• 締切済み

確立

3つの箱A、B、Cがある。箱の中に入っている玉は、次の規則に従うものとする。 ただし、nは0以上の整数とする。 a.時刻nに箱Aの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/2で 箱Aにとどまり確立1/2で箱Bに移る。 b.時刻nに箱Bの中にある玉は、それぞれ独立に、時刻n+1に確立1/3で 箱Bにとどまり確立2/3で箱Cに移る。 c.箱Cにある玉は、そのまま箱Cにとどまり続ける。 時刻0に箱Aの中に2個の玉があり、箱B,Cの中に玉はないとする。 以下の問に答えなさい。 (1)時刻1に箱Bの中に2個の玉がある確立P1を求めよ。 (2)時刻2に箱Cの中に2個の玉がある確立P2を求めよ。 (3)時刻2に箱Cの中に1個の玉がある確立P3を求めよ。 (4)時刻2に箱Bの中に1個の玉がある確立P4を求めよ。 (1)は1/2*1/2=1/4でいいとおもいます。 (2)は(1/2*2/3)+(1/2*2/3)=2/3と考えたのですが誤ってるでしょうか?? もしよいとしたら、(3)、(4)も同等の考え方でよいでしょうか?? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/435)
回答No.5

ANo.2です。 >この時、bが箱Cに入らない確立2/3というのは1-1/3以外で求めることはできないのでしょうか?? 玉が箱Aに入る確率:1/4 玉が箱Bに入る確率:5/12 玉がAかBに入る確率=玉が箱Cに入らない確率: (1/4)+(5/12)=2/3 で出せないこともないですが、この問題の場合は玉が箱Cに入る確率が簡単に分かる(玉が箱Bに入る確率の計算の方が面倒な)ので、この方法で解く人は少ないでしょう。 他の問題で「玉が箱Cに入る確率」に当たるものを求めるのが難しい場合には、この方法が取られることもあります。 頭の中で確率の計算方法がすぐに思い浮かばないうちは、円グラフや表を書いてみるのも一つの手です。

  • rarara888
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.4

(4)の補足。 XがBにあるということは、A→A→B or A→B→Bですね。 時刻2でXがBにある確率は A→A→B:1/2*1/2=1/4 A→B→B:1/2*1/3=1/6 この二つは独立しているので、1/4+1/6=5/12 どういうときに足してどういうときにかけるか説明…難しいです。 僕もはじめは分かりませんでしたが、問題といていけば分かるようになると思います。

discovered
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 このようなやり方もあるのですね。 ありがとうございましたm(__)m

  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/435)
回答No.3

ANo.2です。 玉が箱AかBかCに入る確率:1(100%) 玉が箱Aに入る確率:(1/2)×(1/2)=1/4 玉が箱Cに入る確率:(1/2)×(2/3)=1/3 玉がAにもCにも入らない確率=玉が箱Bに入る確率: 1-(1/3)-(1/4)=5/12 失礼かも知れませんが、確率の初歩をまだ完全に理解されていないようです。教科書や参考書で基礎を身につけてから、このレベルの問題に取り組むことをお勧めします。

discovered
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 なるほど・・・そのような考え方だったんですね。 ありがとうございます。 確かに、初歩的なことを理解していないようです・・・。 くどいようで申し訳ないのですが、 > (3)時刻2に箱Cの中に1個の玉がある確立P3を求めよ。 仮に2個の玉をa,bとします。 aが箱Cに入る確率は1/3です。この時、bが箱Cに入らない確率は2/3です。 この時、bが箱Cに入らない確立2/3というのは1-1/3以外で求めることはできないのでしょうか??

  • coffeebar
  • ベストアンサー率49% (216/435)
回答No.2

(2)時刻2に箱Cの中に2個の玉がある確立P2を求めよ。 これは足し算ではなく、掛け算になります。((1/2)*(2/3))^2=1/9です。 コインの表が出る確率は1/2。2枚投げたときに両方表が出る確率は(1/2)+(1/2)=1ではなくて(1/2)×(1/2)=1/4ですよね。(独立事象が同時に起こる確立は、それぞれが起こる確率の積になります。) (3)時刻2に箱Cの中に1個の玉がある確立P3を求めよ。 仮に2個の玉をa,bとします。 aが箱Cに入る確率は1/3です。この時、bが箱Cに入らない確率は2/3です。 つまりこのパターンになる確立は(1/3)*(2/3)=2/9。 逆にaが箱Cに入らない確率は2/3で、この時、bが箱Cに入る確率は1/3です。同じく2/9ですので、答えは合計の4/9 (4)時刻2に箱Bの中に1個の玉がある確立P4を求めよ。 aが箱Bに入る確率は 1-(1/3)-(1/4)=5/12です。この時、bが箱Bに入らない確率は7/12です。 つまりこのパターンになる確立は(5/12)*(7/12)=35/144。 逆にaが箱Bに入らない確率は7/12で、この時、bが箱Cに入る確率は5/12です。同じく35/144ですので、答えは合計の35/72。

discovered
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 下にも(3)まで理解することができましたm(__)m (4)なのですが、5/12を出すところがよく理解できない状況です。 申し訳ございませんm(__)m

  • rarara888
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.1

とりあえず確率ですね。 (1)時刻1にBに2個。よって2個ともAからBにうつった。だから、1/2*1/2=1/4であってます。 (2)時刻2にCに2個。だから、まず時刻1で2個ともBが必要十分条件。かつ時刻2で2個ともCに移動。よって1/4*(2/3)^2=1/9 (3)時刻2にCに1個ある確率。玉にX,Yと名前をつけます。XがCにある確率は、1/2*2/3=1/3 また、YはCにないので1-1/3=2/3よってXのみがCにある確率は、1/3*2/3=2/9。Yについても同様にいえるので、P3=2/9*2=4/9 (4)(3)と同様に名前をつけます。XがBにある確率は1/2*1/2+1/2*1/3=5/12このときYはBにないので1-5/12=7/12よってXのみがBにある確率は35/144。Yについても同様にいえるので、P4=35/144*2=35/72 あんま自信はありません

discovered
質問者

お礼

返信ありがとうございます。 (3)まで理解することができました、 (4)の1/2*1/2+1/2*1/3=5/12の部分がよく理解できません。。 そして確立を求めるとき、どうゆうときに足して、どうゆうときにかける(積)をするのかということが いまだによく理解できてない状況です。 もしよかったら教えてくださいm(__)m

関連するQ&A

  • 確立(独立試行の定理)

    問)赤、青、黄、桃、緑の各色の球がそれぞれ1個ずつ箱の中に入っている。 この箱の中から無作為に1個の球を取り出し、色を調べてからもとに戻す操作を5回 繰り返す。 3回以上同じ色の球を取り出す確立はいくらか?  と、いう問いなのですが例えば赤を取り出す確立は1/5ですよね?  それを3回取り出す⇒(1/5)^3・・・・・A      2回取り出さない⇒(4/5)^2・・B    で赤が3回、ほかの色が2回出る確率が出そうな気がするのですが    回答では先頭に、5C3がついてかけられているのです。           5C3×(1/5)^3×(4/5)^2=10×10/5^2=32/625(赤の出る確率)     なぜA,Bだけでは赤の出る確率が出ないのか、     初心に戻ってA,Bの意味合い、5C3の意味合いをどなたか詳しくご教授ください。     (独立試行の定理自体、理解しきれていません。)     どうぞよろしくお願いします。     

  • 確立の漸化式

    善玉が15個と悪玉が4個入った袋から玉をひとつづつ取り出す。取り出した玉は戻さない。 n回目に3個目の悪玉を取り出す確立をP_nとする。 このときP_nの最大となるnを求めよ。 といふ問題ですが、解説には 条件より3≦n≦18 取り出した玉を、順に一列に19個並べた順列をすべての場合と考えその総数をNとし、そのうち上の条件を満たすものをα_nとすると N=19_C_4 (19 COMBINATION 4) α_n=n-1_C_2 * 1 * 19-n_C_1 (n-1 COMBINATION 2 × 1 × 19-n COMBINATION 1) P_n=α_n/N ・・・・・ と載っているのですが、Nの出し方と、α_nの出し方と、どうしてP_n=α_n/Nになるかがわかりません。 解説の解説お願いします。(ネット上のコンビネーションとかってこういう書き方でいいのかな?)

  • 確立の問題でわからないのが出たので教えてください

    問題集の問題で確立の問題があったのですがさっぱり分からないです。よろしくお願いします。 球15個と赤球6個が箱に入っている。 この箱から球を一個取り出す操作を繰り返す。 ただし取り出した球は元に戻さない。 n回目に取り出した球が3個目の赤球である確立をPnとするとき、 Pnが最大となるnの値を求めよ。 ただし3≦n≦21とする という問題です。 できれば考え方も詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願いします。

  • 確立

    1~nまでの番号を付けたn枚のカードがある。 これらn枚のカードをA,B,Cの3つの箱に分けて入れる。 ただし、どの箱にも少なくとも1枚は入れるものとする。 問)入れ方は全部で何通りあるか? の問題で、解説では余事象を使って解いてます。 (I)空箱がちょうど1箱できる場合 (II)空箱が2箱できる場合   総通りからこれらを引くやり方です! ここで質問なのですが、(I)の場合、3(2^n-2)通り となるのですが、いまいちこうなる理由がわかりません!! どなたかお願いします。

  • 3次方程式は3つの整数解をもちf(n)+p=0

    3次方程式 f(x)=x^3+ax^2+bx+c=0 は相異なる3つの整数解をもち,ある整数 n とある素数 p に対して, f(n)+p=0 が成り立つとき,次の問いに答えよ. (1) a,b,c を n,p で表せ. (答)a=-3n+p, b=3n^2-2pn-1, c=-n^3+pn^2+n-p (2) a,b,c の関係式を求めよ. (答)4a^4-a^2b^2+4a^3c-24a^2b+4b^3-18abc-32a^2+36b^2+27c^2+96b+64=0 整数という条件と素数という条件をどう活用して解くのかわかりません。

  • 確立の最大値

    箱の中から1番からN番までの番号札が1枚ずつ合計N枚入っている。この箱から同時に4枚の番号札を取り出す。この4枚の中で3最小の番号が3である確立をP(N)とする。ただしN≧6 (1)P(N)を求めよ。 (2)P(N)<P(N+1)となるNを全て求めよ。 (3)P(N)を最大にするNとその最大値を求めよ。 (1)と(2)は理解しています。 問題は(3)です。私は ・・・P(N-2)<P(N-1)<P(N)>P(N+1)>P(N+2)・・・ と考えて、 P(N-1)<P(N)とP(N)>P(N+1)を解きましたがすると11<N<12となって自然数Nが出てきません。 P(N)<P(N+1)とP(N)>P(N+1)を解くとN=11はでました。でも解法は上ので間違ってないと思うのですが、私の解法はどこがおかしいのでしょうか? 解答解説は 6≦N≦10のときP(N)<P(N+1) N=11のときP(N)=P(N+1) 12≦NのときP(N)>P(N+1) 場合わけしてやってました。 するとN=11、12と出てます。 N=12とすると P(N)=P(N+1)は成り立たないはず。N=12は誤りではないでしょうか? この手の問題はP(N)=P(N+1)を意識して解くべきでしょうか?

  • 確立の問題を解いてください(>_<)

    中2男です。塾の宿題でわからないところがいくつかあるので解いてみてください! 確立の問題 (1)青球が4個(青1.青2.青3.青4)、白球が一個入った袋がある  そして、この袋から一個とり出して色を見る。次にその球を袋のなかに戻し、もう一度一個取り出して色を 見る。このとき、1回目も2回目も青である確立を求めよ。 (2)A・B・Cの3人でじゃんけんをするときA君がグーをだして勝つ確立を求めよ。 (3)A・B・Cの3人でじゃんけんをするときA君だけが負ける確立を求めよ。 (4)A・B・Cの3人でじゃんけんをするときA君だけが勝つ確立を求めよ。 (5)A町からB町へはバスとJRの2通りの行き方がある。B町からC町へは地下鉄と私鉄とモノレールの3通りの  行き方がある。A町からB町を通ってC町へ行くのに何通りの方法があるか? (6)十の位が3か7である3けたの整数は全部でいくつあるか? 計6問です!明日塾があるので、なるべく多く答えて、答えが正確で、回答が早かった人にベストアンサー にしたいと思います。おねがいします

  • 確率の問題

    確率の問題でよくわからないような感じの問題がありましたのでお願いします。 「箱の中にn個の玉があり連続したn個の整数a,a+1,a+2...a+n-1がそれぞれの玉に1つずつ記されている。 以下ではnの値は知らされているがaの値は知らされていないものとする。 この箱から無作為に1個の玉を取り出し記されている整数を調べる。 ただし取り出した玉は箱に戻さない。 これを繰り返してk回目に初めてaの値がわかるものとする。 この確率を求めよ。」 解は2(k-1)/n(n-1)となっています。 一応解説をみるとそうなのかなあというような感じで理解できなくはないようなってところです。 どなたか解説をお願いします。

  • 確率と漸化式の複合問題

    「箱A、箱Bのそれぞれに赤球1個、白球3個、合計4個ずつ入っている 1回の試行で箱Aの球1個と箱Bの球1個を交換する この試行をn回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率をP(n)とする 問題1 P(n+1)=1/8P(n)+1/2 であることを証明せよ 問題2 P(n)を求めよ   」 という問題で、問題1はできたのですが、問題2が何回やっても模範解答とあいません 私はこう考えました この試行を1回繰り返したあと箱Aに赤球1個、白球3個入っている確率=P(1)=5/8・・・1 x=1/8x+1/2 x=4/7 これをP(n+1)=1/8P(n)+1/2の両辺から引く P(n+1)-4/7=1/8P(n)+1/2-4/7          =1/8(p(n)-4/7) ここで数列{P(n+1)-4/7}を考える ・・・1より第一項が5/8 公比が1/8なので P(n)-4/7=3/56×1/8^(n-1) P(n)=3/56×1/8^(n-1)+4/7 どこが間違っていますか?

  • 解き方

    a,b,c,nは正の整数であって、次の等式が成り立つ。a+b+c=(n+1)^2,a+b=n^2, b+c=(n-1)^2であるとき、a+cを6で割ったあまりが(ア)であり、さらにa+cがある整数の平方となるようなnの最小値は(イ)である。 という問に僕はこの様に考えました。 a+b+c=(n+1)^2,a+b=n^2,b+c=(n-1)^2より a=4n c=2n+1なので a+c=6n+1となり、これを6で割ると、商n・余り1よって(ア)=1 a+cがある整数の平方となるようなnの最小値は a+c=6n+1 n=1の時、7 n=2の時、13 n=3の時、19 n=4の時、25 したがって、n=4の時5の平方となるので最小値は(イ)n=4の時である。 この解き方であっていますか?