• ベストアンサー

労働基準法の夜間手当てについて

noname#100169の回答

noname#100169
noname#100169
回答No.2

NO.1から再回答。 参考URLをご覧になってから補足をお書きください。

mituo0219
質問者

補足

参考URLを見てから補足を書いたのですが・・・ URLを見ると 午前9時からの例しか書いておらず 18時~22時 法定外残業 22時~翌5時 法定外残業+深夜手当て となっていました。しかし私は22時から出勤なので 残業ではなく通常労働だと思います なので法定外残業は適応されないと思うのですが 22時に出勤して、いきなり残業手当付くなんてことは無いでしょうw

関連するQ&A

  • 労働基準法の休憩時間や手当てについて

    6時間を越える労働の場合、45分の休憩 8時間を越える場合、1時間の休憩を与えなければならないと定められていますが、 例えば7時間働いているパートさんの希望で「休憩時間は15分で十分」と言われた場合、 管理職側はそれを断らなければならないのでしょうか? 過去の質問から  休憩時間を与えているのに働いている時間分の給料は払う義務がない(上記の場合30分)。と書かれていましたが、 その休憩時間分を働いた分の給料を払うという条件で パートさんの希望を受け入れることは労働基準法違反になるのでしょうか。 また、このような交渉をした上で そのパートさんが休憩時間が短いことを理由に 心身ともに弱ってしまった場合に治療費等を請求された場合(ものすごく理不尽ですが) 管理職側に払う義務があるのでしょうか。 生活に困ってお金が必要な人に対して上記のような交渉をしても 労働基準法に従って雇わなければならないのでしょうか。

  • 労働基準法

    労働基準法第34条 休憩時間について質問させていただきます。 私が働く職場の夜勤の時間帯は18時30分から翌朝11時までとなります。 私は休憩時間について疑問があります。 休憩時間は夜中4時からの2時間休憩です。 その間、夜勤入り18時30分から4時まで、9時間30分休憩なくぶっ通しで働かないといけないですね。 それは労働基準法第34条に違反しませんか?

  • 労働基準法

    ここ数年、飲食店で働いています。 面接時に「ランチとディナーで、休憩を挟んで○○時間勤務ね」と説明され、雇われました。 「この業界は、労働時間が長いからね」とも言われました。 実際飲食のお店は、基本的に8時間+4~5時間ぐらいが基本(社員)だと思います。 必然的に、一週間単位の労働時間も準じて長くなります。 ・今さらですが、これは労働基準法に違反していますか?  飲食業には多いと思いますが、申告する人はいないのでしょうか? 面接時に説明を受けて入社した時点で、契約が成立(長時間労働)しているのでしょうか?

  • 労働基準法で訴えれますか?

    私は3月から小さな個人店の美容室で働いています。 営業時間は朝10時から夜7時までになのですが、予約を夜7時からでもとる事も多く、一日あたり平均して夜の8時半過ぎに仕事が終わります。遅いときは10時くらいです 休みは日曜日と祝日なので祝日のない日は月に4日の休みです 一日あたり休憩も合わせて最低でも10時は働いているのですが、残業代は一切つきません 基本給が14万程度であとは交通費の15000円のみです 今までの美容室でも労働時間は同じくらいありましたが、残業代が出たり、休みが月7、8日はあったので 正直不満がたまります 色々労働基準法について調べてたら一日8時間まで、もしくは周40時間までとかかれていました て事は残業代がつかない場合は月160時間までしか働かせる事はできないという事ですか? 計算すると230時間から260時間働いています。 ですが給料明細にはなぜが基準労働時間の項目が170時間くらいになってます これはどういう事でしょうか? この条件で労働基準法としてこの会社は訴える事ができるでしょうか? また訴えるとするとこちら側はどれくらいの費用がかかるでしょうか? わかる方教えてください!

  • 労働基準法

    私は、デイサービスで勤務して2年いるのですが休憩時間が30分しかありません。労働基準法に違反していると思います。労働基準局に、内部告発を考えています。今までの、30分の2年間分を残業としていただけるのでしょうか?教えてください。

  • 労働基準法における休憩について質問です

    労働基準法について質問です 私は飲食店の店長しております 休憩の事ですが、労働基準法では6時間以上は休憩45分 8時間以上は休憩1時間取る事になっておりますが やむを得ない事情(従業員が急に休んでしまったとか、急に忙しくなったとか)の場合で休憩が取れない時でも 法律違反になるんですか? 法律違反になるなら上記の自体の時の対処方法を教えて下さい! よろしくお願い致します!

  • これ、労働基準法違反ですか?

    うちの会社の労働環境なんですが、 いくつか労働基準法を違反していないか、 回答をいただけると幸いです。 (1)遅刻をすると、15分単位で給料から引かれる 例えば1分遅刻すると15分分の給料が引かれ、 16分の遅刻で30分分引かれる。 (2)交通費は全額支給だが、車出勤は禁止のため、車で出社すると、 交通費が日割りで1日分引かれる。 例えば交通費が20000円支給されており、月22日出社の場合、 1回車で出社すると、20000÷22=909で 909円引かれる。 (3)残業代が一律計算。 仕事の性質上、残業が多いのだが(月平均100時間以上)、 どれだけ残業しても、残業代は一律で30,000円。 一回、労働基準監督署の指導が入り、ひと月だけ残業代らしき 支給があった(それ以降は特になし)。 (4)社用車で事故した場合、10万円を給料から天引き。 もちろん社用車は保険に入っているため、修理費はかからない。 保険代は上がりますが。それにしても上がった差額が10万円も するハズはないですし。 以上、長文になりましたが、回答をいただけると助かります。

  • 労働基準法

    ホストクラブでマネージャーをしています。 週6で勤務しており、 労働時間は毎日8時間以上、休憩無しです。 鍵の開けしめを任されており、 17時に鍵を開けて翌朝5時に鍵を閉めなければいけないこともあります。 労働基準法の1日8時間・週40時間までというのに引っ掛かっており、 残業手当も出ません。 上司に直訴したところ、 「水商売の世界で、そんな法律なんて守ってられない」と言われ、 それなら「給料を下げる」と言われました。 ちなみに今現在、月に20万円しか貰っていません。 労働条件改善の為にはどうしたらよいでしょうか?

  • 労働基準法に反して働かされています

    歯科助手をしています。 給料が出るのは9時半~21時ですが早番で8時半に来たときは9時半までの時間はなにも出ません。 休憩は2時間と30分の2回です。 21時過ぎは残業代が出ますが1分10円です。 週2休みです。 そこで質問です。 ・1日8時間以上の勤務で21時過ぎないと残業代が出ないのはおかしいと思うのですがどうなのでしょう? ・残業代が早番の1時間出ないのと21時過ぎの1分10円は普通ですか? ・このことを労働基準法に反していると訴えられますか?訴える場合はどこでしょうか? 質問が多いですが回答お願いします。

  • 労働基準法について

    はじめまして。 私は今サービス業をしています。 店員も私1人なので一応(名前だけですが) 店長という形でお店を任せられているのですが お店がオープンしてから1ヶ月経ち、今も無休で働いています。 オープンしたては忙しいから仕方ないと2週間程は1日11時間の 休憩無し、トイレにすらまともに行けない状況でやってきました。 3週間目にやっとバイトの方が見つかり2時間程休憩が貰える様に なったものの土日はバイトの方が来れないので休憩無しでやって います。一応週に1日は休みをとれるようにするという話には なっていますがこの調子ではまだまだ休めそうもありません。 給料はノルマ制で保険はありません。手当てもありません。 店長だからといって何かあるわけでもないです。 最初に聞いていた仕事の内容も給料についても(給料はノルマでなく 固定給料のはずでした)違う事が多く、この状態はやはり労働基準法 に違反しているのでしょうか? 回答宜しくお願いいたします。