• ベストアンサー

計算方法

いつもお世話になっています。数学1の正弦定理と余弦定理の質問です。 定理は理解できましたが、計算ができません。 sinA=2cosBsinCを変形するのは理解できたのですが、その後の計算ができません。 画像でいうと、鉛筆で書いた→の部分です。 どのように分母を消したのかわからないので教えて下さい!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.1

a/2R = 2 * (c^2+a^2-b^2)/2ca * c/2R まずは素直に「両辺に2Rをかける」 a = 2 * (c^2+a^2-b^2)/2ca * c よく見ると、「右辺を2cで約分」できる a = (c^2+a^2-b^2)/a とどめに「両辺にaをかける」 a^2 = c^2 + a^2 - b^2

sugar0111
質問者

お礼

できましたぁ~!!! 難しくない計算ができないのも計算力がないんですよね… まだまだ頑張っていきたいと思います。 また何かありましたらよろしくお願いします!!

その他の回答 (1)

  • zongai
  • ベストアンサー率31% (470/1474)
回答No.2

a/2R = 2 × (c^2+a^2-b^2)/2ca × c/2R 両辺に「2aR」を掛けています。 左辺 =a/2R × 2aR =a^2 右辺 =2 × (c^2+a^2-b^2)/2ca × c/2R ×2aR =(c^2+a^2-b^2)/2aR ×2aR =c^2+a^2-b^2 ですね。

sugar0111
質問者

お礼

回答ありがとうございます!! 2aRだと一気に消えますね!! 計算するのに、共通項を見つけだすということですよね! ありがとうございました! また何か質問したさいはよろしくお願いします!!

関連するQ&A

  • 正弦定理、余弦定理の問題

    正弦、余弦定理の問題でよく分からないものがあり質問しました。 問題なのですが、 △ABCにおいて、a:b=1:2、B=45°である時、次のものを求めよ。 (1)sinAの値 (2)c=ルート2 です。 (1)は計算してsinA=ルート2/4となりました。 (分母が4 分子がルート2) (2)番なのですが、余弦定理を使いaの2次方程式が出来ました。 たすきがけが出来ないのでx=マイナスb±ルートb二乗マイナス4ac/2aを使い答えを出しました。 その答えがa=ルート7±1/3なのですが (分母が3 分子がルート7±1) 答えにはa=ルート7-1/3と書いてありました。 (分母が3 分子がルート7-1) そこで、なぜ±と答えが2つになるのに解答は-しかないのでしょうか? ルート7に1を足してもひいても負の数にはならないと思うので、長さとしては問題ないように思えるのですが。 もし分かる方がいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 計算方法

    いつもお世話になっています。 画像の鉛筆でかこった式の計算方法を教えて下さい。 問題はsinCを求める問題なのですが、求めるsinCを左辺にもってくるために、右辺で何をかけたのか、左辺の分母と分子がなぜ逆になるのか、sin30゜がなぜ分母から出てるのかわかりません。 教えて下さい。

  • 高校1年 数学Iの問題についてです。

    高校1年 数学Iの問題についてです。 次のような△ABCにおいて、指定されたものを求めよ。 a=5√3、外接円の半径R=5の時のA 正弦定理より、 a/SinA=2R 5√3/SinA=2×5 SinA=5√3/2×5 =√3/2 5√3を右辺に持って来たら、分母に5√3が来るん じゃないんですか?? なぜ、分子に来るのかがわかりません…

  • △ABCにおいて・・・

    △ABCにおいて、∠A、∠B、∠Cの間に次の関係がある。このとき、∠Cの大きさは□である。 3/sinA=5/sinB=7/sinC 正弦定理、余弦定理を使ってどのように解けば良いのでしょうか? よろしくお願いします!

  • 【数学】余弦定理の計算と約分

    最近余弦定理が意味不明になってきて困ってます(ーー;) どこをどう約分して計算するかによって同じ式でも答えが違ってきますね 問題文ですが、 a=2, b=√3-1, c=√2 のとき、∠Cを求めなさい。 です。 この場合はcosCから角度を求める 余弦定理の変形 というやつを使いますよね。 で、計算してみました。けど大間違いです↓ cosC= 2^2 + (√3-1)^2 - √2^2     ---------------------------     2 × 2 × (√3-1) ↓次は分母と分子を計算します = 4 + 4 - 2√3 - 2 --------------------------- 4√3 - 4 ↓分子を足し算して 6 - 2√3、そして約分 =  3+1 ---------------------------   2+2 = 4/4 = 1 (゜Д゜≡゜Д゜)?アレ? どこが間違ってるんでしょうか? 分かる方回答よろしくお願いします。 正確な答えはC=30°となります。 つまりcosCは√3/2になるはずなんすけど・・・1って・・・(;´д`)

  • 三角関数で…

    「ΔABCにおいて btanA=atanB が成り立っているときこの三角形はどのような三角形か」という問題があるのですが… この場合はtanA=sinA/cosAとして 正弦定理 余弦定理でとけばいいのでしょうか? でも なぜかそれで解けません。 ヒントでもいいので解法を教えていただけると幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 数I  正弦定理

    三角形の辺の長さや内角を求める問題で、はじめに二辺一対角が与えられた場合、 余弦定理を用いて残りの辺の長さを求めて、 その後に正弦定理で残りの二角を求めるやり方で計算したんですが、 答えの数値が3つ出て、1つだけ間違いでした。 たぶん二角を求めるときに正弦定理を用いたのが原因のような気がするんですが、 この場合正弦定理を使うとだめなんでしょうか。(答えでは余弦定理を用いていました) また、こんなふうに正解も含むいくつかの数値が計算で出た場合、どれが正解でどれが間違いかというのを見分ける方法というのはありますか。 どなたか教えていただけたら嬉しいです。

  • 数Iの三角比について

    最近課題に追われ、ノート提出の必要が無い数学の時間を内職や睡眠に費やしてるうちにとうとう追いていかれました 授業に集中していない間に正弦定理に入ったのですが、どうしても理解できない部分があります 教科書にも書かれていません a/sinA=b/sinB=c/sinC=2R の公式で、例えばA=60度とすると a/sin60を使って解を出すじゃないですか 教科書の例題ではその計算式のsin60の部分には√3/2を入れて計算しています 自分の疑問は何故そこに√3/2を入れるのか?です sin60=√3/2というのは直角以外の角を与えると自然と残りの角も定まり、辺の大きさは関係無く全て相似になるという直角三角形の性質から出てきた数値でした 例題に出てくる三角形はどうみても直角三角形ではないです(てか他の角の角度がハッキリ出てます) sinAというのは問いに出てくる三角形の角Aの正弦ではないのですか? 直角三角形でないとただ一つの角を定めても他の角が野放しになってしまって、結果辺の長さも好きな値を取れる筈なので三角形の数だけsinθがあるのでは? 正弦余弦の意味も良く分からない程頭悪いので出来るだけ分かりやすくお願いします

  • 数学1の問題で、計算です。

    こんばんは。 お恥ずかしいのですが、数学1の問題で、 式からの計算が合わないので、どなたかわかりやすく教えていただけませんでしょうか? 余弦定理の問題です。 △ABCにおいてAB=2√6cm  AC=3√6cm ∠A=120°のとき、辺BCの長さを求めよ。 →余弦定理より  BC^2=(3√2ー√6)^2+(2√6)^2ー2(2√6)×(3√2ー√6)×(ーSIN30°) 解くと36になるはずなのです。 本来なら(ーSIN30°)の部分は(COS120°)ですが、COSの90°プラス30°はーSIN30°でー1/2で合っていますか? 返事は明日の夜になると思いますが、どなたか教えていただけませんでしょうか? お願いいたします。

  • 数学の学習について

    僕は今「これでわかる数学」で基礎固めをやっています。 質問なんですが「これでわかる数学」は問題だけではなく書いてある内容は全て読んで理解したほうがいいでしょうか? 例えば正弦余弦定理等で公式の導き方が載ってるんですが公式丸暗記ではなく導き方証明を読んでしっかり理解して問題演習に移ったほうがいいですか?