• ベストアンサー

空海の思想は、梵我一如思想と一線を画していたのでしょうか

私は秋月龍珉氏の「誤解された仏教」を先日読了しました。 その中に 「空海の思想は釈迦の縁起、無我思想にまだ近かったが、以後の真言宗の思想家はみな梵我一如思想に接近してしまった。」 とありました。 空海自身の思想は、梵我一如思想から一線を画していたとは、どういうことでしょうか?私は空海思想がよくわらないので、どなたか教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#99640
noname#99640
回答No.4

このご質問に正確にお答えできるのは、仏教思想の専門の方がふさわしいように思います。 素人の私の感想になりますが・・・ mmkyさんが簡潔におっしゃられているように、空海という人物は桁外れの天才だったのでしょう。 最澄という学問肌の天才とはまた違って、実修を重んじ、実証さえ示す事のできた稀有の天才だったようです。 仏教思想の極至とも言われるその教えが、広く一般に受け入れられてこなかったのには、事相とも言われる実修面での複雑さが影響しているように思われます。 また、教相とも言われる教理面においても、あくまで実修を通してのみ確かな理解が可能のようにも思えます。 一般人が近ずけるのは、実証であるところの現世利益の面に限られてきてしまったように思えます。 学者からの目においても、遠巻きに論じられてきた感があります。 >空海の思想・・・云々・・・と言っても、果たしてそれが正鵠を射たものなのかどうか、疑問があります。 遠巻きの論評を参考にして、空海の思想の本質を探る事には無理があるのではないでしょうか(失礼ながら・・・) 少し大げさな表現かもしれませんが・・・ 釈迦と空海は仏教史においての超弩級的な存在のようにも思えます。 空海の般若心経秘鍵に書かれていますが 釈迦が祇園精舎において、天人や菩薩に対して般若菩薩の印、真言、曼荼羅の法を説いたとあります。 これは釈迦が在世中に、既に密教の法を説いたという事にもなってしまいます。 この表現に対して仏教学者は一言も解釈をしていません。 解釈のしようが無いのでしょう、下手な解釈を下せば仏教思想の上で大変な事になってしまうからです。 空海が釈迦に等しい境地を得たことを現したもののようには思いますが 言い切ったところが凄いと思います。 この事一つをとってみても、空海の思想というものは 論評するのは自由だとしても、確かな解釈を下しずらいものだと思います。 しかし、その思想の本質の核そのものについては、一般人でも受け入れられる面があるようにも思えます。 加とは如来の大悲をいう 持とは衆生の信心をいう 空海の教えはこの言葉に尽きているとも言われます。 如来の大慈悲心を信じるという事ならば、我々一般人でも受け入れ易い教えになります。 加持というものを、ある方はこのように分かり易く言われたのを覚えています。 ・・・真心で祈る・・・と 仏の大慈悲心を信じて、純粋な気持ちで祈るという事なのでしょう。 学ぶだけではなくて、祈る、というところに空海、お大師様の教えの本領があると思います。 そのあたりの事を念頭において学ばれる事をお勧めいたします。 ご参考になれば幸いです。

その他の回答 (5)

noname#99640
noname#99640
回答No.6

失礼ながら、kitaroo77さんの一文が気になりましたので付け加えさせて頂きます。 >しかし大日如来は実体的なものではなく諸法無我という真理を客観的 に表現したものに過ぎない。 真言行者の実際の修法においては(胎蔵界)、六大一実の観相と真言念誦より入り、空、無我の境地に入り、さらに阿即空という境地に進むと言われています。 阿とは、生じることも無く、滅することも無いもので、絶対なるものと言われるものです。 阿即空の境地においては、五感も無くなり、時間、方向、遠近の感覚が無く、行者と仏と祈願の対象が一つになると言われています。 如来の大悲を受けるのみ、とも表されます。 阿とは大日如来であり、この段階に至れば真言は無相になるとも言われています。 このような真言念誦の実修の体験の描写から思える事ですが 絶対ともいうべき宇宙の実在が大日如来であり、大日如来と一体になった境地においては、主観や客観を超えた無分別智といわれる世界に入っているものと思われます。 真言の専門家であれば、さらに詳細な解説がいくらでも可能でしょう。 しかし、行者さん自らが、そうした修法の実際の内容について書かれたものはあまり見当たらないのです。 誤解や誤伝を生む恐れがあるからでしょう、また、そうした内容を説く事には厳しい戒めもあるように思われます。 こうした神秘的とも思われる修法の世界は、概ね学者からは疎んじられてきたように思います。 あくまで理によって仏教を理解し、理によって仏教を説く事が優れたもののように思われてきた面があります。 行者の修法の世界を見下したような面が感じられるわけです。 もちろん、行者さんにもいろいろな方がおられた事が大きな要因だとは思いますが・・・ 少しとりとめの無い話になってしまいましたが 空海の思想は、大日如来という真理への参入を真言をもってする、という事を抜きにしては語れないと思われます。 大日如来が実体では無いとか、諸法無我の客観的表現であるとか、おっしゃられるのには疑問を感じます。 体験を抜きにした見方だけでは、空海の思想の論評だけに終始してしまい、その本質に近ずく事は出来ないものであると思うのですが・・・ 論評される事はいかようにもご自由だと思いますが、それだけで片付けてしまっては、お大師様がきっと残念がられるのではないでしょうか。 参考図書  織田隆弘著 密教祈祷の秘密

noname#103014
noname#103014
回答No.5

>空海自身の思想は、梵我一如思想から一線を画していたとは、どういうことでしょうか? これは容易に想像がつきますね。 絶対者を実体と捉えれば梵我一如になります。 例えば真言密教は大日如来という絶対者を措定して、これと人間が合一することを悟りと考えますが、これは外面的には梵我一如の思想に似ています。 そして>以後の真言宗の思想家はみな梵我一如思想に接近してしまった。 とはどういうことか? つまり絶対者を実体と捉えた。 しかし大日如来は実体的なものではなく諸法無我という真理を客観的に表現したものに過ぎない。 したがって梵我一如が絶対者への帰入という神秘思想であるのと違って密教の場合でも神秘思想は存在しない。 これが>「空海の思想は釈迦の縁起、無我思想にまだ近かったが ということを表現しているのだと推測できます。

  • jinseiwalk
  • ベストアンサー率23% (372/1603)
回答No.3

空海は大日如来の再誕として自ら位置づけ、そしてそれを弟子に実行させるため南無遍照金剛=と唱えさせました。 遍照金剛とは大日如来で、これを知ることが彼の思想を知ることです。 梵我一如(ぼんがいちにょ)とは、梵(ブラフマン:宇宙を支配する原理)と我(アートマン:個人を支配する原理)が同一であること、または、これらが同一であることを知ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想です。 空海はこの梵我一如から一線を画していたにしても王道である仏法からは外れていました。 王道とは釈尊から始まり日本の聖徳太子へ。そして伝教大師日蓮聖人と受け継がれた仏法の正しい流れです。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.2

私は空海思想がよくわらないので、どなたか教えていただけないでしょうか。 空海は生まれた時から超が付く天才だったのですね。10代前半で漢文・漢詩を自由に操り、儒教・仏教思想の優劣を対話形式にした書籍も書いているのですね。当然現代人のように東京大学の代わりに当時は京都の大学で学んでいますが、19歳ぐらいには大学ですでに学ぶことさえなかったのでしょう。京都を離れて山野で修行し、高知の室戸湾での瞑想で彼流の梵我一如の経験をするわけです。その後は中国にわたり恵果和尚から第八祖を継いだことは有名な話ですね。中国でもあまり学ぶことはなかったと思いますし、実際半年ぐらいで卒業してますね。 さて、何をいいたいかといえば、空海は千年に一人の逸材ですから釈迦仏教を早い段階で習得し、実体験もしていたということです。 このような人物が高野山に真言宗を開き教祖となったわけですが、さて集まった弟子に何を教えていくかなんですね。 自身が得た梵我一如のことは伝えたとしても凡人弟子には到底理解できないことはわかっているものですね。まずは正当な仏教の学びと修行をさせることが主たる学びですよね。空海もそのようにしたはずですね。 後代の弟子は空海が達しえた「梵我一如」にあこがれることは至極当然なことですね。その結果を求めるあまり途中過程を飛ばした思想や修行に陥ったということでしょう。 それが、 「空海の思想は釈迦の縁起、無我思想にまだ近かったが、以後の真言宗の思想家はみな梵我一如思想に接近してしまった。」 という表現じゃないかと思いますね。 凡人は天才を理解できないことは釈尊の時代も空海の時代も現代もおなじですね。 一方、天才空海の即身成仏(梵我一如思想)を秀才最澄はまったく理解できなかったようで、「即身成仏」にたいして「悉皆成仏」などがありますね。生きているうちはわからんが死んだら仏だといいたかったのですかね。この程度の思想が天台の大元ですからどちらへも何もいえないですね。

  • lv4u
  • ベストアンサー率27% (1862/6715)
回答No.1

あまり詳しくないのですが、「悟りの挑戦(下巻)/大川隆法/幸福の科学出版」を読むと以下のように思えます。 ★梵我一如思想 個人の霊体の核は、死後、天上界の神様的存在と一体となる。(個人と宇宙の理法が一体とする考え方) インドのバラモンという僧侶階級が伝統的に持っていた思想。  -->個人は、死後に神と一体になるので、現状肯定でよい。個人の努力は別に無くてもいい。そのままで成仏できる。   -->修行を疎かにして、堕落、腐敗した生き方でも良い。    -->天台本覚思想(一切衆生悉皆成仏) ★空海の思想 ・釈迦の縁起を認める  -->良いことをすれば、良い結果が生まれる。悪いことをすれば悪い結果が生まれる。   -->修行をしない怠け心、堕落、腐敗した生き方は、それ相応の結果を生む。     (ただし、その結果は、死後に天国・地獄というだけでなく、転生輪廻したとき、つまり次に生まれたときに報いを受けることもある。犯罪者がうまく逃げ切った場合、次の人生が酷いことになる) ・無我思想  -->3次元的に認識できる「我」は、ほんとうの「我」では無い。 なお、この無我思想は、「我が無い」-->「魂が無い」-->「転生輪廻の主体が存在しない」と誤解され、これが仏教がインドで滅ぶ要因の一つになったそうです。 また、この誤解は、仏教を「この世が全て、死んだら何もない」つまりは「唯物論」を主張しているとも思われたようです。日本の仏教界も、このように誤解している僧侶が多いらしいです。    -->一切衆生悉有仏性(いっさいしゅじょうしつうぶっしょう)の思想へ。 大川氏の著作によれば、空海は、「宇宙即我」の悟りを持っていた、また霊能力を持っていたそうです。なので、きちんと釈迦の思想を理解できたが、そういう力を得てない仏教者たちは、釈迦の思想を「唯物論」と誤解してしまったそうです。そして、その誤解は今も続いているそうです。

関連するQ&A

  • 梵我一如に仏教は密着したのでは?

     ブラフマニスム(バラモン教)に言う梵我一如 すなわち   《真理としてのブラフマン(梵)》なる一元に 《人間存在つまり〈存在〉ということ としてのアートマン(我)》が 一体となり 輪廻から解脱するという思想 この思想を けっきょくのところ ブッディスムは 採り入れたのではないでしょうか。  真理(ブラフマン)を 法身なるブッダないしダルマとして そして 個人個人の存在(アートマン)を 人間の内なる仏性としてです。つまり これら両者は 同じであるなら 一如であると言っていると思われます。そうではないでしょうか。以上について おしえを乞います。 * 参考: ・《梵我一如》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A2%B5%E6%88%91%E4%B8%80%E5%A6%82 ・《ブラフマン》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3 ・《アートマン》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%83%95%E3%83%9E%E3%83%B3 ・《三身》:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E8%BA%AB ・・・以上は 短い解説です。次が 分かりやすかったです。 ・《Q:梵我一如と仏教の悟り 》:http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1106940.html⇒そのANo.1およびANo.3が参考になります。

  • 《我れ》はある?ない? どちらですか(仏教)

    仏教についてです。  はじめ釈迦は 世間に対する無常観として無我( anaatman )を説いたが この無我説を知り実践する主体として 涅槃を現わす如来我(仏性)を説くことになると聞きました。 →無我=http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%88%91 (1)梵我一如を ヒンドゥーイスムから けっきょく 継承したということですか。あるいは ブラフマン(梵)ともアートマンとしての我とも 仏教は違うというべきなのでしょうか。それでも 宇宙との合一といったことは説くということでしょうか。 (2)涅槃としての如来我は 自己到来・自己還帰(わたしがわたしである)や自己実現(わたしがわたしする)といった言葉で表現すると 間違いですか。 (3)梵我一如を〔仮りにですが〕含めて 仏性の顕現としてのブッダの智慧は わたしが 人間の能力によって 実現するのですか。わたし以外の力と働きが必要不可欠ですか。両方が必要だとしても 両方は互いに 対等な力ですか。 中で(3)は これまでにも問うてきましたが あらためて おしえを乞うものです。 もし答えられないとなれば 残念ながら 仏教について 人は 何にも分かっていないと受け取らざるを得ません。そもそも 仏教じたいが あいまいな内容であるのかというそのあたりまで 議論は進むと思います。 このような出で立ちですが よろしくお願い致します。

  • 仏教と咒の関係

    お世話になります。 仏教はもともと反インド思想的な立場で、釈迦も、最初はインド的な咒(真言、陀羅尼)を一切禁止していたそうです。しかし今では当たり前に存在しますね。これはどういう論理でそうなったんでしょうか。仏教と咒の間に矛盾はないんでしょうか。

  • インドの釈迦の教えを日本で最初に取り入れた人物は聖

    インドの釈迦の教えを日本で最初に取り入れた人物は聖徳太子ですか? 聖徳太子が仏教を伝えるまでは日本人の誰1人として仏教の存在は知らなかったのでしょうか? 日本の仏教の歴史は聖徳太子から始まり、最澄と空海が中国に仏教を学びに初めて国から派遣されて、最澄が空海より1年先に日本に戻ったので最澄の天台宗が日本全国に広がった? 空海はもう死んでるかも知れないので早く日本に仏教を広めたい聖徳太子は恒武天皇は先に帰って来た最澄の天台宗を国教にした? もし空海が先に帰って来ていたら空海の真言宗が国教になっていた? なんで東大寺は天台宗じゃなくて華厳宗なのですか? 聖徳太子→鑑真→華厳宗→東大寺→恒武天皇→最澄→天台宗→ って流れですか? 鑑真は何宗だったのでしょうか? 華厳宗から天台宗に移っていく流れがわからない。 天台宗に移った国は華厳宗の東大寺は忘れさられていた?

  • 老子は 無神論〔なる信仰〕か?

     福永光司が まとめとして 書いています。  ▲ (福永:《道》をめぐる信仰? ただの宗教?) ~~~~  (あ) 中国において その宗教思想史の全体を一貫して思想的関心の中核をなしたものは   (い) 自己の生命を天(《上帝》《天尊》もしくは《道》《天理》)から与えられたものと自覚し   (う) この天から与えられた自己の生命をどのようにして保ち全うし補い輔(たす)けるかであり    (え) また有限の存在である自己の生命をどのようにして《妙有》《常好》の《上帝》《天尊》もしくは《道》《天理》の無限性と結合し 一体化するかであった。  (福永光司:中国宗教思想史   『岩波講座 東洋思想 第13巻 中国思想 1』 1990 所収)  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (1) 《無限》をあつかうのは 信仰――それは非思考である――しかない。宗教はその信仰論であつかった内容を オシエ――それは 思考である――としてこれを どこで間違ったか 信じる(絶対として受け容れる)ことを為す。  (2) 言いかえると もし《道》が 無限であり絶対であり真理であると想定したときには これがいわゆる神であり その神である道について人は そのまま――思考にあらずして――わが心に受け容れる。これが 信仰である。心には《非思考の庭》が成る。それは 生きる存在たる人にとって 動態である。  (3) すなわちここで 信仰の形態を類型的に捉えた《梵我一如》のかたちを確認したい。  ○ (信仰は すべて《梵我一如》類型で捉えられる) ~~~~~   A. ブラフマニズム:梵我一如    梵:ブラフマン・・・・・マクロコスモス。神    我:アートマン・・・・・ミクロコスモス。霊我   B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空・シューニャター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ   C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)    仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)       / マハーワイローチャナ(大日如来)    仏:如来蔵・ブッダター(仏性)   D. クリスチアニズム:霊霊一如    霊:神・聖霊    霊:《神の宮なるわれ》   E. (プラトン?):霊霊一如    霊:宇宙霊魂(プシュケー・コスムー) / 世界霊魂(アニマ・ムンディ)    霊:《われ》   F. 《もののあはれを知る》    霊:かみ(自然および超自然)    霊:われ(自然本性)  G. タオイズム:道人一如 / 無為人為一如    道:無限性:無為自然    人:有限性:人為不自然〔を超えて〕  (4) (う)の自己の生命の保全は いわば経験的な意志行為であり 経験思想である。しかるに(え)は まさに梵我一如なる信仰としての《道人一如》を指し示そうとしているかに見える。  (5) そのとき問題は  ▲ (え) 有限の存在である自己の生命をどのようにして・・・《道》・・・の無限性と結合し 一体化するか  ☆ というふうに この場合にも《経験的な意志行為》を問うていることにある。けれども 信仰は 非思考である。ハカラヒから自由である。(それでも《受け容れる》という点で経験行為であるはずだ つまり ハカラヒがあるのではないかとの疑問が出るとすれば それは 或る種の《賭け》のごとき意志行為だと捉えるのがよい)。  (6) とすると もしタオイズムを宗教ではなく信仰だと言おうとすれば (3)項における    B. ゴータマ・ブッダ:無梵無我一如(=無神論)    無梵:空・シューニャター・ゼロ    無我:アン‐アートマン;ニルワーナ  なる無神論の形態だと捉えるすべがある。すなわち 人は有限の生命だから 無限性を帯びる霊我=アートマンは無いと見て 道は無限だがその《無》つまり《無い神》という呼び方を選び取って当てる。   G. タオイズム:道(無い神)人(無い霊)一如 / 無為人為一如    道:無限性:無為自然    人:有限性:人為不自然〔を超えて〕  (7) 言いかえると あと一つ問題なのは  ▲ (え) 有限の存在である自己の生命をどのようにして・・・《道》・・・の無限性と結合し 一体化するか  ☆ なる究極の問い求めに当たって 《道人一如》なる理念を掲げずそのような《一体性》の理念は 打ち棄てて顧みない。ととなえることをもって 信仰であることにとどまるかどうかである。  とどまらないとすれば ただの――非思考であるべき《信じる》を 思考の産物であるオシエに当てはめるという――自己矛盾に拠って立つ宗教である。  以上を問います。  (8) すなわち タオイズムがもしこの問題にかんしてどっちつかずの答えを出すようであるならば それは もう取り上げるに足りない。のではないか? おもしろおかしい話を二つ三つしているという程度の思想であると。  (9) なお福永説に拠らない場合があるかと思います。どしどしご提案なさってください。  (10) なお親鸞の場合には     C. ブディズム:仏仏一如(=有神論)     仏:アミターバ・ブッダ(阿弥陀如来)     仏:如来蔵・ブッダター(仏性)  を信仰の形態としては・つまりその理論としては掲げつつ けっきょくこの理論によって救われ浄土に行くのかどうかは分からないと言う。つまり理論では必ず往生できるし している。しかもそのことが論証・実証できるかどうかなどは分からないと言う立ち場をも明らかにしている。これは 端的に言って 日本的霊性である。ほかには 聖書にもとづくキリスト信仰のみだと思う。  ここまでを問います。

  • 梵我一如とは

    梵我一如とは

  • 梵我一如について

    お世話になります。以前梵我一如について質問させてもらったことがある者です。 インドの伝統では、梵と我が究極ではひとつである、という真理はどのように体感されるものなのでしょうか。我はどこまでも対象化できない存在だとされているそうですが、そうすると梵も同じく対象化できない存在になるのだと思いますが、その両者の合一は論理的に、また感覚的にはどういう仕組みになっている、ということになるのでしょうか。 わかりにくい質問ですみませんが、インド人なりの納得の仕方というか、どのように腹に落ちつくのか、というあたりに関しての質問です。 ご存知のかたよろしくお願いします。

  • ブラフマニズムのアートマン(霊我≒仏性)は?

     ブラフマニズムにおけるアートマン(霊我)は いくら梵我一如と言っても そのオシエにおける概念としてのみ持たれているに過ぎないのか?    つまり 梵我一如と言えば 梵すなわちブラフマン神のチカラが 霊としてアートマンなるかたちで はたらいている。と見るのは 当然であるように考えられるのですが 違うのでしょうか。  つまりこのアートマンは ブディズムにおけるブッダター(仏性)ないし如来蔵とほぼ同じものであると考えられるのですが そのときそれでも 仏性がつねに生きてはたらくというのとは違って ただの理念のようなものであるに過ぎないのか?  次のようなご見解に接してこの問いを取り上げるものです。  ◆ ~~~~~~~~~~~~~~  梵我一如については仏教でも説かれていますが、バラモン教のものとは一線を画します。  前にも仏性の事で申しましたが、仏性と同じく仏教におけるアートマンは実践の中でのみ存在し、バラモン教のアートマンは教理に存在します。  詳しくは西昭嘉氏の「原始仏教における無我説の再考」と「原始仏教聖典におけるattanとbrahman」という二本の論文を参照してください。  (☆ これは 出所をあきらかにしても差し支えないものと思います。   【Q:空海と景教の関係】回答No.8   http://soudan1.biglobe.ne.jp/qa8697822.html    ご文章は 取り急ぎの作成になったもので それを引用するのはかえってこの引用者の落ち度になるのですが つかわせていただきました)。  ~~~~~~~~~~~~~~~~  参考:  ■ 西昭嘉:「原始仏教聖典におけるattanとbrahman」~~~~~   http://ci.nii.ac.jp/els/110002912913.pdf?id=ART0003260118&type=pdf&lang=jp&host=cinii&order_no=&ppv_type=0&lang_sw=&no=1406954848&cp=  (§ 4 結語 pp.34-35)  原 始仏 教 聖 典 に 説 か れ る ウ パ ニ シ ャ ッ ド的 表現 に つい て , 中村氏は     「最初期 の 仏 教 はバ ラ モ ン 教の 優勢な    雰 囲気 の な か で は こ よ うな 説 き か た を    しな けれ ば な ら な か っ た 。     しか し仏 教 が ひ ろ が り さ か ん にな る に    つ れ て こ の よ うな 配慮は 無用 に な っ た 。    だ か ら聖 典 の 散 文 に お い て は〈ブ ラ フ   マ ン へ の 乗物〉とい うよ うな 語は 現 れ な く   な っ た 」(17 )       (17):『中村 元選 集 』 〔決 定版 〕第 15巻     「原 始 仏教 の 思 想 1 」 (春秋 社 , 1993年 )P.68.  と主 張 して い るが ,む しろ 散文 に な る と attan と brahman の 関係が 定型 句 に な る ほ ど繰 り返 し説か れ る よ うに な っ た と考え る べ きで あ り, 我々 は 原始仏教の 悟 りの 境地 がウ パ ニ シ ャ ッ ドの 悟 りの 境地 と類似 して い る こ とを認 め ざ る を 得な い 。   け れど も原 始仏教 が 説 く悟 りへ の 道 は 実践 道で あ り, BRhadaraanyaka-UpaniSad に おい て ,Yaajnavalkya が USasta-caakraayana た ち に 対 す る atman の 説明 (18)の よ うに ,     (18) BRhad Up .III, 4.i,2,  形 而上 学的考察 に 基 づ い て 悟 りを 求 め る も の で は な い の で あ る か ら, た と え原 始仏教の 悟 りの 境 地 とウパ ニ シ ャ ッ ドの 悟 りの 境地 が 同一 で あっ た と し ても, 悟 りに 到 る道を 区別 して 理 解す べ き で あ ろう。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • ブッダは ブラフマンの掌で暴れまわった孫悟空では?

     ブッダの独自性は何でしょう?  そのむかしアブラハムという人に《信じる》という非思考の場が芽生えました。  神とわたしとの関係がその信じるままであるならば――という意味は 非思考のはたらきとして記憶能力において精神および身体の秩序がととのっているならばということですが そうであるならば―― とうぜんのごとくひとはやわらがしめられている。こころはやすらかである。ひとと仲良くやっていく。  と知りました。  このことは 古代インドでは神をブラフマン(梵)と呼び《わたし》をアートマン(我)と捉えて その両者の一体(つまり 梵我一如)という思想に表わしました。  あるいは同じく神を プラトンでしたかは 世界霊魂(プシュケー・コスムー)と呼びました。ローマ人たちは アニマ・ムンディと訳し換えて使っています。その後ドイツ人らは 同じくヱ゛ルト・ゼーレと言ったりしていました。  ところで ゴータマ・ブッダは 天の邪鬼よろしく 無我(アン‐アートマン)の説を唱えました。(諸法無我)。ほかのものに依存せずみづから成ってあるという存在を――つまり ブラフマニズム(バラモン教)の宇宙霊であるブラフマンのことを言っているのですが これを―― そんなものは無いと言いました。(もしくは 有るとも無いとも言わないと説明しました)。  ですから いわゆる仏性は――あたかも 宇宙霊のブラフマンが 《わたし》としてのアートマンに宿るというそのようなものとわれわれは捉えていると思うのですが その仏性は―― ブッダは説いていません。あくまで後世になって説かれたものです。   ただしそのブッダも あたかもみづからが宇宙霊となって 自分はブッダとして永遠に生き続けており 自由自在に好きなように歴史に即して人間となって現われるのだというようなことを言ったとされています。つまりそのように後世の人びとは 捉えるようになっています。  乱暴にひと言で言ってしまうなら ブッダは ブラフマニズムという思想の中で孫悟空のように飛び回り暴れまわっていたということではないでしょうか。  《成道》を得たブッダに おまえの悟りを人びとに伝えたまえとブラフマンが勧めた(梵天勧請)と自分(ブッダ)では言っていますが 果たして どれだけの独自性があったでしょうか?  (ないと思って言っているわけではないのですが 批判にまわりたいと思っていますし そのことに道理はあると考えています)。  もし仏性という普遍性の定理は別として言えば もはやブディズムは惰性としての仏教しかないのではないでしょうか? 橋から落ちた犬に引導を渡すのは 哲学の役目だと考えます。

  • ブッダ vs フロイト (つづき)

     諸法無我の説によれば トラウマは    ( a ) 《永続しない。    すべて空観のもとに縁起として起こる仮りの現象であり     それ自体の本性(自性)は無い》  と見ることになると思われます。  つまり    ( b ) 心的外傷は 現象として起きても 屁の河童である。  と見ることになる。  これで よろしいでしょうか?  もし たたき台としてなら    ( c ) トラウマは 存在しない。現象として起きても 直る。  この命題を掲げますが これらの事態について納得のゆく説明をおしえてください。いろんな観点からのお考えをお寄せください。  ( d ) ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~  仏教的にいえば  「心的外傷は現象として起きても、心的外傷は本質的に無我、空である」  とは言えますが、「屁の河童である」とは言えません。  なぜなら、仏教の「無我」、「空」は存在の否定を意味しておらず、  物質的、精神的現象の存在性を認めているからであり、  因縁で生じたさまざまな現象が我々の肉体、精神へ及ぼす影響力を認めているからです。  ( e ) ◇ ~~~~~~~~~~~~  (おそらく、仏教では、瞑想や思索により心的外傷の原因を徹底的に分析し、  その実有性を否定して、心的外傷を克服するという手法をとるのでしょう、たぶん)  ( f ) ☆ ~~~~~~~~~~~  トラウマという現象が われわれの身と心に及ぼす影響を具体的にきちんと分析し検証するという作業が望まれる。――と考えられます。ここは ブディズムの真骨頂であるのではないでしょうか。  ( g ) ☆ ~~~~~~~~~~~  これは 基本的な伝統の哲学だと思われますので さらにそこへ精神医学を積極的にそしておそらく批判的に摂り入れて あたらしい医療哲学を形成して行けばよいと思われます。  そうでなければ 仏教はもう終わったかと言われても仕方がないのではないでしょうか。  ~~~~~~~~~~~~~~~~    ☆ ご見解を継いでください。あるいは初めにもどってご批判ください。  参考資料:  ▲(ヰキぺ:無我) ~~~~~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%88%91  §1.1 原始仏教  『スッタニパータ』などの最初期の韻文経典では、無我はさかんに説かれる。それらによれば、「無我」は我執の否定を意味し、そのように、あらゆるものが我ではない(諸法無我(パーリ語:sabbe-dhammaa-anattaa सब्बे धम्मा अनत्ता)と観察し、これを智慧(prajNa)によって理解すると、清浄(しょうじょう)で平安な涅槃の理想に到達できるとする。   ◇ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    この無我は「アートマン(我)」がないという意味で、    「あらゆる現象にはアートマン(実体)がない」、    「現象はさまざまな原因や条件で成立しているのであって、現象そのものに恒常不変のアートマンが存在するわけではない」    という意味です。   ☆ 木に竹を継ぐ言い方になりますが これは《あらゆる現象には実体なるアートマンが無い》ゆえに 《〈我執〉という現象も 変わり得ない実体にもとづくものではない》と解しておきます。   ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  § 1.3 大乗仏教  ・・・無自性を鮮明にし、空であることを徹底した。その論究の根拠は、従来の阿含経に説かれる縁起説であり、ゴータマ・ブッダ本来の仏教を取り戻すものであった。  このような「縁起―無自性―空」の理論は、存在や対象や機能などのいっさい、またことばそのものにも言及して、無我説からより発展した空の思想が完成した。  龍樹以降の大乗仏教は、インド・チベット・中国・日本その他のいたるところですべてこの影響下にあり、空の思想によって完結した無我説をその中心に据えている。  ● (ヰキぺ:心的外傷) ~~~~~~~   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%83%E7%9A%84%E5%A4%96%E5%82%B7  § 心的外傷(しんてきがいしょう)とは、  外的内的要因による衝撃的な肉体的、精神的ショックを受けた事で、長い間心の傷となってしまうことを指す。  外傷体験 (traumatic experience) ともいう。  これが精神に異常な状態を引き起こすとPTSDとなる。  § 概念  典型的な心的外傷の原因は、幼児虐待や児童虐待を含む虐待、強姦、戦争、犯罪や事故、いじめ、暴力、アカハラ、パワハラ、セクハラを含む悲惨な出来事、実の親によるDV、大規模な自然災害などである。  重度の心的外傷(トラウマ)によりPTSDなどの精神疾患が生じた場合は、精神療法(心理療法)や薬物療法などの治療が有効である。  ~~~~~~~~~~~~~