• ベストアンサー

ドリップコーヒー

gatahiの回答

  • gatahi
  • ベストアンサー率27% (18/66)
回答No.3

コンセントがあるのなら、電子レンジにこだわらなくても良いんじゃないでしょうか。 予算オーバーですが、下のような電機ケトルがあります。 ご参考まで。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/nadeshico/3112-1-003/

関連するQ&A

  • コーヒー ハンドドリップ ドリップポットに入れるお湯の量

    恐れ入りますがどなたかアドバイスお願いいたします これからハンドドリップを始めようと思っております初心者です ドリップポットに入れるお湯の量がどのくらいが適正なのか分かりかねております。例を申しますと1杯分抽出する際150ccのお湯が必要、2杯分では300cc必要としましてドリップポットに必要なお湯の量はその都度な杯数分に必要なギリギリのお湯で問題ないのでしょうか? それとも入れる杯数に関係なく常に大目のお湯の量の方が安定するのでしょうか?一杯分入れるのに常にたくさんのお湯沸かしていると光熱費や水代がもったいないなと思いまして質問させていただきました ちなみに購入したポットはユキワのM5(750cc)です

  • コーヒーの入れ方!

    コーヒーをペーパードリップで入れていますが、なかなかいい味が出せません。いろいろ注意点があると思うので入れ方を教えてください。3杯分サーバーに作ります。ポットから直接注いでいます。お湯は90℃です。  間違いを指摘ください。

  • お勧めのドリップポットを教えてください。

    お勧めのドリップポットを教えてください。 最近コーヒーの粉を買ってペーパードリップで淹れるようになったのですが、ドリップポットをまだ持っていないのでそろそろ購入しようと思っています。一度にコーヒーを淹れる量は2~3杯程度なので、小さめで手入れのしやすいドリップポットでお勧めがあれば教えてください。

  • コーヒーのドリップにおける抽出について

    ペーパードリップで珈琲を淹れる際の、 初心者の疑問についてご教授いただければ幸いです。 ユーチューブなどでもプロや熟練者の方々が、珈琲ドリップの手本を 見せてくれるので、とても参考になっていますよね。 珈琲の本などでも、抽出方法が載っていますが、 ほとんどは1杯の場合でも2杯以上の場合でも抽出時間を3分くらいを目安とし、 お湯を注ぐ回数を5回~7回くらい行っています。 でも珈琲の成分のほとんどは、2、3回目の抽出を終えるくらいで出てしまっているらしいのです。 その後のお湯は「分量」や「濃度」の調整を行うのが目的のようです。 しかし、成分が抜けたとの「でがらし」みたいな粉に3度も4度もお湯を注ぐよりも、 しっかり成分が抽出された、濃度のある、中身の詰まった3投目くらいのコーヒー液に 適温の熱湯を加えたほうが、雑味の少ない美味しい珈琲が淹れれるのではないか?と 思ったのですが、どう考えればよいのでしょうか? それにしても、いくら動画を参考にしても、 ペーパードリップで薫り高いコーヒーを入れるのは難しいです。。。

  • コーヒー一杯分の湯沸かし、経済的なのは?

    コーヒー一杯分の湯を沸かすとき、どの機器を使うと経済的でしょうか? 今は、単機能電気ケトルに適当に水を入れて沸騰させてから、ペーパードリップで一杯分のコーヒーを落としております。 年間で1000杯近くのコーヒーを入れているので、今後は一番経済的な方法を採用したいとおもうのですが、どの器具で湯を沸かすと経済的なのか解りません。 ちなみに我が家の家電は下記の様な仕様です。 1.IH 3.0KW 2.IH 2.0KW 3.Radient Heater 1.2 KW 4.単機能電気ケトル 1.2リットル 1250W 5.高機能電子レンジ Interverter 1000W 6.単機能電子レンジ 500W もし、貯湯型の湯沸かし+保温ポットが経済的であるなら、一台購入してもよいと考えております。 コーヒー一杯分の湯を沸かす経済的な方法をご教示ください。 また、それと同じ結論になるのかどうかわかりませんが、インスタントラーメン一個分の湯(約500CC)を沸かす場合の経済的方法も、ご教示いただけるとうれしいです。 どうぞよろしくお願い申し上げます。

  • ドリップ以外のコーヒーの入れ方でおすすめは?

    忙しい時は日に五杯ほどコーヒーを飲みます。 毎度毎度ドリップで入れると時間を取られるので、ドリップ以外で一度に五杯分作っておける方法はありませんか? 数日分作っておけるような方法だとよけいいいです。 香りは飛ぶと思うのですが、忙しい時だけ例外的にドリップ以外でコーヒーを入れたいと思っています。

  • ドリップでおいしいコーヒーの煎れ方

    ペーパードリップを使って、UCCの市販の中細挽き レギュラーコーヒーを煎れて愉しもうとしました。 そのコーヒーの所用量が一杯分として10gと 書いてあったので、そのとおりにやったら、 これがとんでもなく薄かったし、サッパリし過ぎで メチャクチャまずかったんです。そこで、所用量を 変えて行ったら、何と40グラムぐらい使って はじめて少しはコーヒーらしい味になってきました。 でも、まだまだアメリカンっぽいんです。 過去ログも参考にし、 1)水は一昼夜、炭を入れる 2)ドリッパーはプラスティックでも3穴式を使用 3)ペーパーは予め蒸らす 4)粉を入れて最初は少量の湯で蒸らし20秒待ち   その後一杯分を注ぐ ということまでやってるんですが、どうにもアメリカン で困ってます。 個人的には、 ◎コクがあるけど苦くはない ◎酸っぱくない のが好きで、フレンチコーヒーとか、エスプレッソ っていうんでしょうか、ああいうのが好きなんです。 どうしたらいいんでしょうか? コーヒー大好きで頻繁に呑む者なので、あまり高い 買い物はできません。何とか、安くて、でも、美味しい コーヒーを煎れたいんです。 ひとつヨロシクご指導ください。

  • 最近になり、自分でドリップするコーヒーの旨さを知り、毎朝仕事に行く前の

    最近になり、自分でドリップするコーヒーの旨さを知り、毎朝仕事に行く前のコーヒータイムを楽しんでいます。 しかし、今のところ沸騰したお湯を計量カップに入れてから注いでいるので、そろそろちゃんとした注入用のコーヒーポットを購入しようかと思っています。 そこで、ポットの種類なのですが、銅やステンレス、ホーローなど素材も値段も様々でどれを購入しようか迷っています。 それぞれに長所や短所が有るかと思いますが、どれが良いでしょうか? 購入金額は1000~2000円くらいを考えていますが、それでは満足な物は購入出来ないのでしょうか? どなたか詳しい方のアドバイスをお願い致します。

  • お茶&コーヒーの出し方について

    義理の父&母がたまに遊びに来ますが、その時に困るのが 義母は年中温かいお茶しか飲まないのです。 うちはポットがないので、おかわりのたびにお湯を沸かし、ウーロン茶の茶葉を入れ(緑茶はうちが飲まないので買わない)2杯分くらい作りますが、すぐ苦くなりますよね?・・・なので結局1杯ずつ作っているような感じです。 沸くのも時間かかるし、追加を苦くならずに作っておく(保温しておく)には何かいいものがありますか? あと、来客時のコーヒーですが、ドリップの場合、4人分くらいを 一気に作るにはやはりコーヒーメーカーがいいのでしょうか? 以前持っていたコーヒーメーカーはなぜかすごくまずくしか淹れられなかったので、敬遠しているのですが、最近のは1杯ずつペーパードリップで入れるのと変わらずおいしいものができるのでしょうか?

  • コーヒー温めなおし

    コーヒーの一杯分のドリップを使ってますが、私はコーヒーが少しだけ入ったコーヒー牛乳が好きなため、余ってしまいます。  なのでこの間それを温めなおして使ったところ、味がぜんぜん違ってしまって、すごくまずかったんですが、コーヒーは全般温めなおしはだめなんでしょうか? 喫茶店なんかではドリップした後ガラスのポットにいれてヒーターに置いてあったりするので、平気な種類もあるのかなと思って、、、。  全部のコーヒーはあっためなおしたらあじが変わりますか?  どうして味がかわるんでしょうか?  冷まして保存してもおいしいのはありますか? またはいい保存方法がありますか? よろしくお願いします。