A1・A2図面を含む公共工事契約書の製本方法

このQ&Aのポイント
  • 公共工事の契約書製本について、印刷・製本屋さんが近くにない場合、どのように作成すればいいか知りたい。
  • 以前は図面をA4サイズに折って厚さ調整し、段ボールを使って製本していたが、渡す際にばらけてしまい、結局遠くの印刷・製本屋に頼むことになってしまった。
  • 安価な契約書であっても、図面がたくさん含まれており、自分で作成できる方法があれば教えてほしい。
回答を見る
  • ベストアンサー

A1・A2図面を含む公共工事契約書の製本方法

公共工事の契約書製本について。 印刷・製本屋さんが近くにないので、ある程度までの 厚さのものは頼まないで作成したいのですが 方法をご存知の方がいらしたら教えてください。 以前作ったものは図面をA4サイズに折り、厚さ調整のため 段ボールを約1センチの幅に切ったものをかませ 各ページを普通ののりで貼り付けて製本したのですが、 全体をまとめていなかったので公共工事担当者に渡した後 ばらけてしまい、結局遠くの印刷・製本屋に頼みに行くはめに なりました。 素人が手におえるものではないのだとは思いますが 契約金額が安いわりに図面だけはたっぷり、なんて契約書が 結構あるので、もし素人でも出来そうなやり方があるのでしたら 教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#260262
noname#260262
回答No.1

こんにちは。 昔、コピー代行業種に勤めておりました。 製本業そのものには携わっていないですが、それなりに見栄えがする方法を。 本来の製本方法では、6本ないし4本のネジで止めています。厚紙の表紙で囲ってしまいますので、出来上がりは何で固定してるか解りません。 しかし、表紙の上からネジで固定されていた製本もありました。 表紙、裏表紙、図面、書類、間に挟む厚紙等、すべてパンチ明けしてから順に重ねて両側からネジで固定すればどうでしょうか。 ネジは単品でも購入可能のようです。 ↓ http://www.ys2000.net/net_shop/seihonyoushizai/kumineji.html 何と、挟むボール紙も扱っていました。 ↓ http://www.ys2000.net/se/sekkei/makurabouru/makurabouru.html 参考になりましたでしょうか?

neko18hiki
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます! ネジを使っていたとは…確かに、表紙の下に何か丸いものが 透けて見えますが、これがネジだったんですね。 ボール紙まで探していただき、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 契約図面と確認済証図面の違い

    長文です。宜しくお願いいたします。 工務店で家を建てています。常識では考えられないことかもしれませんが、以下のようなことが起こってしまいました。 契約図面と契約書を交わした後にもらった確認済証の図面で、ひさしの出が10cm変更されているのが発覚しました。立面図はよく見てもわからないような、それぞれ違う表し方をしていたので、素人の私達には判断が出来ませんでした。 経過をお話しすると、引渡日にこの件について私達が聞くと、監督はそれは同じ内容だの一点張りです。(引渡し頃に気づくなんてあまりにも遅いですが、図面に惑わされていました。)その日は他に手直し部分がいくつも出てきて、引渡しはしていません。信じられないことですが、引渡しの日社長は来ず、後日、社長、監督、私達の4人で話し合いの場を持ちました。社長はこんなことが問題になっているのはまったく知らず、そしてすぐに図面は同じ内容ではないとミスを認めました。社長は契約図面を作った後に、設計に回しそこでチェックしていなかったと言いました。内容が変更されていたことを知らなかったのです(こんな事ってあるのでしょうか)。結局、又足場を組んで屋根を20cm以上《部材(ガル)の関係で10cmよりもやりやすいとのこと》延ばすという手直し工事をすることになりました。全体の長さとしては問題ないと思っていますが、雨樋やポリカーボネートのひさしをはずし、塗装をし直すという大変な工事になりそうです。 社長が蚊帳の外になっていたのが信じられません。ここで問題なのが設計士が何故そこで変更したかです。それについてはまだ知らされておりません。監督は一連のことを知りながら、私達が気がつかなければこのまま引渡しを済ませるつもりでいました。そして気がついた私達に事実と違うことを伝え、何とか済ませよう、収めてしまおうとしていました。当日は引き渡し出来るものだと思っていたらしく、鍵や住宅保証書など書類も全て揃えてきていました。 私達としては、手直ししてもらえればそれで終わりとはとても思えません。これは詐欺未遂罪にでも問われるのではないのでしょうか。宅建業や建築基準法などでも違反事項だと思うのですが、行政機関に訴えることは可能でしょうか。 又、もう一つお聞きしたいのが、確認済証の事です。登記の関係で、原本は工務店側が今も持っております。火災保険に入る関係で、最近確認済証のコピーを送ってもらいました。建築契約を交わした時(半年前)にもらった書類は図面のコピーのみで、表紙の方の確認済証と第1面~第5面は、今回初めて目にしました。契約時のコピーの方は「平面図」「立面図」「N値計算」「金物図」の設計訂正年月日が、確認済証の申請が通った日以降の日付となっています(契約時、申請がいつ通ったかは聞いていません)。一方、最近もらった原本のコピーのそれらの図面はもちろん確認済証の申請前の日付です。これについても最近気がつきましたが、申請の後に図面を訂正しているわけで、それは正当なことなのでしょうか。 これらの件は、恥ずかしながら私達の注意力が足りなかったこともあり、ここに来て発覚したことです。 これから私達は、工務店に対してどのような行動をとるべきか、ご助言を頂ければありがたいです。宜しくお願い申し上げます。

  • 不動産契約後に図面変更が・・・

    はじめて質問させていただきます。 この度、更地状態の建売物件を購入しました。 手付や契約から順調に進み銀行ローンも全てOKとなったのですが いざ基礎工事も終わり外壁や建具の色の打ち合わせを業者にしに行くと 「北側の擁壁の角度を測量時に間違えていて家が建たないので 基礎を40cm前に出した」と突然告げられました。 契約時の図面とは違う図面をその際に手渡されました・・・ これにより北側は60cmほどのスペースだったはずが人が通り抜ける幅もなくなり 南側の庭先はそのまま40cm小さくなってしまいました。 ひな壇のため、かなり小さくなった感じがしました。 知人の弁護士に相談したところ「錯誤無効により白紙撤回可能」 「購入するつもりなら不動産価値損失分の請求もしくは相応の充当または手付倍返し」も 成り行きによっては可能とアドバイスされましたが・・・ 知人の弁護士も良く言えば元悪友のため「忙しいからまた」といった感じで 実際はどの程度なのかが分からない状態です。 見苦しい質問ですが着々と工事が進んでしまっているため 早急にアドバイスいただければ幸いです(数日中に上棟です。。)

  • 50x55x33cmのプリンタを補償有で送りたい

    幅55センチ、奥行き50センチ、高さ33センチのプリンタを明日至急発送したいと考えております。 なるべくお安く且つ補償有りで送りたいのです。 梱包材はありますが、梱包用の段ボールは無い状態です。 何卒ご教示、お力添えをお願いいたします。

  • 台所の床をリフォームしたいです。

    台所の床に段ボールを置いていると 水で濡れた時に、段ボールの印刷がうつっていまい ました。気がついた時は、遅くて紫色の印刷が くっきりしみこんでついています。 こすってもこすってもとれません。 ホームセンターでフローリング模様のマットを見つけ たのですが、素人が貼るのは難しいですか? あとどうやって貼ればいいですか?

  • 建築請負契約前の工事に関するお願い

    先日土地の契約が終わりました。 建築条件付なので売主指定の工務店が作るのですが、売主に 図面が出来上がる前に希望の間取りや断熱についての見積もりを お願いしようと口頭と共に文書でお渡ししようと考えております。 せっかくなので基礎工事に関して打設工事のコンクリートの かぶり厚の事とか、雨の日にはやらないでとか、打設時間や 気温に気を配ってしっかりした施工をしてくださるよう記述しようかと 考えているのですが、こういうのって迷惑でしょうか。 一応建築やインテリアについて勉強はしてましたが、ほとんど 素人同然な当方です。 実際現場に毎日通えればいいのでしょうが仕事もあり不可能ですよね。 毎日来られても迷惑でしょうし。 実際どのくらいの頻度で現場に顔をだしていいものでしょうか。

  • 外構の階段幅について

    この度家を新築することになり、今日外構工事が行われました。 工事が終わって夜様子を見に行ったら、階段の幅がやけに狭いように思えて(実際階段はまだできておらず、鉄筋にブロックを積んだだけの状態でした)…。計ってみたら80センチ弱でした。 帰宅して設計図を見たら、確かに図面もその通りでした。設計士との打ち合わせを思い出してみたのですが、これだけあれば大丈夫と言われて、それに従ってしまったという感じです。 階段の両脇は壁ですし、段数は4段くらいとはいえ、とても圧迫感を感じています。 気づいたのが遅い時間だったので設計士の方にも連絡ができず、気になって眠れません。 やはり80センチ弱は狭すぎると思いますか?そう思ったら今のうちにやり直してもらったほうがいいでしょうか?その場合、いくらくらいかかるのでしょうか?ちなみに土圧対応の化粧ブロックを使っています。 よろしくお願いします。

  • ブロックの配筋工事の妥当性について

    先日、業者に依頼したフェンス工事が始まりました 工事の内容は、土留めの既存基礎の上にブロックを2段積み、フェンスを設置するというものです 基礎に穴を開け、160センチ置きにアンカーを打ち、80センチ置きに縦筋を差し込んでいました この際、鉄筋の長さをブロック1段分と間違えたため、2段分の長さの鉄筋と差し替えていました ところが、アンカーを打った部分は、1段分の鉄筋が抜けないため2段分の鉄筋を沿わせて番線で固定していました この処置で問題ないと業者は言っていますが、素人の私には妥当な工事かわかりません このような工事に詳しい方にお答えいただくと助かります ■アンカーは、160センチ置きで問題ないのでしょうか? ■鉄筋を番線でとめるだけで長くしましたが、強度的に問題ないのでしょうか?

  • 新築 図面と実際の寸法の違いについて

    現在新築中です。先日カーテンレールの購入の為サッシの寸法を測りに行ったのですが、図面と巾の違うサッシが4枚ありました。 1 和室 図面は16520(1650×2000)だが実寸は1510×2000 2 洋室(1)(3) 図面は16518(1650×1800)だが実寸は1510×1800 3 洋室(2) 図面は16511(1650×110)だが実寸は1510×110 このように4枚とも巾が14センチほど狭くなっていました。ただ、洋室(1)(2)のみ図面に「サッシ巾ツメ」という文字が記載されていました。サッシに貼ってあったシールのNoはそれぞれ16520・16518・16511で図面にあるNoと一致していたのですが、実際は狭くなっているということがありえるのでしょうか?(同じサッシを使ったのに実際は狭いということは工事の際に削ったということ?)詳しい方がいましたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 本棚の上の隙間を埋めたいのですが。

    部屋の真ん中に本棚をL字型に並べて間仕切りにしました。 この本棚の上部をなにかで埋めたいのですが、よいアイディアはないでしょうか。 以前は既製品の段ボール箱がちょうど収まる隙間だったのですが、 床が変わったため(じゅうたんからフローリング)、天井との隙間が狭くなってしまい、 既製品の段ボール箱は入らなくなってしまいました。 本棚の上部と天井との隙間は、248ミリ。 本棚上部の奥行きは17センチしかありません。ピッタリでなく、はみ出してもかまいません。 本棚は、L字の縦の棒の方に、60センチ幅の本棚を3本。 L字の横に75センチの本棚が1本です。 長い面が197センチ(60+60+60+17)あることになります。 よろしくお願いいたします。

  • 水道配管について質問です。キッチンリフォームの為、給排水位置の変更を業

    水道配管について質問です。キッチンリフォームの為、給排水位置の変更を業者にお願いしました。 しかし位置が外れすぎてる聞くと「切りミス」と言って「接続はできるから」と言って押し切られました。 図面をお渡ししてそれ通りやってくれず、結果取り付け出来れば良いというのは問題ないんですか? ちなみに冷水(VP)は高さは図面通りですがキッチン幅からは3センチずれております。 湯水(銅管)は図面より高さは2センチ下で幅は3センチずれです。 なので水と湯の配管高さは2センチずれて見た目が悪いです。 前の給水位置から高さのみで幅は継ぎ手等で変えておりません。 排水について図面通りでした。 水栓の施工図を見ると取り付けられないと素人には見えますが止水栓から長さを足せば取り付けは可能かとは思います。水栓自体がフレキだからといいますが、長さが+なら曲げれるかもしれないですが、高さはマイナス2センチなので届かなくて不安になります。数ミリなら別にとか思うのですが2センチとかは納得いかないです。 一週間後再びキッチンを置いてから止水栓を取り付けにきてくれるのですが、不安で壁面を閉じれません。水道配管をご存知の方、そのまま任せても良いか助言お願いします。

専門家に質問してみよう