IT企業(NT●、富士●、NE●、など)への就職はなおさらきびしいでしょうか?

  • 理系修士の就職留年

    現在、工学研究科修士課程2年生です 不景気の影響もありますが、自分自身の軸が定まっておらず就職活動を行ったため、最終面接までいく企業も数社あったのにも関わらず現在内々定を頂いておりません。 そこそこの学歴で、工学研究科ということでなんとかなるだろーと甘い考えで就職活動を行っていたことを反省しています。 まだ、いくらでも選考を行っている企業はあると思うのですが、自分自身何をやりたいかわからなくなってしまったため、来年もう一度就職活動を行いたいと思っています。 既卒より、新卒のほうが就職活動で有利だと言われていますので、留年したいと考えています。 しかし、理系修士での留年はあまり聞いたことありません。やはり、学校推薦を使ってでもどこかに就職するべきなんでしょうか?

  • 就職活動中なんですが…

    就職活動中なんですが… こんにちは。みなさんのご意見を伺いたいと思い、質問させていただきます。 現在就職活動中で、今週に、面接があるのですが、自身が面接官になったと思って、どのような質問をするか、ということを考えております。 大学、高校、短大と卒業する学校はみなさんいろいろだと思います。 会社も、求める人材がいろいろではあると思いますが、大学を卒業した者と、短大や専門学校、高卒で、多少なりとも見る目が変わってくると思います。給料も違いますし。 そこで、大学を卒業した者を採用する際に、企業側が給料割高の大学生を採用するメリットというのは、どのようなことが考えられるでしょうか? 学力は、確かに、高卒よりもあるという印象を受けるというのは考えられますが、企業側からしてみれば、高卒者の方が、黙っていうことを聞いてくれる。というのが、あるのではないでしょうか? では、他に企業側が大卒者を就職させるメリットというのは、一体どんなことが考えられるのでしょうか? みなさんのご意見を聞かせてください。よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう