• ベストアンサー

車の燃料メーターの仕組みを詳しく

K6Aの回答

  • K6A
  • ベストアンサー率35% (59/164)
回答No.3

No.2の回答の通りだと思います。 エンジンが掛かっていれば14ボルト弱で安定しているはずです。 ただ、燃料計はそこまで敏感なものではないので多少の変動があっても針は動かないと思います。 あまり敏感だと、ガソリンがチャプンチャプンするのに合わせてビュンビュン動いちゃいますので。

mihiro3
質問者

補足

回答くださりありがとうございます。 燃料計を鈍感にさせる為に(奥側のメータが燃料メーター) 抵抗みたいなのを2本付けてあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 燃料メーター

    車の燃料メーターがフルまで上がらないため、フロートを交換してもらいました。しかしあと1ミリほど上がりません。修理屋はもうだめっぽい事言ってますが微調整効きませんか?気になります。

  • クルマのメーターの読み方

    クルマのメーターの読み方についての基礎的な質問です。 添付しました画像の上の数字と下の数字の意味をわかりやすく押していただけないでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 燃料計動作不調

    ホンダCR-V(型式RD5)の燃料計が不調です。ガソリンスタンドで燃料を満タンに入れてもゲージがなかなかフルスケールまで上がらず、数時間~1日たつとフルスケールまであがります。 デーラーで燃料ポンプAssyのフロートアーム部(可変抵抗付き)を交換しましたが解決しません。 メーターAssyを交換すれば治ると言われましたが、価格が非常に高価です。 センサーの可変抵抗の抵抗値を元にメーターの指針を動かしていると思われますが、メーター部は基盤で構成されておりどの辺が悪くなっているかわかりません。 どなたかこの辺に詳しい方おられましたら教えていただければ助かります。

  • アナログテスターとデジタルマルチメーター

    ファンクションジェネレーターで、正弦波を発生させ、50Ωの抵抗をつなぎ(ACマルチメーター出力1V、DC0V)、周波数を10Hzから上げていき、抵抗にかかる交流電圧をデジタルマルチメーターとアナログテスターで測定すると、マルチメーターは5kHzくらいからどんどん電圧が下がりしまいには約0Vになってしまい、テスターは10Hzで針が振るえてしまい、500kHzから上はどんどん電圧が下がってしまいました。何故なのでしょうか?わかるかたがいたらお願いします。。。

  • 電位差計(pHメータ)

    酸化還元滴定を用いた電位差の測定では、pHメータのような入力インピーダンス(簡単には抵抗ということでよろしいでしょうか?)が大きなエレクトロメータを用いて、電圧計を用いて測定しないのはなぜなのでしょうか? 電圧計を使う場合となると、ビーカーに2つの溶液を塩橋でつなぎ、またがせて、更に電圧計をつないで指示電極と参照電極間の電圧をはかる形式をとるということですよね? これに比べるとpHメータは簡略、かつ便利な器械といえると思いますが、インピーダンスが大きいということは今回初耳だったのですが、どういう原理に基づくものか少し教えて頂ければ幸いです。 あと自分なりの答えとしては、抵抗が大きいということは流れる電流と電圧が小さくすむということなので、実験上の安全面などを考えた上でではないかと考えています。宜しくお願いします。

  • 電圧計(マルチメータ)のインピーダンスについて

    抵抗の両端にかかる交流電圧を極力正確に測定したいので 電圧測定に使用するデジタルマルチメータのインピーダンスが気になったのですが、 マルチメータの仕様書によると抵抗値(Ω)と容量(pF)の二つが表記されていました。 これは抵抗とコンデンサが直列につながったものと考えてよいのでしょうか。 それとも並列接続なのでしょうか。 仕様書には記述がありませんでした。 ちなみに測りたい電圧は3V(1 kHz 正弦波)程度、測定する抵抗は10 kΩ、 マルチメータのインピーダンスの値は1 MΩ、100 pFです。 インピーダンスについて詳しくないので素人質問になると思いますが、 よろしくお願いいたします。

  • 自動車の燃料計のランプ

    車にある、燃料計のなかで残り少なくなると ランプが点灯するタイプがありますが、 点灯させるシステムはどんな回路構成なのでしょうか? というのは、停車時はランプが点灯するのに、走り出すと ランプが消える時期があります。 走行開始時はタンク内のガソリンの液面が揺れセンサーが 誤判定して点灯しなくなったりするのかなと思うのですが、 高速道路のような平坦な路面を一定速で走っていても点灯 しなくなります。 もしかし、電源電圧(オルタネータの発電量)が点灯回路に 影響しているのでしょうか?(停車中は電源電圧低い、走行 中は電源電圧が高い。) それとも、単純に平坦路面といえど走行中は、振動しているので 液面が揺れて、センサが誤判定しているだけなのでしょうか? 後者の場合なら、結局は燃料の把握は、停車中の状態が一番 正確ということですよね。

  • デジタル燃料計の精度

    少し前の車でデジタルメーターが流行りましたが、それらの車の取扱書を見ると、デジタルメータを設定されていない(アナログ、オプティロトンが設定されている)グレードはエンジンON後しばらくたつと現在の燃料の残量を示すとあり、一方デジタル車はエンジンON後すぐに示すとありました。 この違いは精度の違いによるものなのでしょうか?(デジタルはウキではなく、縦に一定間隔ごとの水位センサが取り付けてあるなど)それとも物理的にメーターが上昇するまでにかかる時間がデジタルは表示だけで済むので早いといった話なのでしょうか?? どちらでも構わない話なのですが気になってしまって。。 お願いします。。

  • バッテリー電圧・燃料があるのにエンジンがかからない。

    バッテリー電圧・燃料があるのにエンジンがかからなくなりました。 病状は↓の動画の0:04以降に似ています。 http://www.youtube.com/watch?v=2pH83_qStcA ダダダダと音がするだけで(セル?燃ポン?)エンジンはかかりません。 エンジンは毎日二十分前後かけていましたが、 しばらく放置していた車なので 燃料計・燃料ポンプ・セルモーター等、 故障しているかもしれないです。 バッテリーはセキュリティのリモコンによると11.3Vあります。 燃料は燃料計で1/4位は残っています。 昨日までは普通にかかっていました。 以上、宜しくお願いします。

  • 充電器などの電力変換のしくみについて

    充電器をみると、入力AC100V-240V 出力DC4.2V 0.8A 入力容量15VA  といった表記を目にします。 これは、AC100V-240V(コンセント)からDC4.2Vで0.8Aのエネルギーに変換して電池に充電しているということだと思うのですが、 このDC4.2VとDC0.8Aにするにはどのような構造になっているのでしょうか。 電圧/抵抗=電流なので、電圧が一定でも抵抗値によって電流値が変化してきてしまうと思うのですが。 簡単な説明で構いませんので説明をよろしくお願いします。また、そのような説明が載っているサイトがあれば載せていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。