• ベストアンサー

年金の計算方法について

現在共済年金を受給していますが、社会保険庁から「厚生年金の加入記録が出てきた」旨のお知らせが届きました。厚生年金の加入期間は2ヶ月のみになっていますが、これにより年金額に変更が生じるのでしょうか。複数の年金に加入している場合の計算方法を教えていただきたく思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.1

1 念のためにお尋ねいたします。 ・現在、受給なされている共済年金は「老齢[退職]」「障害」「遺族」のいずれの名称が付いたものですか? ・現在、国民年金を受給なされていますか?受給なされているのであれば、「老齢」「障害」「遺族」のいずれの名称が付いたものですか?  又、受給額は年額でお幾らですか?差し障りがあるようでしたら『満額』『満額より年額○○万円程少ない』で教えていただけますか?  参考 平成21年度 老齢基礎年金792,100円 ・見つかったと言ってきた2ヶ月の厚生年金被保険者期間は、事実と一致しておりますか? 2 現在受給の年金が老齢に対するものであり、老齢基礎年金は満額であり、2ヶ月間のデータは正しいとした場合、ご質問に対する答えは以下の様になります。 ・老齢厚生年金が受給可能なので、全体の年金額は増えます。  尚、老齢基礎年金及び老齢共済年金の金額が増えるわけでは有りません。 ・今回の事で老齢厚生年金が新規に計算されるだけであり、精度間の調整は生じません。  具体的な数値では示せませんが、老齢厚生年金の基本的な計算式は社会保険庁HPに載っております。   ご質問者様が昭和16年4月1日以前の生まれの方の場合   http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi01.htm   ご質問者様が昭和16年4月2日以降の生まれの方の場合   http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi02.htm ・異なる公的年金制度に加入していた場合の計算ですが、簡単に書くと、各制度毎に計算されるだけです。  ここで注意が必要なのは、国民年金保険料納付済み期間等[以降、「納付済み期間等」]が受給要件となっている給付です。納付済み期間等とは、国民年金の保険料を実際に納めた期間だけではなく、厚生年金の被保険者や公的共済年金の加入者であった期間も含まれます。  ですから、こんな書き方も出来ます  国民年金の給付=公的年金制度で保険料を納めた『月数に応じた金額』[満額が上限]  厚生年金や公的共済年金の給付=夫々の年金制度で納めた『保険料に応じた金額』

menusan
質問者

お礼

Srafip様 色々ご助言いただきまして有難うございました。 どうしようかと悩んでいましたが、取り合えず手続きだけはしようと思います。感謝いたします。

menusan
質問者

補足

Srafip様 ご丁寧に回答していただき有難うございます。 1.・現在受給してる共済年金は「退職共済年金」のみです。特別支給で受給額は満額より約790,000円少ないです。 ・国民年金は受給しておりません。 ・見つかった2ヶ月の厚生年金被保険者期間は、事実と一致しております。 2.・制度間の調整が生ぜず、夫々の制度ごとに計算されるという事ですね。ただ加入期間が2ヶ月間ですので放棄しようかとも考えております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • masuling21
  • ベストアンサー率34% (2491/7233)
回答No.2

>ただ加入期間が2ヶ月間ですので放棄しようかとも考えております。 もったいない。もらったほうが良いと思います。一生もらえます。手続きが煩雑なのは最初だけのはず。

menusan
質問者

お礼

masuling21様 アドバイスをいただき感謝しております。 >もったいない。もらったほうが良いと思います。 そうですね。色々考えましたが、取り合えず手続きだけは、しようと思います。有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 厚生年金、共済年金の計算方法

    よろしくお願いします。 親族で病院に勤めているものがいます。 県立病院から独立行政法人の病院となるようなのですが、 年金も、共済年金から厚生年金にかわるようです。 共済年金から厚生年金に代わる場合、どれくらいもらえる額が変わるのかを計算したいのですが 共済年金、厚生年金の簡単な計算式を教えていただけないでしょうか? 社会保険労務士のテキストを読んだのですが、加入期間以外にも社会情勢(物価など)も影響するみたいでいまいちわかりませんでした。 たとえば 共済年金=平均標準報酬*加入期間*物価の変動 のような感じで大まかな計算方法を知りたいのですが いい本やサイトを教えていただけないでしょうか? 上記のように、共済年金から厚生年金に変わった際の計算方法がわかれば とても良いです。 教えてください。 よろしくお願いします。

  • 厚生年金・共済年金の上積みは?

    社会保険庁HPで年金額の簡易試算をしてみました。 結果は年額82万円でした。 国民年金加入期間27年 厚生年金加入期間3年3ヶ月 共済年金加入期間9年 と、厚生年金、共済年金にも加入していた時期があるのですが、上積みしても年金額はこんなものなのでしょうか?

  • 共済年金と厚生年金の受給について

    62歳で共済年金(加入期間37年)を受給中です。今年の3月から会社に雇用され厚生年金に加入します。3年位働く予定です。この場合、厚生年金の受給はいつの時点で、できるのでしょうか?3年後退職した時点で請求することになるのでしょうか? 受け取り方は、共済年金に上乗せされて共済組合からもらうのでしょうか?それとも厚生年金の分については、社会保険庁から共済年金とは別口で受け取るのでしょか?教えてください。

  • 私学共済組合の加入期間の記録は?

     1か月ほど前に、年金の加入期間を社会保険庁にTELして確認しました。年金加入記録も東京の社会保険庁より郵送されてきました。  私学共済に1年間加入(=その間は、厚生年金・国民年金に加入せず)していましたが、その間の記録はありませんでした。厚生年金・国民年金加入期間は、もれなく記載されていました。 「共済に関しては、社会保険庁では記録していません」というような“但し書き”があったので、そんなものなんだと思って済ませていましたが、以下の質疑応答を見てふと疑問に感じました。  http://okwave.jp/qa3105624.html  =『1階部分も加入している(つまり国民年金2号被保険者)ことになっています』  と言うことは、十数年前に、1年間だけ「私学」に勤務したことを証明するものを入手して、この期間間違いなく「私学共済」に加入していた(=「国民年金2号被保険者」であった)ことを、年金手帳(&社会保険庁)の記録に載せておくのが無難なのでしょうか?(=でないと、国民年金の加入期間が1年間削られる?)。そのように記録することが無難なのか、そんな記録はしなくていい(=記録できない)のかが分かりません。  アドバイスよろしくお願いします。  あとは忘れずに、「老齢年金受給年齢になったら、共済年金にも請求する」ということですね。

  • 厚生年金受給額について。

    厚生年金受給額は加入期間が同じでも 収めた額でもらえる額が変わるのですか? 加入期間と収めた年金額で計算されるのでしょうか?

  • 国民年金から厚生年金にかわったら

    国民年金を払っているのですが、社会保険に加入し、厚生年金になり、支払い続け、受給の際には、国民年金を払っていた期間+厚生年金を払った期間分の年金が受給されるという理解で正しいでしょうか? あと、社会保険に加入し、厚生年金を払いながらも、国民年金分もいくらか同時に支払うという話をどこかで聞いた事があるのですが、本当なのでしょうか?

  • ねんきん特別便が届きましたが

    昨年12月、ニュースでも報道されていた「ねんきん特別便」が私の母宛てに届きました。 母は高齢であるため私が代理確認いたしましたところ平成18年12月に亡くなった私の父の遺族厚生年金受給分について、加入記録もれの可能性があるので確認、回答して欲しいとのものでした。 精査いたしますと、船員保険と厚生保険がほぼ連続して記録されている中に、ある時期4年弱の期間加入記録がされていないことが見て取れました。 年末で多忙だったため、今月になりやっと昨日母の代理委任状とともに社会保険事務所に行き混雑する中一時間ほど待ち担当官と面談、内部記録を確認してもらったところ、「確かに記録もれと思われる期間に該当する厚生年金の記録が残っており、本人のものとほぼ間違いないと思われるが、当時加入していた会社名を申告してもらわない限り追加訂正することは出来ない」と伝えられました。 と言われましても時期は昭和37年代のことであり、父は当時複数の会社に出稼ぎの状態で勤め歩いていたとのことで、母はおろか自分にも会社名など全く知る術もありません。 問題は既に亡くなっている父の遺族年金ではありますが、本来ならばその分多く受給出来るはずであり、そのままでも構わないのですが仮に追加訂正出来たとしてその額はどれ位になるものかと言うことです。 額によってはそのままでも仕方ないとは思いますが・・ どなたかおよその追加額でも分ればお教え下さい。 記録によりますと父の総加入期間は298で、生前の受給していた月額年金はおよそ17万円、今回加入記録もれがあるとされる期間は42です。

  • 61歳老齢年金受給者で厚生年金加入者です。

    60歳で定年退職し、再就職して別会社でパート従業員として働いています。  老齢厚生年金を受給(加入月数17月、受給額年額14300円)しておりますが、合わせて厚生年金に加入し保険料を納付しています。 私の様な場合では、65歳になった時点で、厚生年金支給額を再計算して、支給されると聞いています。 その場合、再計算した年金支給額は、概算でどのくらいの額になるか計算できるのでしょうか? ちなみに、私は、厚生年金に17月加入後、共済年金に467月加入していました。  17月の標準報酬額は、20000円13月、28000円4月です。 平成21年8月から厚生年金に再加入し、現在標準報酬額は150000円で平成26年3月まで納付する予定です。 よろしくご教示ください。  

  • 以下の場合の年金支給額の計算方法を教えて頂けないでしょうか

    年金受給額の計算方法について知りません。 例えば15年間厚生年金に加入の後、 国民年金に10年加入した場合、 受給できる年金額の計算方法または、それが分かるサイト等を教えて頂けないでしょうか よろしくお願い致します。

  • 遺族年金の受給について教えて下さい

    私は現在、厚生年金と共済年金を受給しております。厚生年金は加入期間が380ケ月ありまして国家公務員共済年金の加入は98ケ月程度きりありませんが、遺族年金は共済年金からも受給出来るでしょうか。教えていただきたいのですがお願いします。

専門家に質問してみよう