• ベストアンサー

シフトチェンジ中のアクセル

prop_and_jetの回答

回答No.12

No.5 です。 下のほうから、追記のご質問をいくつか回答させて頂きますね。 >純粋に「走り」の面では、 >アクセルを戻そうが戻すまいが同じなのでしょうか。 例えば、一般的な車があったとします。{例えば(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3329394.html)No.9のような車}←“例”ですので、本文は後日お読み下さい。 エンジンが6000回転時の車速(km/h) 1速 50km/h 2速 90km/h 3速 130km/h 4速 169km/h 5速 209km/h こういう車としましょう。例えば。 2速で3000回転まで走ると、車速は45km/hになりますね。 この時、シフトアップさせますと、3速で2077回転でクラッチを繋ぐ必要が出てきます。  (計算方法は   130:45=6000:x なので、   x=45×6000÷130   x≒2077             ) この場合、2077回転以外の、正解はないのです。 よって、クラッチを繋ぐ時点で、なるべく2077回転に近付けるように心掛けることが正解です。 2速で3000回転の時にクラッチを切った時点で、もしアクセルをそのままにしておくと、負荷から解放されたエンジンは一気にグオ~ンと上がってしまいます。 これを防ぐために、アクセルを緩めるのです。 もう片方では、 シフトチェンジを済ませて、3速で、クラッチを繋ぐことが“READY”(準備が整った)になったら、 ここでクラッチを繋ぐわけですよね、 この時に、エンジン回転数が3000→1000以下(アイドリング回転数)に落ちて行く“途中の”、2077回転付近でしたら、そのまま即クラッチを繋げられます。 この時に、エンジン回転数がすでに2077回転を下回ってしまっているようなら、もう一度アクセルを踏んで2077回転にしてから、クラッチを繋ぐ必要が出てきます。 要は、 クラッチが切れている状態下でのエンジン回転数は、右足のアクセルペダルのみによって行われているので、 高過ぎれば緩める。低過ぎれば踏む。これだけの話です。 さて、運転中に、2077回転とか、計算できるでしょうか。 できません。 そもそもこんなのは、2077回転と計算機で出てきたので書いただけの数値で、だいたいこの辺だと分かれば、それで良いのです。 そして、実際の運転時には、タコメーターなど見ずに、エンジンの音だけで判断すべきです。 この時、 ・ もしエンジン回転数が求められるものよりも低かった場合には、  クラッチを繋いだ時に ブォーンって上がって、車は前のめりになる形になりますし、 ・ もしエンジン回転数が求められるものよりも高かった場合には、  クラッチを繋いだ時に 意図したよりも急発進気味な感じになります。 次回から、これを頼りに修正していけば良いのです。 だんだんと上手くなっていきます。 (コツは、あまり急激にクラッチを繋がないことです。) (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4546515.html)の No.7 ↑これは今回お読み下さい。 >「思った通り」という挙動がありません。 加速したいのに、のめるように減速したり、 または、「こんなドンとした加速させたくなかった」のに、そうなってしまった場合は、「思った通りではない」ということです。 >ガクンガクンするのは、乗り心地的によくないな >というのはわかるのですが。 クラッチを繋ぐ時に、丁寧に行って下さい。 >「回転数を合わせる」とはどういうことでしょうか。 上記の 例 の「2077回転」というのが、トランスミッション側の、正確には「クラッチディスク」や「インプットシャフト」の回転数です。 エンジン側(正確には「フライホイール」や「クランクシャフト」)の回転数を、これに合わせるのです。アクセルペダルで。 >下り坂で、ATのときみたいにアクセルを離すと、 >回転数が「ブォーン」て上がって怖いので、 >すぐクラッチを踏んでしまって、 >エンジンブレーキを使うというのがうまくできません。 それは下り坂の場合ですよね、穏やかに上がるだけですよね。 この時は、フットブレーキを踏んで車速をコントロールするのです。 クラッチは切らなくてよいです。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4475431.html)の No.10 と No.12 ↑これは今日読んで下さい。最重要の1つです。 >理屈がわかってないんで気になるんですよ。 >「回転数を合わせる」っていうのの意味を >わかってないからダメなんですよねぇ。 >どういうことなんでしょうか。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4458986.html)の No.9 ↑これをお読み頂くと、分かると思います。 >すごいボリュームなので後でじっくり読ませて頂き、 とりあえず当方の回答も真っ先にお読み頂くのが、一番の近道だと思います。 (変な言い方してすみません。でも実際そうなので。) (あと、文章が分かり難いのは申し訳ないと思っております。限られた時間内で無償で書いている文なので、この程度のものでお許しを頂こうと考えております。内容に関しては、自信が有りますので、ご安心下さい。) >ただ、一点、負担と言う言葉についてお伺いしたいのですが、 >部品もしくは車自体の寿命が短くなるということですよね? そうです。 その負担を減らすためには、クラッチペダルを丁寧に繋いでやればよいのです。 その前に、エンジン側とトランスミッション側との回転数の差をなるべく少なくさせることが重要ですが、 最初のうちはそのようなこともなかなかできないでしょうから、 だったら、クラッチを丁寧に繋ぐしかありません。 いろいろと理解できてきて、ショックも出ないようになったら、なるべく半クラッチの時間は短めにできるように心掛けて下さい。 >変なクラッチのつなぎ方をすると >「ブォーン」って回転数があがったり、 これは、エンジン側の回転数が、低過ぎたのでしょう。 詳しくは、 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3609768.html)の No.9 をご覧下さい。 {関連で(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4432578.html)の No.7も} >車がカックンカックンと前後になったりしますよね。 >この理屈はどういうことなんでしょうか。 車速が低速時の話ですよね。 各所にあそびが存在するので、車体の動きとエンジンの動きが妙に逆さに合ってしまった時に起こるのでしょう。 即消したい場合は、クラッチを切ることです。 そしてやり直し。 正しいギアーで、丁寧なクラッチ(そしてアクセル)操作で、防げます。 >F1がなぜアクセルを踏みっぱなしなのかもわからないんですよ。 現在のF1は、市販のクラッチペダル付きマニュアル車とは、まるっきり違うものです。 よってF1の話はもういいとして、、 例えば、 自転車、サイクリング車(やマウンテンバイクのような)に乗ったことはありますか? ギアーチェンジの時は、ペダルを力いっぱいこぐことをやめますよね。 ギアーがきちんと切り替わってから、再び力いっぱいこぎますよね。 それが最も、機械にも優しいし、しかも速く走る方法ですよね。 たしかに、ラリー(グループN車両・市販車と同じ仕様車)なんかで、ギアーチェンジの時にアクセルを全く戻さずにギアーチェンジしたりしますが、 それは、その時間があまりにも瞬時のために、行っているだけです。(でも あれも 若干は戻しているのです) しかも、そのラリーの場合でも、滑りたくないようなカーブのところ等では、絶対にアクセルは緩めますし、 そのための、ターボ車に付いている2次エア供給システムです。 まあ、ラリーの話は置いておいて(全く理解できなくて良いです。上の4行の部分。) その、ラリードライバーが、公道を走る場合は、必ず毎回アクセルを緩めますので、 そういうものだと、ご理解下さい。(シフトアップ時の話です) マニュアル車っていうものは、すぐに上手くなるものではなく、 日々上達していくことを楽しむものです。 あせらずに、安全運転で丁寧に行って下さい。

higedansya
質問者

お礼

ありがとうございます。 まとめてお答え頂いてわかりやすかったです。 質問してからずいぶん経ってしまいましたが、 今ではだいぶ体ではわかってきました。 今日こちらを見返して頭でもだいぶわかるようになりました。

関連するQ&A

  • シフトが自然に入る?

    雑誌か何かでたまにシフトが自然に入るようなことを書いてあった気がしますが、どういうことでしょうか? 教習所以来10年ぶりくらいにMT車を買って乗り始めていますが、クラッチを一気に切ってシフトチェンジして半クラを使いながら戻すというような手順だとシフトが自然に入る余地もなさそうですが。 あと、逆にクラッチ切り忘れてギア操作したときニュートラルになるときがあります。でも常になるわけでもなさそうです。そういうもんでしょうか。これって車を傷めますか?

  • シフトチェンジについて

    お世話になります。 教習所で教わったシフトチェンジの方法は、 アクセル・ペダルを離す。 ↓ (減速時はブレーキ・ペダルを踏込む。) ↓ クラッチ・ペダルを踏込む。 ↓ シフトチェンジ ↓ クラッチ・ペダルを離す。※ ↓ アクセル・ペダルを踏込む。 というものでしたが、アクセル・ペダルを離す理由がわかりません。 減速時、ブレーキ・ペダルを踏込むために足を離すのはわかりますが、 加速したいのにアクセル・ペダルから足を離すと「カックン」となります。 ※1st→2nd … ゆ~~っくり離す。 ※2nd→3rd … ゆっくり離す。 ※3rd→4th … 即離す。 ※みたいな感じに習いましたが、これも問題ないでしょうか?

  • MTシフトチェンジ押し付けるタイミングは?

    MTでシフトチェンジする際に、 次のゲートへ軽く押し付けてからクラッチを切ってチェンジするといいとききました。 押し付けるタイミングはいつがいいのでしょうか? 加速中アクセルを開けているときに押し付けてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CVTやAT車。シフトチェンジ時はアクセルを離すか

    いつもご丁寧な回答をありがとうございます。ためになります。  CVTやAT車は、クラッチがありません。シフトチェンジする際、アクセルを切った方がよいのでしょうか。それとも、アクセルを踏みっぱなしでシフトチェンジしても良いでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • ATのシフトチェンジ時にアクセルを緩める?

    おはようございます。 AT車で加速するときにシフトチェンジするタイミングってその車のオーナーならだいたい分かりますよね?そのタイミングに合わせてアクセルを緩めれば、無理に一定にアクセルを踏んでるよりスムーズにシフトチェンジする感じがするんです。それで、シフトチェンジ後にまたアクセルを少しいれる。という感じで運転しているんですが、これは実際問題、車にいいのでしょうか?車のオートマ機能を悪くする結果にはならないのでしょうか?

  • シフトチェンジ

    こんにちは。 こちらhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5195797.htmlで先ほど質問した者です。 色々調べたのですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4562470.html)結局最良でかつ無駄のないシフトチェンジはどうすればよいのでしょうか。 今までシフトチェンジはクラッチをちゃんと切らないとだめなものだと思っていました。教習所でもそうでしたから。 正しいシフトアップ、ダウンの仕方を教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • うまくならないシフトチェンジ

     こんにちは。免許を取ってからマニュアル車オンリーで生活してきましたが、未だシフトチェンジがうまくできません。今、マニュアルのスープラに乗っていますが、シフトアップのギアを入れるときに手にコツっとした感触が伝わってきます。で、クラッチをつなぐとガクっと振動がきます。コツっとくるのはあまりクルマにいいことではないと思うのですが、やはりスコっと入ったほうが気持ちいいですよね。何かうまい練習方法か意識してやることはあれば教えてください?あと、シフトアップの時、アクセルを戻すと同乗者の頭がカクンと振れてしまってあまり乗り心地がよくないように思えるのですが、これについての対策なんかはありますか?よろしくお願いします。

  • NS-1のシフトチェンジ

    はじめまして。 いま、自分はホンダのNS-1に乗っています。 まだ乗り始めたばかりなんですが、シフトチェンジに戸惑いを感じることがいくつかあって。 ブレーキを踏んでいってシフトダウンする時なんですが、アクセルを握っていなければ、クラッチを握る必要はないんでしょうか? 普通にそれでシフトダウンしていますが、もしギアなどに負担がかかっているのであれば、しっかりクラッチを握るべきなのかなぁと思っています。 クラッチを握ってのシフトダウンは、まだ慣れていないせいか怖いとこがあります。 シフトを下げすぎてエンジンブレーキが急速にかかって後タイヤがスリップしてしまうなど。 もし、おわかりの方がいましたらご回答のほうよろしくお願いします。

  • トラックの発進、ギアチェンジについて。

    中型免許を5年前に取得して、 運送業界に未経験で就職することに なり、MT車の運転操作を久々に ネットなどで復習 (トラックはまだ乗っていません) しているのですが、教習所では 教官に「アクセルを踏んでから、 半クラッチにしてゆっくり クラッチを上げて発進する」と、 教わったような気がするのですが、 ネットで調べてみると 現役のトラックドライバーの方々は 「アクセルを踏まずに 半クラッチ後、すぐにクラッチを 繋ぎ、クラッチが繋がったら アクセルを踏む」という意見が 多く、どちらが正しいのか よくわかりません。 また、発進後の操作手順としては シフトアップの際、 ①クラッチを切る→シフトアップ→ クラッチを繋ぐ→アクセルを踏む という手順なのか、 ②クラッチを切る→シフトアップ→ アクセルを踏む→クラッチを繋ぐ どちらが正しいのでしょうか? シフトダウンの際も 同じ手順なのでしょうか? クラッチ盤に優しく、安全に 乗りこなすにはどのような 運転の仕方が良いのでしょうか? どなたかご教示のほど、 よろしくお願いいたします。

  • アクセル・クラッチ操作について

    こんにちわ。車(MT車)の運転についてですが、ここ3年間、MTに乗る機会が無かったのですが、つい最近、仕事でMTに乗るようになりました。 以前は,何の問題も無く運転できてたのですが、今は、アクセルとクラッチのタイミングが全くわからなくなってしまいました。 例えば シフトアップの時にゆっくり繋いでいても何故かエンジンブレーキがかかってしまうのです。(同じシフトに入れてような感じ 4速→4速) 何が原因かわからず、とても困っています。どなたか、アクセル・クラッチ操作について教えてください。宜しくお願いします。