• ベストアンサー

私は中学3年生の受験生です。

私は中学3年生の受験生です。 ある統計を見て気がついたのですが、 1980年代後半から日本の繊維製品の輸入が急激に上昇していますが いったいなぜなのでしょうか。 気になっているので理由のわかる方はお手数ですが教えていただけると助かります。 よろしくお願いします。 (蛇足ですが、この質問は歴史のカテゴリでよろしかったのでしょうか?経済学と迷ったのですが…)

  • 歴史
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

繊維製品というのは、いろいろな工業製品の中での特徴として 労働力集約型 という特徴があります。 1980年代後半というのは、日本経済はバブルの時代で、「人件費」がどんどんあがった時代です。 日本で作っているより海外で作った方が効率がいいや。 ということになり、ちょうどその頃、中国が経済成長しだします。 1978年が鄧小平による、改革開放の開始となっっています。 いきない、高度な工業製品は作れませんが、労働力集約型の製品なら作れます。人間はいくらでもいますので。 ということで、繊維産業が最初に立ち上がります。 ※ だいたい、どこの国でも、産業革命は繊維産業からです。 イギリスの産業革命も日本の産業革命も、日本の戦後復興も最初は繊維産業。まずは、労働力集約で、必需品を作れば売れるよな。というものです。

その他の回答 (2)

  • nemosan
  • ベストアンサー率22% (582/2598)
回答No.3

1985年の「プラザ合意」によって円高ドル安になった。

  • tknaka
  • ベストアンサー率45% (225/491)
回答No.2

それまでは主に日本の工場で製造し、販売していましたので、繊維材料の輸入が多く、繊維製品自身の輸入はそれほど多くありませんでした。しかし、この状況の下では服飾は高価なものになり、小売業者も寡頭独占状況が続いていました。 これに対して1985年にユニクロが価格破壊として登場。中国に工場を作り、そちらで製造したものを輸入するという形で安価な繊維製品の大量提供を可能にしました。これが大ヒットし、一時期はユニクロ大流行という状況になります。また、同様に他の繊維関連企業も中国をはじめとしたアジアに製品工場を作る、または提携して製品を輸入する方針に転換していきました。 この結果、「製品」輸入が急激に上昇することになりました。

関連するQ&A

  • 中学3年の受験生の悩みを聞いて下さい。

    中学3年の受験生の悩みを聞いて下さい。 私は本当に歴史が覚えれません。 勉強してもすぐごちゃごちゃになり忘れてしまいます。 今は「テストの花道」という番組であった覚え方(画像を添付しています)をしているのでが、 やはり頭にすんなりと入ってくれません。 年号は何かに掛けて覚えれば、という考えもだめでした。 受験生なので本当にあせっています。 楽しく、または覚えやすい歴史の勉強の仕方があったら教えてくださいませんでしょうか? お願い致します。

  • 中学受験(5年生)

    こんにちは。こどもが5年生で、最近になって6年生になったら中学受験の勉強をしたいと 言っています。今はバスケットに夢中で、6年生の5月くらいの大会が終わったら塾に行きたい とのことです。 私どもは他の子供もいるので、私立中学-私立高校-私立大学に行かれたら結構厳しいです。 あっ、経済的にです。 住んでるところはさいたま市大宮近辺です。塾の試験を受けるように言ったのですが、 全国の塾で受ける模擬試験をやったのですが、国語67、算数68とまずまずだそうです。 割と飲み込み早く、記憶力も良いようです。さいたま市には国立、市立があるようで、 学費も安いとのことです。 1.国立中学は正直メリットはあるのでしょうか? 2.私立でお金のかからないところあるでしょうか?特待生など。 3.どういうステップが早慶、東大、京大を目指せる早道なのでしょうか?  お勧めの中学、高校ありますでしょうか? 4.そこらへんのまとまっているHOW TO 本を知っていますか? 5.分かり易いサイトあるでしょうか? お手数ですがお知らせください。

  • 中学受験

    中学受験を考えている5年生の子供を持つ親です。 私が住んでいる地域では、中学受験をされる方が学年で2、3人と 少ないので皆さんにお尋ねします。 クラス担任に中学受験をする旨、いつごろ伝えられましたか? もうすぐ家庭訪問があるのでその際、お話すべきか、6年の受験間際で 事足りるのかわかりません。 他の児童や保護者の耳に入れたくたい、というのが1番にあります・・・。 受験に際して、いずれは周囲に伝わってしまうものなのかも 愚問ですが気になります。 できれば、経験された方の回答をお待ちしております。

  • 中学3年の受験生です!

    中学3年の受験生です! E=νλとE=mc^2の違いを教えて下さい。 この前予備校の先生がエネルギーは E=νλ であると教えてくれました。 そこでじゃあ、E=mc^2って何だろうって疑問に思ったのですが、先生に聞いても高校や大学で習いなさいと言われました。 しかし、私は気になったらずっと引っかかるタイプで頭がすっきりしません。 自分なりにwikipediaや量子力学の本で探してみましたが良く分かりませんでした。 こんなこと気にせず受験勉強に打ち込んだ方が良いことは分かってますが、喉に引っかかった魚の骨の様に気になって背中が痒くなります。 どうか簡単にこの式の違いを教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 2年後の中学受験のために

    宮城県南部に住む現在小学4年の女の子の母です。 再来年、二華中を受験させるつもりです。 現在、塾には通っておらず、通信教材の進研ゼミをやっています。 この4月からは、その進研ゼミの公立中高一貫受験コースというの受講予定です。 ただ、塾に通わせたほうが、いろいろと情報も入手できそうですし、子供にも 刺激があっていいような気がします。 でも住んでいる近くには中学受験を意識した塾もしくは家庭教師もないので、 正直、困ってます。田舎の公立小なので、学校からの情報もほとんど期待できません。 子供も本気なので、記念受験にだけはしたくありません。 なにかアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。

  • 中学受験について

    3年生の娘(一人っ子)がいます。 中学受験をするのなら3年生の2月(来年)から塾に通ったほうが良いと言われどのように目指す中学を決めるのか?また中学受験の時に本当に目指せる娘は成績なのか?どうやって判断するのですか?小学校の先生は塾の先生と相談してくださいと言われるそうです。これも聞いた話なのですが・・・ 中学受験を決めて塾に行かせ、3年生から頑張っても受験に失敗したらと思うと・・・それはそれでかわいそうな気もしますが・・・ ちなみに娘は成績は1年生から2年生までA・B・C評価でA評価が多く(特に国語・算数は得意)2年生ではオールA評価でした。テストもほとんど100点で悪くても90点です。3年生はまだ成績表は返されていないのでまだわかりませんが。 全教科(音楽・体育・生活態度)などはA評価ではありませんが、B評価です。3年生になって国語と算数は心配ないようですが、他の理科・社会・体育・生活態度などB評価だったら受験には向かないのでしょうか? 後、塾も入塾テストを受け塾に入れるのかも心配です。個人指導の塾を考えていますが、やっぱり個人指導も入塾テストってあるのでしょうか?中学受験の塾は入塾テスト当たり前なのでしょうか? 娘は勉強するのなら、家庭教師か個人指導でやってみたいと言っています。 高校受験しか受験経験がないのでよくわかりません。 主人も高校受験と大学受験しかわからないので中学受験はまったくわかりません。 もちろん中学受験の塾などの試験料金や月額費用もまったくわかりません。 とにかく今はどの小学生も中学受験が半数はいる、5年生からとか6年生からとかではもう遅いそうです。参考までにお聞かせ下さい。 分からない事が多いのでアドバイスも宜しくお願いします。

  • 何十年も前の中学受験と現在の中学受験

    中学受験に対して疑問を感じています。 1.男子御三家・女子御三家が25年前と同じであること。教育の世界には刷新が無いのでしょうか。それとも中学と塾の癒着が強固なのでしょうか。 2.昔から親の送り迎え・衣食住の面倒は変わらず、子供は睡眠時間を削って勉強一辺倒。 ●特に中学は公立・私立の差なく義務教育であり、カリキュラムに独自性は薄く、高校は予備校化している。 ●予備校化している高校では、価値基準の多様化を図る場は家庭しかなく私立学校には頼れない 3.【子供の問題】 日本の社会環境が何十年も前とは様変わりしているにも関わらず、答えの決まった暗記を繰り返すマニュアル式勉強をしている。視力が非常に悪く、職業に就く頃には目が疲れやすくなっている。 家族依存型の生活を中学受験後までに数年、合格後に何年も続けている。 私立進学校では他生徒との比較の意識が浸透しており自意識過剰になりやすい。 4.【親の問題】 中学受験では基礎力の養成にしかならないのに、過剰な期待を注ぐ親がいる。 勉強だけでは足りないにも関わらず、成績に一喜一憂して、入学した後に退学する可能性を考えない。人生の可能性に関して、見方がステレオタイプである。 ※何十年も前、中学受験が推奨されたのは、高度経済成長期であり国家公務員・大企業勤務が一生安泰とされたからです。公務員人気が陰り、終身雇用が崩れた現在、履歴としての学校を追及しても全く意味が無いのは、私立中高の教員も十分理解していると思うのです。

  • 【中学受験】歴史の問題集をお願いします。

    うちには来年、中学受験を控える子がいます。 今は週3で塾に通っていますが4教科の中で特に社会が苦手で、 特に歴史分野に関しては「小野妹子が冠位十二階の制を作ったんだよね」というぐらいの歴史おんちです。歴史的キーワードはなんとなく頭にあるみたいなのですが、それがどの時代で どの人物による事件や出来事なのかが全然結びついていないようです。 歴史の問題集は基本的に日能研メモリーチェックを使っているのですが 使い方が悪いのでしょうか? 他の子は別にそんなに大幅な勘違いというか間違いはしないような気がします。 昨日なんかフランシスコザビエルが黒船来航と言っていました。息子の頭の中には外人=黒船で日本襲撃というわけのわからない構図が出来上がっているみたいです。 中学受験生でなければ笑い話で済むのですが、洒落にならないくらいです。 みなさんは中学受験の歴史の対策ではどんな問題集を使ってどんな使い方をしていますか? 問題集の名前と使い方を教えて頂けたら幸いです。

  • 中学受験のメリットを教えてください

    小3の子供がいます。 親戚筋のほとんどが中学から私立なので、我が家でもそうすることが流れのようなつもりでいました。 でも、最近迷いが出てきて、本当にこれでよいのかと悩んでいます。 中学受験のためには、多くのお子さんが小3の2月から進学塾へ通うようになりますよね。そして、放課後遊びも、部活動も、ほかの習い事も二の次という生活が3年も続くわけです。 けれど、仮に公立中へ行った場合、高校受験をするために、いったいどれくらいの期間の準備をすることになるでしょうか。中1から定期テストは押さえておく必要はあるでしょうが、受験そのものに向けての準備期間は半年から長くても1年くらいのものではないでしょうか。 中学受験のメリットとして、「大事な10代中盤の6年間を好きなことに打ち込んで過ごせる」などと書かれているのをよく目にします。でも、本当に「何かに打ち込む貴重な時間」を確保したいのなら、むしろ中学受験をやめ、高校受験をするほうが叶いやすいのではないか、と思えてきました。 準備期間(=子供の高ストレス状態、もしくは他を犠牲にしても勉強をしなくてはならない期間)の合理性は高校受験のほうに軍配があがる、というのは私の錯覚でしょうか?何かを見落としていますか? もちろん、学力や経済力の幅が大きい公立中学よりも、私立のほうが「よい環境」を得られる、とはいえるかもしれません。 しかし、遊び盛りの子供を3年も勉強漬けにするリスクがそれに見合うかどうか、気になっています。 取り留めのない長文で申し訳ありませんが、皆様のご意見をお待ちしております。

  • 80年代に私立中学受験が盛んにならなかったのでしょうか?

    80年代に私立中学受験が盛んにならなかったのでしょうか? 80年代ぐらい日本の公立の中学校は荒れてる所が多かったの聞いたのですがその時は今みたいに私立中学のお受験が盛んにならなかったのでしょうか?  最近公立の学校の評判が悪かったりバッシングが起きたり、そんな学校を避けて私立・国立のお受験がかなり一般的になってきた気がします。でも話を聞くと昔の公立中学の方が廊下をバイクで走り回ったり、教室の隅でシンナー吸ってたり、窓ガラスが全部割れていたり悪かったんじゃないかと思います。今の方がまだ良いと思うのですがどうして今の方が世間一般的に中学受験に熱心になってきているのでしょうか?