• ベストアンサー

検量線標準溶液の濃度

フェナントロリン染色を行う際、 過去に標準溶液の濃度を下記の通りで、検量線を作成していたみたいです。 0 mg/l, 0.5 mg/l, 1.0 mg/l, 2.0 mg/l, 4.0 mg/l, 6.0 mg/l 濃度の小さいときは0.5 間隔なのに、 大きくなると間隔を大きくするのはなぜですか?

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.1

>0 mg/l, 0.5 mg/l, 1.0 mg/l, 2.0 mg/l, 4.0 mg/l, 6.0 mg/l  実験の操作には、必ず意味があります。「6.0mg/lは何故」と質問すれば、返答に困るハズです。 >大きくなると間隔を大きくするのはなぜですか? 善意に解釈すれば(それも最大限で)   1.0までのサンプルであることが想定できた。 実際に検量線を描くと、間隔に規則性(=合理性)は見られませんので 1 合理性を考慮せずに、経験的に作成した 2 あやまった標準液濃度が、そのまま伝えられた(特に6.0は8.0でないかと)  ちなみに、最後の6.0が8.0なら、倍々という規則性はあります。しかし、吸光度は、濃度に単純に比例するので、倍々の標準液を作るのは、間違いです。すなわち、0.5~1.0に比して、高濃度域では不正確になるから。  お利口な人には、別の理論があるのかも分りませんが、 検量線の要点は、 1) 一番高い濃度をどのように設定するか。 2) 間隔をどうとるか、です。  ちなみに、「各濃度で2回、あるいは3回測定して、平均値をとり、その値で検量線を描く」なんぞの馬鹿丁寧な実習もあるとか。「練習(=学生実習)」の返答なら納得しますが、研究室でするのは文字どおり馬鹿丁寧です。  実験の操作には、必然性がありますので、それを理解・確認しながら行ってください。私の実習書には、そのページの右半分に操作の理由が一つ一つ書いてあります。  学生は「次どれ入れるん?」と訊き、友人は「このビン」と言いながら渡しますので、試薬を加えるのではなく、右からビンから左の試験管などに移動させているだけですが。

digimr128
質問者

お礼

回答ありがとございます。 「6.0mg/lは何故」と質問してみようと思います。 経験上何かあるのかもしれません。

その他の回答 (1)

  • DEFS-7
  • ベストアンサー率33% (44/133)
回答No.2

検量線はリニアで重さ付けなしで作成しますか? その場合、どうしても高濃度側に引っ張られやすいので、低濃度側の点を多くして、定量に必要な濃度範囲で、より正確な直線を得ようとしているのではないでしょうか。 一方で、ダイナミックレンジは、精度上必要なので(狭いくらいですが)、高い濃度も取って、直線性を保証しているのでは?

digimr128
質問者

お礼

高濃度にひっぱられるのですか? なるほど、そういう考えの下、検量線を作成しているのかもしれません。 回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 溶液の濃度

    こんにちは! 溶液の濃度を計算したんですが、自信が無いので合っているかどうか 見ていただきたいです。 Fe^2+標準溶液(2.00×10^-4M)200μlを希釈して5mlにしたら、 Fe^2+の溶液濃度は2.34×10^-4ですか? もし間違っているならアドバイス下さい。 よろしくおねがいします。

  • 塩化物イオン濃度1000mg/Lの標準液のつくりかた

    塩化物イオン濃度1000mg/Lの標準液のつくりかた 塩化物イオン濃度(Cl-)が1000 mg/L となる標準液の作成方法が以下のような計算による導き出し方で合っているかどうか教えてください。 原液は、1.0 mol/L の塩化ナトリウム溶液を希釈するやり方とします。 原子量は、Naが22.990 Clが35.453 なので、 NaCl/Cl = 22.990 + 35.453 / 35.453 = 1.6485 ・・・係数a 係数a / NaCl = 0.0282 ・・・比率b 1000 mg/Lの濃度にしたいから、 比率b × 1000 mg/L  = 0.0282 × 1000 = 28.2  mg/L したがって、 1リットルの標準液(塩化物イオン濃度1000 mg/L)を作成したい場合、 原液(1.0 mol/L の塩化ナトリウム溶液)28.2mlを蒸留水で希釈し1リットルとする。 これで、よろしいでしょうか?

  • 酢酸の標準溶液

    水中の酢酸濃度をイオンクロマトで測定したいのですが、 検量線を引く為の酢酸の標準溶液を作っている会社が中々見つかりません。 和光純薬や、シグマ等探してみたのですが、見当たりません。。 酢酸の標準溶液を作っている会社をご存知の方は、お手数ですが教えて戴けませんでしょうか? よろしくお願いいたします><

  • ある濃度範囲における検量線の解析について

    例えば,0.2~50ng/mLの濃度範囲において,内部標準法にて8ポイント程度の 濃度を決めて(0.2,0.4,2,4,10,20,40,50ng/mL)検量線を作成したとします。 検量線を解析する際に, 原点を通る,通さない,含んで計算の三通りが解析ソフトで可能なのですが, それら三つの解析方法のメリットとデメリットは何があるのでしょうか? 理由として, (原点を通る式を使用することは,ほぼないのですが,) 通さないと含んでの計算の2パターンでサンプルの濃度にズレが出てきます。 どちらかというと,含んで計算が理論値に近いです。

  • 検量線に使う濃度範囲について

    標準物質を用いて、検量線にて濃度が未知の試料を算出しています。 これまで、検量線作成の為に使用する濃度は、0(ブランク)を含めて6点(500、1000、1500、2000、2500μmol/kg)で求めてきました。 検量線は直線で、相関係数は、R^2=0.99999以上と、特に精度には問題ありません。 しかし、実際に測定する試料はどれも2000μmol/kg前後です。このような場合、もっと濃度の幅を狭めても(例えば、1500,1750,2000,2250,2500μmol/kgの濃度で求める)良いものなのでしょうか? また、ブランクを含む範囲から求める検量線と、どちらの方が信頼性が高いのでしょうか? どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら、回答をよろしくお願いします。

  • 検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求める実験について。

    タイトルどおり、検量計と吸光度を用いて、未知検体の濃度を求めました。このとき、未知検体の濃度を求めるために検量線を作ったのですが、既知濃度の溶液の吸光度を測定するとき、「濃度の小さいものから測定してください」といわれました。なぜ、低い濃度から測定するのでしょうか?「低濃度域に焦点を絞ると擬似的だが一次式になる」ことに関係してるのでしょうか?? また、この測定を行うとき、用いた溶液に対して最も吸光度の高いフィルターを用いました。これは、溶液の色とほぼ同じ波長のフィルターなんですよね・・・??しかし、なぜこのフィルターを用いたのかがわかりませんでした。 とても初歩的な質問ですが、回答のほどよろしくお願いします。

  • 検量線について

    原子吸光にて検量線を作成する際に検量線の種類が選べるんですが、通常はニューレーショナルを選んでやっています。他には1次関数やレーショナルなどなどあります。あまりニューレーショナルがなんだかわからずにただマニュアルどおりにやっていますが、ニューレーショナルとはなんなんでしょうか?バリデーションの時なんかは1次関数のほうがR2乗も求められて良いかと思うんですがどうなんでしょうか? あと原子吸光にて検量線の直線性には問題なかったとして使用した標準液の濃度を確かめる方法なんてあるんでしょうか? 例えば1ppmの標準液を測定する場合でも本当にそれが1ppmかどうか、100ppmから希釈して1ppmにする場合でも希釈の段階でミスがあった場合、それに気づかずに検量線を作成してしまうと検量線の直線性には問題なくても真値ではないじゃないですか。各元素についておおよその目安の吸光度を把握しておいたほうが良いのでしょうか? ながながしくて申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

  • 標準物質と検量線について

    標準物質と検量線について また前回続いて検量線ネタですが、ご容赦ください。 タンパク質定量(たとえばLowry法)の際に、「まず濃度既知のBSAを使って検量線を引いて、それから未知試料の測定を行なう」と手元の資料に書いてありますが、この検量線はBSA以外にも使えますか? ちょっと日本語が下手なのでもう少し。たとえば、この未知試料がウサギIgGだとします。ウサギIgGの発色強度は、BSAの約0.37倍しかないため、BSAから得られた検量線から濃度を求めると、見かけの濃度は実際の濃度の3分の1程度になってしまうと思うんです。今の例では、「ウサギIgGの発色強度はBSAの0.37倍」ということがわかっているため、計算後に係数を乗ずることで補正が利きますが、本当に未知のタンパクを測る場合はそうも行かないでしょう。 話は長くなりましたが、BSAから得られた検量線で、未知試料の測定を行なう場合、どのように考えればいいのでしょうか?日本語が下手で申し訳ありませんが、こちらの意図を汲んで答えてくれれば幸いです。よろしくお願いします。

  • 標準添加法について(鉄の定量)

    1,10-フェナントロリンを用いて鉄の定量を行ったのですが、その際に作成した検量線によって求める方法と、標準添加法によって求める方法を行いました。でもよくこの二つの方法の違いというか、主成分による影響などのことがよくわかりません。 どうして、検量線法よりも標準添加法の方が溶液中の共存成分の影響が少ないのでしょう!? また、標準添加法の近近似直線を引きそれをx軸まで伸ばしその交点を読むことによって求めたい値がでる理由もいまいちわかりません。 なので、このあたりのことに詳しい方がいれば教えていただきたいです。

  • 濃度と吸光度の関係の問題です。

    次の問題の解き方を教えてください。答えは(a)3mL(b)4.4ppmです。 銅メッキ廃液中の銅濃度を原子吸光法により定量するために、高純度の金属銅0.1000gをできるだけ少量の硝酸に溶解し、蒸留水で希釈して正確に1Lとして保存用標準溶液を調整した。その溶液を用いて銅の検量線作成用1.00、3.00、5.00、7.00ppm標準溶液を調整し、それぞれの吸光度およびメッキ廃液の吸光度を測定した結果を表1にまとめた。 a)3.00ppm検量線用標準溶液100 mLを調整するためには何 mLの保存用標準溶液を必要とするか計算してください。 b)銅濃度と吸光度の関係から、検量線を作成してください。 c)銅電気メッキ廃液の吸光度が0.113であった。廃液中の銅濃度を求めてください。