• 締切済み

知人の過去の大麻使用についてと制裁

職場の知人は過去に、現在25歳で高校時代に大麻を使用していたと言っています 使用していた話をしている時、彼は反省している様子も無く、むしろ自慢げに周りに話すので私はそんな彼に嫌悪感を抱いています できれば一緒に仕事もしたくないので彼を職場から辞めさせようと思うまでになりました そこで過去の使用は 大麻不法使用の罰則は最大5年の懲役(大麻取締法24条の3)なので、公訴時効は3年です。(刑事訴訟法250条) とあるので逮捕は厳しいと思うのですが何か彼に制裁を加えれないでしょうか?

みんなの回答

  • 15467980
  • ベストアンサー率20% (156/744)
回答No.3

世が世ならタバコも酒も違法なわけで。 実際、本場(笑)だと未成年の飲酒程度の扱いですからね。 (販売目的の大量所持は別ですが) 上司にチクって心象を悪くしておくくらいしか方法はありません。 (録音しておく)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8546/19426)
回答No.2

警察に匿名・非通知で電話して「某社の社員の○○って人が、高校の時から大麻を使用していると言っている。今も使用している疑いがある」って密告すれば? 今も使ってるかどうかは知らんけど、少なくとも、事情聴取と受けるとか「警察のごやっかい」にはなると思うよ。 本人も「自慢話を真に受けられて警察に通報された」って知れば、2度と自慢話なんかしない筈。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • hmcke213
  • ベストアンサー率28% (298/1049)
回答No.1

人を呪わば穴二つ 証拠も無い与太話じゃないですか。 そんなことを自慢している時点で、他の方も「恥ずかしい人だな」と思っていたことでしょう。それが最大の制裁では? 法的にどうこう出来る状態ではないと思いますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大麻の使用

    いつもお世話になります。 大麻取締法 第二十四条の二  大麻を、みだりに、所持し、譲り受け、又は譲り渡した者は、五年以下の懲役に処する。 覚せい剤取締法 (使用の禁止) 第十九条  左の各号に掲げる場合の外は、何人も、覚せい剤を使用してはならない。 以下略 大麻取締法では、「使用」を規定していないのに、覚せい剤取締法では「使用」を禁止しています。 この立法の差はどこに起因するのでしょうか?色々考えてあげくに質問しました。ご教授のほどお願いいたします。

  • 露鵬、白露山の大麻使用疑惑について

    法律に詳しい方教えて下さい。 いろんなサイトのニュースやBlog、2ch等を見ていたのですが、大麻取締法に、大麻使用を罰する規定はないというのは真実ですか?所持は駄目で吸引はOKというのは法律の矛盾としか考えられないのですが。また、大麻取締法の第24条の3に第3条第1項又は第2項の規定に違反して、大麻を使用した者は懲役5年以下とあるのですがこれには当てはまらないのでしょうか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 公訴の時効が完成するのはいつ?

    公訴の時効は、刑事訴訟法(250~255条)で決められていますが、例えば平成17年2月24日に刑事事件を起こした場合、公訴時効が3年の罪の時は、単純に3年後の平成20年2月24日終日をもって完成するのでしょうか? それとも23日? 25日? どの日時をもって時効となるのか教えてください。

  • 条例の時効

    刑事事件の場合、刑事訴訟法250条で懲役等の期間によって時効が定められていますが、都道府県などが定めている条例の時効はどのように決められているのでしょうか? 刑事訴訟法と同じなのでしょうか。 どなたか法律に詳しい方、教えてください。

  • 大麻取締法

    大麻のことについて質問があります。 大麻取締法によると、「第3条「大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、又は研究のため使用してはならない。」とあります。 大麻を所持した時点で犯罪となってしまうようです 。 それでは、こんなケースはどうでしょう。所持した経験はないが過去に麻薬を使用した経験がある人は罪に問われてしまうのでしょうか。 ご回答いただければ幸いです。

  • 公訴を提起する要件について

    はじめまして。 法律初心者です。 お聞きしたいことがあります。 テレビとかで時効とか聞きます。 それでは、犯人が捕まらないと公訴を提起できないように聞こえますが、刑事訴訟法第二百五十六条では、"起訴状には、左の事項を記載しなければならない。" とあり、 一 被告人の氏名その他被告人を特定するに足りる事項 二 公訴事実 三 罪名 とあります。 これによると、犯人の罪名、公訴事実と、被告の氏名が分かると公訴を提起することができると思います。 ですが、実際は公訴できず、時効となっているのはなぜでしょうか? テレビで言っている時効は、公訴時効ではなく、刑法の時効のことなのでしょうか? ご解答よろしくお願いします。

  • 大麻取締役法(大麻を吸うのは違法?)

     大麻の所持で捕まる若者が増えています。若者に対し「いいかい、大麻は吸うと捕まって、刑務所に行くんだよ。」と教えようと思って法律を見たところ、規定振りが非常に微妙です。 第3条 大麻取扱者でなければ大麻を所持し、栽培し、譲り受け、譲り渡し、又は研究のため使用してはならない。 2 この法律の規定により大麻を所持することができる者は、大麻をその所持する目的以外の目的に使用してはならない。  そして、「第3条第1項又は第2項の規定に違反して、大麻を使用した者」は5年以下の懲役となっています。(第24条の3)  でも何か腑に落ちません。簡単に言うと、3条1項は、大麻取扱者以外は「研究のために使用してはいけない」わけで、3条2項は、大麻取扱者が「研究以外の目的で使用してはいけない」わけです。したがって、大部分のケースとなる、一般人が自己の快楽のために吸引することは、法律違反ではないようにしか読めません。  所有すれば違法なので捕まるではないかという議論もあるかもしれません。しかし、例えば常習者が大麻を持っていて、横にいる人が口移しで吸うだけなら所有することもない(ただ快楽のために吸引するだけ)、したがって違法にもならないとしか読めません。  このままでは、若い人に「いいかい、大麻を所持しちゃいけないよ」と説教することは出来ても、「大麻を吸っちゃいけないよ」とは説教出来ません。  なんでこんな変な規定振りになっているのでしょうか?それとも、法の読み方が間違っており、快楽のための吸引も違法(処罰の対象)と言うことなのでしょうか?  

  • 刑の時効について

    学校の授業で刑の時効について述べる問題が出たのですが、 下記のような回答を書いたところ、「刑の時効について適切にこたえてください」と書かれました。 間違えている部分を教えてください。 刑の時効とは、刑の言い渡しが確定した後、一定期間その執行を受けなかった場合に、その執行が免除  されるという制度である。罪種ごとの期間については、刑事訴訟法第22条で定められている。死刑にあたる罪 は時効が廃止された。 (注釈:なお、刑法250条で定められているのは公訴時効であり、犯罪が終わった時から、一定期間が過ぎる と公訴が提起できなくなることを言うため、刑の時効とは異なる。)

  • 刑法公訴時効に関して

    5年未満の懲役の罪は公訴時効は何年でしょうか? 5年以下の懲役の罪は公訴時効は何年でしょうか? 未満と以下では違いますか?

  • 傷害罪の時効について

    昨年傷害罪の時効が傷害罪は15年以下の懲役なので公訴時効は10年改正されたと聞きましたが、改正前は7年だっと思います。7年以下の懲役の場合公訴時効は何年だったのでしょうか?また公訴時効についてですが、公訴時効前に告訴されている場合検察から起訴されたら時効関係なく裁判になったりするのでしょうか?改正前の事件はその時の法律が有効なんですよね?それとも7年前の事件でも今は現法律が有効になってしまうんでしょうか?