• ベストアンサー

どう言う事ですか?

処方箋に行き、自分の番が回ってきました。薬と領収書を渡され、そのまま「お大事にしてください」と言われて処方箋を後にしました。その後、その場にいた薬剤師や客は誰も追っ掛けてもきませんでした。薬と領収書を貰っただけで金を一切払ってないんですが、これってどう言う事でしょうか?完全に薬剤師さんが勘定を忘れていたのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mappy0213
  • ベストアンサー率26% (1706/6353)
回答No.1

うーん 生活保護を受けてらっしゃる場合はお会計の必要はないのですが・・・そうではなさそうですね。 っでここで問題があります。 あなたはその時点でなんで会計は? って言わなかったのでしょうか? 知ってて帰ってきた場合窃盗罪です。 今分かっているのなら処方してもらった薬局に電話をしてお金を払いにいきましょう

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一体、どういう状態なんでしょうか?

    処方箋で自分の名前が呼ばれていざ会計になりました。 何も変わりがないかと聞かれ、「はい」と答えると 薬と領収書を渡されただけで「お大事に」と会計が終わってしまった。 つまり金を払わないで会計が終了してしまった訳なんです。 その後、金を払ってない人を追っ掛ける人もなければ 処方箋、病院、警察からの電話もなければ 警察が来る事もないままで処方箋が閉店し、更に数日が経ちました。 お金を払ってないのに、何故その後、何事もなく過ぎたんでしょうか? そもそも、お金を払ってもいないのに領収書だけを渡すって どう言う事なんでしょうか? まさか、次回にまとめて支払ってもらうつもり? それとも完全に支払いを忘れてるか、もうお金を貰ったつもりでいる? ちなみに処方箋には薬剤師が1名のみ。 またこの場合、罪的にはどうなるんでしょうか?

  • 金を払ってない

    処方箋で名前を呼ばれていざ会計へ。何も変わりがない事を告げると、薬と領収書を渡されただけで「お大事に」と会計が終わりました。つまり金を払ってない訳です。どう言う訳か誰も気付かずでこの結果です。その後、金を払ってない人を追っ掛ける人もなければ、誰からの電話もなければ、警察が来ることもないまま、処方箋が閉店してしまいました。これってどう言う事なんでしょうか?処方箋の人は金を払ってもらったつもりでいるんでしょうか?そもそも金を払ってないのに領収書を渡すってどう言う事なんでしょうか?まさか、次回に支払ってもらうつもり?

  • 薬局でかけられる言葉(くだらないです・・・)

    私のかかりつけの薬局(病院の処方箋を出して、薬を貰う薬局です)には3人の薬剤師さんがいます。 薬をもらい、お金を払い、「ありがとう」と言って出て行くと、2人の薬剤師さんは「お大事に」と言ってくれます。 でも、残りの一人の薬剤師さんはその言葉かけの時だけ、「ほにゃららなさい」と言います。というか、私にはいつもそう聞こえます。 「ほにゃらら」の部分だけが聞き取れないのです。 語尾は「なさい」に聞こえますが、100%そうかと言われれば違うかもしれないけれど、そう聞こえるのです。 この薬剤師さんは、20代後半から30代前半の男性で、薬の説明や世間話なんかする時はちゃんとはきはきとしゃべっていますが、お客さんが出て行く時だけ、「ほにゃらら・・」と言っていて、私はなんと言っているのか、いつもいつも気になりますが、「今なんて言ったの?」なんて聞けるわけもなく、すっきりしないまま薬局を後にします。 というわけですが、この薬剤師さんはなんと言っていると思われますか? 病院や薬局では「お大事に」ぐらいしか思いつかないのですが。

  • 処方箋取扱について

    処方箋について教えて下さい。 成分名で書かれた処方箋ですが、薬剤師の判断で成分にあったお薬を処方し、そのままの薬価で計算しても良いのでしょうか?

  • 医者が軽い病気になると

    ある眼科医が胃炎になったとします。マツキヨで大正漢方胃腸薬を買って飲めばいいのでしょうが、保険が効いてもっと安い胃薬がいいです。だけど、内科に診てもらうのも時間と金と手間がかかります。こういう場合、自分で処方箋を作って調剤薬局に行く事が多いのでしょうか? 確か、専門は眼科でも、医師は全ての科目を満たしていて内科の診療をする資格があり、自分の胃炎に適した胃薬を処方できますよね?これやると、大正漢方胃腸薬の2割くらいの出費で相応の胃薬が入手出来ますよね。しかも、合法的に。 歯科医師や獣医師が胃薬の処方箋を作ると、違法ですか?薬剤師は内科に行って処方箋を作ってもらうでしょうが、自分で胃薬を調剤しますよね?処方箋と異なる薬を勝手に調剤すると、違法ですよね?

  • 胃薬を買いたかったのに・・怒鳴られた。。

    胃薬が欲しくて薬局に行き女性店員に「どれが一番いいですか?」と色々聞いてたら、女性店員が薬剤師の先生に「どういった薬がいいですか?」って聞きました。 すると「根本的なものから治したがいい」と言いちょっと高めの物を薬剤師が進めてきたので「お金がないから買えない」とお断りして「とにかく私は仕事に差し支えるので今は胃痛を止める薬が欲しい」と「根本的な薬は即効性がないので耐えれない」と何度言っても延々と体内のしくみや、胃痛が起こる原因、その薬の効果を話出したので「もぉ、いりません、帰ります」と言うと薬剤師より「二度とくるな」と言われました。 その場で喧嘩になり私は「ハゲ、お前、あんた、テナントのやめろ」など暴言を吐いてしまいました。 すると薬剤師より「客だから何でも言っていいと思っているのか?」って怒鳴られたので「私は消費者、だからと言って何でも言っていいとは思わないけど、お金を出すのは私だから選ぶ権利、買うか買わないかを決める権利はある、二度とくるなといわれる筋合いはないし、処方箋でもないんだから強制される筋合いもなければ、あなたの話を聞く義務もない」と言いました。 腕をつかまれたり、押されたり無理やり外に連れ出そうともされました。 確かに私の暴言にかなりムカついたんだと思いますが、何で購入を断ったからと二度とくるななんていわれる意味がわかりません。 一応、和解はしたのですが、どうしても思い出すとイラついてくるんです(´_`。) この喧嘩、薬を買わなかった私が悪いのでしょうか?

  • 調剤薬局の対応について。

    気に入らない客だった場合、薬剤師が調合した塗り薬に刺激物を混ぜることは可能ですか? (一人で仕切っているような小規模の薬局です。) 先日薬剤師と言い合いになり、その後に処方し直された薬を塗るとピリピリと刺激があります。 他の薬局でももらったり以前から塗っている薬ですがそのような反応は今回が初めてです。また、その薬局を利用したのは間を空けて2度目です。 かなり理不尽な理由で口論になったので、その薬剤師に不信感もあり薬を使うのが怖いです。 (後々聞きましたがその薬剤師は他の客ともトラブルがあるそうです。) もう一度病院に行き事情を話し処方箋を出して貰うしかないのでしょうか。

  • 処方箋とちがう薬を処方されたのでは?

    偏頭痛があり、いつも大病院に行って薬をもらっていましたが、今回初めて近所のクリニックで処方箋を書いてもらいました。 医者にはいつもの薬「イミグラン」というふうにお願いし、処方箋にもはっきり「イミグラン」と書いてもらいました。 その後、近くの薬局に行き処方してもらいました。 出てきた薬は「カフェルゴット」 名前もちがうし、値段もかなりちがうからおかしいな?と思ったんで「同じですか?」と聞くと、薬剤師はうなずき「古いから」と言われたので、値段も安いしとりあえず成分は同じだと思い、そのまま持って帰りました。 ところが家に帰って調べると、これは全然ちがう成分の薬…確かに同じ偏頭痛の薬ではあるけれど。 どんな薬であろうが効けばいいんだけど、偏頭痛は月に数回くるだけなので、効くかどうかまだ試すこともできません。 もちろん安い薬でも効けばそれでいいといえばいいんですけど… ただ、今回のように成分のちがう薬をわたされること自体、問題なような気がするんですが… 私もうっかりしていました。ただ、同じ成分でも薬の名前はちがう場合もあるし、最近はジェネリックもあるし… とりあえず、今回は自分の不注意を反省していますが、こういう薬局(薬剤師)はおかしいのでしょうか? アドバイスお願いします

  • 処方箋をもらうのに診療は必ず必要ですか?

    去年の12月頃から花粉症用の薬を飲んでるのですが、少し疑問があって投稿させていただきました。 病院で診療してもらって、そこで処方箋を出してもらって、その病院の隣にある薬剤師さんが薬を処方してくれるところ(←すいません、なんて呼ぶのかわかりません。)で処方箋を見せて薬をもらうわけですが、 この際、必ず医者の診療は必要なのでしょうか? 薬は2週間分しか出してくれないので、現在2週間置きに病院に行っている状況なのですが、私としては症状は毎年同じだし(毎年、その病院に12月頃から行き始めます。)、医者の診察もあってないようなもの(「調子どう?」とか「最近寒いね~」というような30秒で終わる会話です。)なので、正直、処方箋だけもらえればいい状況です。 この前、「診察は結構ですから、処方箋だけ下さい」といったら、診察はしなかったのですが、ちゃっかり処方箋の料金に加えて、診察代も請求されました。。 ・処方箋をもらうのには必ず医者の診療行為は必要なのでしょうか? ・また、前回の処方箋をそのまま薬剤師さんのところに持っていって、薬を処方してもらうということは可能なのでしょうか? 読みにくい文章ですいません。 どなたかご存知の方がいらっしゃったら、アドバイスお願いしますm(_)m

  • 第一類医薬品 購入時に聞かれること

    こんにちは 薬局で第一類医薬品を 買いたいのですが 第一類医薬品は薬剤師がいないと買えないですよね ミクロゲンパスタを買いたいのですが・・・ そこで薬剤師がいて第一類医薬品の薬を 買うとき薬剤師には何を聞かれるのですか? 病院の処方箋が必要でそれを薬剤師に出すということ でないと買えませんか? ミクロゲンパスタも処方箋いりますか? ネットにはいらないと書いてありますが・・・ 薬剤師がいなければならないのには 理由がありますもんね よろしくお願いします

専門家に質問してみよう