• ベストアンサー

数学Aの確立についての質問です。

問.2つの事象A,Bに対して、P(A)=1/4、P(B)=1/6、P(A∪B)=1/3であるとき、次の各事象の確立を求めよ。 (1)A∩B (2)Aバー∩B という問題で、ずっと考えていたんですが、どうしても問題の意味も解き方もまったくわからなくて困っています。 助けてください。よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.2

12個のを書きます(全事象) P(A∪B)=1/3なので、12/3=4個に目印をつけます P(A)=1/4なので、12/4=3個を青で塗ります。ただし、【目印をつけたものにしか塗ることができません】 P(B)=1/6なので、12/6=2個を赤で塗ります。ただし、【目印をつけたものにしか塗ることができません】。また、【目印をつけたもの全て色を塗らなければいけません】。 赤と青、両方のいろが塗られたところは紫になります。 (1)A∩B=紫色の割合 (2)Aバー∩B=赤色の割合

doll1mm
質問者

お礼

とてもわかりやすかったです!解けました。 ありがとうございました!

その他の回答 (3)

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.4

問1 ・A ・B ・A∪B ・A∩B の関係を答えよ ヒント:A+B=?-? 問2 前問の4つのうちいずれかを使って ・Aバー∩B を表せ ヒント:Aバー∩B=?-? どちらもベン図を見ればわかるはず

doll1mm
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • Trick--o--
  • ベストアンサー率20% (413/2034)
回答No.3

記号が抜けた 12個のを書きます(全事象) ⇒12個の□を書きます(全事象)

doll1mm
質問者

お礼

ありがとうございます。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

 集合で考えてみては如何でしょう。全ての事象の数を例えば12とすると、A、B、A∪Bに含まれる事象の数(集合の大きさ)はそれぞれ3、2、4です。  ベン図を書けば求める集合がどこに相当し、その大きさがいくつなのか判ります。確率に直すには全ての事象の数(12)で割ればいいです。    老婆心ながらA∩BはAとBの重なり部分、Aバー∩BはAには含まれず、Bに含まれる部分のことです。

doll1mm
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

doll1mm
質問者

補足

丁寧なご回答ありがとうございます! もちろんベン図を書いて考えてもみました。 それでもどうしてもわかりませんでした…

関連するQ&A

  • 数学 確立についての質問です。(高校)

    数学 確立についての質問です。(高校) A君,B君がパズルを解く。A君が解ける確立は1/3 B君が解ける確立は2/5。 問1、一人だけが解ける確立  7/15 (答え) 問2、少なくとも一人は解ける確立 3/5 (答え) やり方教えてください 詳しく解説してほしいです。

  • 高1数学 確立

    3個のさいころを同時に投げるとき、すべて異なる事象をA、3個のさいころのうち少なくとも1つは1の目が出る事象をBとする。 上記の問題で、事象A、Bがそれぞれ起こる確立は求められたのですが、「事象AとBが同時に起こる確立」の求め方で一部、解答でわからないところがありました。 解答では、 『1つは1の目が出て、残り2つは1以外の異なる目が出るのは、 5C2×3!通り』 とあるのですが、3! になる理由がよくわかりません。(5C2をかけることまでは理解できています) 解説よろしくお願いします。全体を通して説明して頂けると嬉しいです(3! になる理由だけでも構いません)。

  • 確立についてわかりません、教えてください!

    高校一年生です。明日テストなんですが、次の問題がわからないです。かなりあせっているので、どなたか教えてください。お願いします。 (問)A,B,Cの三人がじゃんけんをする時、次の確立を求めよ。 (1)Aだけが勝つ確立 (2)あいこになる確立 コンビネーションとかパームテーションとか使いますか?

  • 独立な試行の確立について

     勉強してて疑問に思ったのですが、 「2つの独立な試行Ti、Tiiがあり、Tiで事象Aが起こり、Tiiで事象Bの起こる確率は  P(A)×P(B) である」  ということについてで、もし事象Aと事象Bの順番を考えると、確立は「P(A)・P(B)+P(B)・P(A)」となると思うのですが、この考えは間違えですか?  間違いだとすると、独立な試行は順番を考えないということなのでしょうか?

  • 数学Aの確率の求め方で

    数学Aの確率の求め方で まず求めたい事象は何通りかを求めて分子に置き、すべてが起こるのは何通りかを求めて分母に置く というやり方と 最初から確立同士をかけていく(p/q * a/b * x/y みたいな感じ) というやり方 問題を解くときに、この二つのやり方を無意識に混ぜてしまっているのか たまに迷って解けなくなってしまいます。 どのように使い分けるのですか?

  • 確立

    3つの箱A、B、Cがある。箱の中に入っている玉は、次の規則に従うものとする。 ただし、nは0以上の整数とする。 a.時刻nに箱Aの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/2で 箱Aにとどまり確立1/2で箱Bに移る。 b.時刻nに箱Bの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/3で 箱Bにとどまり確立2/3で箱Cに移る。 c.箱Cにある玉は、そのまま箱Cにとどまり続ける。 時刻0に箱Aの中に2個の玉があり、箱B,Cの中に玉はないとする。 以下の問に答えなさい。 (1)時刻1に箱Bの中に2個の玉がある確立P1を求めよ。 (2)時刻2に箱Cの中に2個の玉がある確立P2を求めよ。 (3)時刻2に箱Cの中に1個の玉がある確立P3を求めよ。 (4)時刻2に箱Bの中に1個の玉がある確立P4を求めよ。 (1)は1/2*1/2=1/4でいいとおもいます。 (2)は(1/2*2/3)+(1/2*2/3)=2/3と考えたのですが誤ってるでしょうか?? もしよいとしたら、(3)、(4)も同等の考え方でよいでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)

    事象A、Bについて確率がP(A)=1/3、P(B)=2/5、P(A∩B)=1/6とする。 (問)P(B|Aバー)を求めよ。 P(Aバー)=1-P(A)=2/3 P(B∩Aバー)=P(B)-P(A∩B)=7/30 よって P(B|Aバー)= P(B∩Aバー)/P(Aバー)=7/20 これは間違っていますか? 一度質問させてもらいましたが、教えていただいた解答は分子がP(B∩A)になっていました。 Aバーが起こった後にBが起こるので分子はP(B∩Aバー)ではないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 確率でわからないことがあります 数学A

    条件付き確率で 「2つの事象A,Bに対して事象Aが起こったという条件の下で、事象Bが起こる条件付き確率PA(B)は次のように定義される。 PA(B)=P(A∩B)/P(A) このPA(B)=P(A∩B)/P(A)は PA(B)=n(A∩B)/n(A)の右辺の分子分母をn(U)で割ったものである」 という説明がされています。 それでこの問題を見てほしいのですが 条件付き確率の問題の一つで 「20本中2本の当たりが入っているクジがある。 1回クジを引いた後、そのクジを元に戻さないで、さらにもう一回クジを引く。 このとき、2回とも当たりを引く確率を求めよ。」 この問題を普通に解くと、P(A)×PA(B)=P(A∩B) で2/20 × 1/19 = 1/190となると思います。 それで一番上に書いてある公式(PA(B)=P(A∩B)/P(A)」)に当てはめてみると 1/19=1/190 ÷ 2/20 となることが分かったのですが 「PA(B)=P(A∩B)/P(A)は n(A∩B)/n(A)の分子分母をn(U)で割ったものである」ということは PA(B)=n(A∩B)/n(A)でも求められるということだと思うのですが この問題の場合、n(A∩B)とn(A)は一体何に当たるのでしょうか? この問題はそこからも求めることが出来ますか? よろしくお願いします。 

  • ベイズの定理を使う確立の問題です。受験生の80%・

    受験生の80%が正解できる問題について、「理解しているが正解できない事象」、「理解していないが、偶然に正解できる事象」の条件付確立がともに0.1のとき、「正解できた受験生が問題を理解していない事象」の条件付確立をベイズの定理を用いて求めたいのですが。。。 A:正解 B:不正解 X:理解していない X~:理解している #事象「X」の否定を「X~」と表記いたします。 ここで、P(B|X~)=0.1 P(A|X)=0.1 もとめる事象:P(A|X)=? となるまではわかるのですが、実際にベイズの定理を使ってもわからない事象があり、答えをだすことができません。 お分かりになる方、是非お願いします。

  • 数学 確率

    1つのサイコロを1回ふったとき、次の問題に答えよ 事象A:偶数の目がでる 事象B:3より大きな目が出る 問 A∩B の答えは、A∩B={4,6}で合っていますか? お願いします。