• ベストアンサー

シフトチェンジ中のアクセル

kaz-aの回答

  • kaz-a
  • ベストアンサー率27% (132/480)
回答No.8

>「回転数を合わせる」とはどういうことでしょうか。 たとえば、60km/hを出すのに3速だと約3000rpm、4速だと約2000rpmだとします。 その場合、3速から4速に上げる場合、クラッチを踏むと同時にアクセルを緩めて、約2000rpmまで回転数を落としたところでクラッチを合わせるのです。 逆に、60km/hで4速で下り坂を走行中にエンジンブレーキをかける場合、約2000rpmでクラッチを踏み、今度は若干アクセルを踏んで約3000rpmまで上げたところでクラッチミートさせます。 このように、ギヤ比・速度とエンジン回転数を合わせることにより、より変速ショックが少なく快適な運転ができるようになります。 これも自動車学校の実車では当然教えているはずのことですが...

higedansya
質問者

お礼

10年使っていない知識でも忘れることがないのであれば苦労はありません。 質問時にそう前置きしてありますので、最後の一行は余計です。 (せっかくためになるご回答を頂いたのに)

関連するQ&A

  • シフトが自然に入る?

    雑誌か何かでたまにシフトが自然に入るようなことを書いてあった気がしますが、どういうことでしょうか? 教習所以来10年ぶりくらいにMT車を買って乗り始めていますが、クラッチを一気に切ってシフトチェンジして半クラを使いながら戻すというような手順だとシフトが自然に入る余地もなさそうですが。 あと、逆にクラッチ切り忘れてギア操作したときニュートラルになるときがあります。でも常になるわけでもなさそうです。そういうもんでしょうか。これって車を傷めますか?

  • シフトチェンジについて

    お世話になります。 教習所で教わったシフトチェンジの方法は、 アクセル・ペダルを離す。 ↓ (減速時はブレーキ・ペダルを踏込む。) ↓ クラッチ・ペダルを踏込む。 ↓ シフトチェンジ ↓ クラッチ・ペダルを離す。※ ↓ アクセル・ペダルを踏込む。 というものでしたが、アクセル・ペダルを離す理由がわかりません。 減速時、ブレーキ・ペダルを踏込むために足を離すのはわかりますが、 加速したいのにアクセル・ペダルから足を離すと「カックン」となります。 ※1st→2nd … ゆ~~っくり離す。 ※2nd→3rd … ゆっくり離す。 ※3rd→4th … 即離す。 ※みたいな感じに習いましたが、これも問題ないでしょうか?

  • MTシフトチェンジ押し付けるタイミングは?

    MTでシフトチェンジする際に、 次のゲートへ軽く押し付けてからクラッチを切ってチェンジするといいとききました。 押し付けるタイミングはいつがいいのでしょうか? 加速中アクセルを開けているときに押し付けてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • CVTやAT車。シフトチェンジ時はアクセルを離すか

    いつもご丁寧な回答をありがとうございます。ためになります。  CVTやAT車は、クラッチがありません。シフトチェンジする際、アクセルを切った方がよいのでしょうか。それとも、アクセルを踏みっぱなしでシフトチェンジしても良いでしょうか。 教えてください。お願いします。

  • ATのシフトチェンジ時にアクセルを緩める?

    おはようございます。 AT車で加速するときにシフトチェンジするタイミングってその車のオーナーならだいたい分かりますよね?そのタイミングに合わせてアクセルを緩めれば、無理に一定にアクセルを踏んでるよりスムーズにシフトチェンジする感じがするんです。それで、シフトチェンジ後にまたアクセルを少しいれる。という感じで運転しているんですが、これは実際問題、車にいいのでしょうか?車のオートマ機能を悪くする結果にはならないのでしょうか?

  • シフトチェンジ

    こんにちは。 こちらhttp://oshiete1.goo.ne.jp/qa5195797.htmlで先ほど質問した者です。 色々調べたのですが(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4562470.html)結局最良でかつ無駄のないシフトチェンジはどうすればよいのでしょうか。 今までシフトチェンジはクラッチをちゃんと切らないとだめなものだと思っていました。教習所でもそうでしたから。 正しいシフトアップ、ダウンの仕方を教えて頂きたいです。宜しくお願いします。

  • うまくならないシフトチェンジ

     こんにちは。免許を取ってからマニュアル車オンリーで生活してきましたが、未だシフトチェンジがうまくできません。今、マニュアルのスープラに乗っていますが、シフトアップのギアを入れるときに手にコツっとした感触が伝わってきます。で、クラッチをつなぐとガクっと振動がきます。コツっとくるのはあまりクルマにいいことではないと思うのですが、やはりスコっと入ったほうが気持ちいいですよね。何かうまい練習方法か意識してやることはあれば教えてください?あと、シフトアップの時、アクセルを戻すと同乗者の頭がカクンと振れてしまってあまり乗り心地がよくないように思えるのですが、これについての対策なんかはありますか?よろしくお願いします。

  • NS-1のシフトチェンジ

    はじめまして。 いま、自分はホンダのNS-1に乗っています。 まだ乗り始めたばかりなんですが、シフトチェンジに戸惑いを感じることがいくつかあって。 ブレーキを踏んでいってシフトダウンする時なんですが、アクセルを握っていなければ、クラッチを握る必要はないんでしょうか? 普通にそれでシフトダウンしていますが、もしギアなどに負担がかかっているのであれば、しっかりクラッチを握るべきなのかなぁと思っています。 クラッチを握ってのシフトダウンは、まだ慣れていないせいか怖いとこがあります。 シフトを下げすぎてエンジンブレーキが急速にかかって後タイヤがスリップしてしまうなど。 もし、おわかりの方がいましたらご回答のほうよろしくお願いします。

  • トラックの発進、ギアチェンジについて。

    中型免許を5年前に取得して、 運送業界に未経験で就職することに なり、MT車の運転操作を久々に ネットなどで復習 (トラックはまだ乗っていません) しているのですが、教習所では 教官に「アクセルを踏んでから、 半クラッチにしてゆっくり クラッチを上げて発進する」と、 教わったような気がするのですが、 ネットで調べてみると 現役のトラックドライバーの方々は 「アクセルを踏まずに 半クラッチ後、すぐにクラッチを 繋ぎ、クラッチが繋がったら アクセルを踏む」という意見が 多く、どちらが正しいのか よくわかりません。 また、発進後の操作手順としては シフトアップの際、 ①クラッチを切る→シフトアップ→ クラッチを繋ぐ→アクセルを踏む という手順なのか、 ②クラッチを切る→シフトアップ→ アクセルを踏む→クラッチを繋ぐ どちらが正しいのでしょうか? シフトダウンの際も 同じ手順なのでしょうか? クラッチ盤に優しく、安全に 乗りこなすにはどのような 運転の仕方が良いのでしょうか? どなたかご教示のほど、 よろしくお願いいたします。

  • アクセル・クラッチ操作について

    こんにちわ。車(MT車)の運転についてですが、ここ3年間、MTに乗る機会が無かったのですが、つい最近、仕事でMTに乗るようになりました。 以前は,何の問題も無く運転できてたのですが、今は、アクセルとクラッチのタイミングが全くわからなくなってしまいました。 例えば シフトアップの時にゆっくり繋いでいても何故かエンジンブレーキがかかってしまうのです。(同じシフトに入れてような感じ 4速→4速) 何が原因かわからず、とても困っています。どなたか、アクセル・クラッチ操作について教えてください。宜しくお願いします。