• 締切済み

糖質実験について

マルトースとグルコアミラーゼの反応液にエチルアルコールを加えると少量の沈殿ができますが、この沈殿はなんですか??教えて下さい、お願いします。

みんなの回答

  • rei00
  • ベストアンサー率50% (1133/2260)
回答No.1

 御書きの内容だけでは情報不足で何とも回答のしようがないように思います。  反応液には,どんなものが含まれていますか? その濃度は?  エタノールに溶け難い化合物が沈殿したのでしょうが,何がどれぐらいの量存在するかが不明なままでは回答できないです。  補足下さい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 沈殿の正体は?

    マルトースとグルコアミラーゼの反応液にエチルアルコールを加え、遠心分離するとでるあの沈殿は何でしょうか? マルトースはグルコアミラーゼによってグルコースに分解されているので、マルトースやデキストリンが沈殿しているということはないですよね? ご回答よろしくお願いします。

  • 酢酸エチルの精製で。。。

    酢酸エチルの合成と精製の実験をやりました。酢酸エチルを合成した後、蒸留によって酢酸エチルと未反応のエチルアルコールを未反応の酢酸、硫酸、水から留出しました。留出液には、酢酸エチルと未反応のエチルアルコールのほかに少量の酢酸が含まれているので、留出液に炭酸ナトリウム飽和水溶液を加えてから分液ロートに入れました。 (1)授業で使った実験のプリントに「留出液には硫酸は含まれない」と書いてあったのですが、本当ですか? (2)分液ロートの水層の水は、どこから来た水ですか?炭酸ナトリウム飽和水溶液の水と酢酸との中和によってできた水ですか? (3)授業で使った実験プリントには、「エチルアルコールは水溶性なので、ほとんどのエチルアルコールは水に溶解し、分液ロート中で水層 (下層)に移動して、酢酸エチル(上層)と分離する」と書いてあるのですが、得られた上層液には、「水と少量のエチルアルコールも含まれる」とも書いてあります。水は水層を分液ロートから出した時にわずかに残ってしまったかもしれない水ですか?エチルアルコールは水に溶けきらなかったエチルアルコールですか? (4)この後、得られた上層液中の水分を取り除くために、無水塩化カルシウムを加えてよく振り、沸騰石を入れて、再び蒸留します。実験のプリントには「これにより得られた最終留出物にはエチルアルコールと水は含まれていないはずである。」と書いてあります。エチルアルコールはどこへ行ったのですか?エチルアルコールと先に加えた炭酸ナトリウム飽和水溶液は何か関係はありますか?

  • 飽和塩化ナトリウム水溶液とエチルアルコール、NaOHの反応について

    飽和食塩水にそれぞれ、 1.固体の水酸化ナトリウム1粒 2.エチルアルコール を入れたところ、 1.周りに小さな結晶が少量析出 2.小さな粒の沈殿が多量に析出 しました。 おそらく両方とも生じたのは食塩だと思うのですが、なぜこのような反応が起こったのでしょうか。 また、なぜエチルアルコールのほうが多くの食塩を得られたのでしょうか。 今現在の私の考えでは、 1.共通イオン効果による食塩の析出。ナトリウムイオンの一部が水酸化ナトリウムになったため少ない 2.エチルアルコールが水和したために食塩が溶けるための水が無くなったために食塩が析出 なのですが…。また、もしこの溶液に不純物が含まれていた場合、どのような反応が起こることが考えられるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 生物化学反応速度の計算で

    いまいち解き方が判らないのですが、 どのように計算すればよいのでしょうか? マルトースはグルコアミラーゼにより加水分解されグルコースを生成する。PH4.5の緩衝液に溶解した100mMのマルトース溶液100mlに本酵素を30℃で作用させた。次の問に答えよ。ただし、k(+2)=2.0[s^-1],e0=5μM,Km=30mMとし、生成物であるグルコースの影響は無視できるものとする。 (1)基質のマルトースと生成物のグルコースの濃度の経時変化をグラフに表せ。 (2)反応液中のグルコース濃度が140mMに達するまでの反応時間を求めよ。 (3)種々の微生物(カビ)起源のグルコアミラーゼをスクリーニングしたところ、Km値=5mM,k(+2)=2.2[s^-1]をもつ新規の酵素が得られた。この酵素を用いて反応を行うと、グルコース濃度が140mMになるのに要する反応時間はどのくらい短縮されるかを答えよ。 答え:(2)176.9分(3)61.7分短縮される。

  • 糖質の定性実験

    糖質の定性実験で、デンプンの反応をしました。 デンプン溶液に、水酸化ナトリウム液を加えてアルカリ性にしてから、ヨウ素液を加えたら反応しませんでした。 その後、塩酸を加えると呈色しました。 デンプン溶液をアルカリ性にするとなぜ反応しなかったんでしょうか? 教えていただけると助かります!!

  • 葉の脱色

    小学校でよくやる、 葉を温めたエチルアルコールで脱色して、 そのあとヨウ素液でデンプンができているかどうか確かめる、 という実験がありますが、 なぜエチルアルコールで脱色が起こるのかがわかりません。 色素とアルコールの成分が反応しているのでしょうか?また、脱色作用の あるものなら、エチルアルコールと代用してもよいのでしょうか。 当方は化学はかじった程度でほとんどわかりません。 専門的な内容でもいいのでぜひ教えてください。

  • 実験

    硫酸銅水溶液にフェロシアン化カリウム水溶液(ヘキサシアノ鉄(II)酸カリウム)を加えたときに出来る沈殿物は何なのでしょうか?出来れば化学反応式も教えてください!! また、酢酸鉛水溶液に同じくフェロシアン化水溶液を加えたときに溶液が白色不透明になるのかも教えていただければ嬉しいです!!

  • マルターゼとグルコアミラーゼ

    マルトースを分解する酵素のマルターゼは、グルコアミラーゼと一緒ですか??

  • ヨードホルム反応について

    ヨードホルム反応の簡単な実験を先週行いました。 そこでisoプロピルアルコールとエチルアルコールの沈殿の色の 違いについて質問です。 前者は綺麗な黄色の沈殿が確認できましたが、 後者は黒っぽい黄色の沈殿でした。 単なる不純物混入によるものなのか、 他に理由があるのか分かりません。 もし経験などある方や、理由が推測できる方が おりましたら、是非回答をお願いいたします。

  • 遷移元素 沈殿

    金属イオンの沈殿反応でできる沈殿の色は丸暗記するしかないのでしょうか。 また、例えば、アルミニウムイオンにNaOH水溶液を少量加えれば、白色の沈殿ができますが、過剰に加えればその沈殿が溶けるというのは、どういう意味なのでしょうか。 よろしくお願いします。

リンク機構の考え方
このQ&Aのポイント
  • リンク機構の考え方を解説します。
  • 機械の機構で相談です。支点の位置や溝の寸法の考え方について教えてください。
  • リンク機構における支点の位置や溝の寸法の考え方について詳しく解説します。
回答を見る