• ベストアンサー

風の谷のナウシカの運ばれた巨神兵について

noname#101018の回答

noname#101018
noname#101018
回答No.2

画面上は全体の遠景でしたかから、よく分からなくても、 ミトが見た位置からは見えたのでしょう。 映画は、何から何まですべて見せてくれる訳ではないのです。

motemoteo
質問者

お礼

なるほど!ミトの位置からは見えてたかもしれないんですね!

関連するQ&A

  • 風の谷のナウシカのどうしても解らないシーン

    風の谷のナウシカ大好きです。もう何回も見ていますが どうしてもあるシーンが理解出来ないでいます。 最初の方のシーンでトルメキアの大型飛行機が巨神兵の重さに 耐えきれず墜落しますね。その中にペジテのラステルが人質として乗っていますが ナウシカに救出されます。そこで質問! ナウシカが彼女の洋服のファスナーを開けて「はっ」とした表情で 何も言わずファスナーを締めて泣きそうな顔をしています。 あのシーンはどういう意味なのでしょうか。 その後ラステルが「積み荷を燃やして」という言いますがどうしてですか。 どうしても解決出来なく20数年経ちました。 宜しくお願いします!

  • 映画:『風の谷のナウシカ』 巨神兵VS王蟲 その後・・・

    映画:『風の谷のナウシカ』ラスト近くのシーンで質問があります。風の谷に突進して来る王蟲の群れ。風の谷の人々が非難している建物?やらトルメキアの戦車部隊やらにはお構い無しに突撃して来るのに、何故に巨神兵の死骸だけは避けるのでしょうか??何かの暗喩??怒りに我を忘れているハズなのに??わざわざあのシーンを盛り込んだ製作サイドの意図が良くわかりません。。どなたかご教示下さい。お願いします。

  • 風の谷のナウシカ原作について

    はじめまして。 私は宮崎駿監督の作品が大好きな学生です。 中でも風の谷のナウシカは、 特に好きな作品のひとつです。 映画風の谷のナウシカを観て、あまりの素晴らしさに感動しました。 しかし、私は原作を見たことがありません。 理由は、風の谷のナウシカの原作は、 グロイとよく聞くからです。 私は、グロイ作品がかなり苦手です。 もののけ姫はもちろんのこと、 映画風の谷のナウシカで、ジルがトルメキア兵に殺されたあと、 ナウシカがユパの腕に剣をさしてしまい、ユパの血がポタポタと 流れるシーンがありますよね? (表現が下手ですみません。) そのシーンですら怖いのです。 こんな私でも、原作を見ることができるのでしょうか? 一度は原作を見たほうが良いとよく聞きますので、 原作にはとても興味があります。 ナウシカの世界をもっともっと知りたいです。 わかりにくい、長い文章を最後まで 読んでいただき有難うございました。 皆さん、出来れば回答どうぞよろしくお願いします。 (私と同じような質問をしている方を見つけたのですが、 私のほうがグロイものが苦手なようでしたので、 質問させていただきました。)

  • 風の谷のナウシカにて。作画ミス?

    トルメキア軍の飛行船団が巨神兵を確保するため風の谷へ来襲して着陸する際に、一機だけ画面右から左へ船尾の方から着陸する機体があるのですが作画ミスでしょうか? ※垂直翼?は後方に付いているし、船首は丸く船尾はかくばったデザインなので見間違いではないはず。 もしかしたら結構有名なミスなのかもしれませんがどのまとめ掲示板、サイトを観ても指摘されてないんですよね。 もしかしたらミスじゃないのかな?でも凄い違和感があるんですよね。 ※先日放映されたものだと35分~見れると思います。

  • あなたにとってのナウシカは何ですか?

    あなたにとってのナウシカは何ですか? 今夏、「風の谷のナウシカ」がBDで発売されますが、 みなさんにとっての「ナウシカ」のベストシーンは何ですか? …ちなみに私は、ジル様が殺され逆上したナウシカを ユパ様が身を挺して鎮めたときの「セラミック装甲をも貫くぞ!」の一言が一番印象的です。 また巨神兵のシーン(かの庵野氏の仕事だそうで…)にはいつも圧倒されます。 どんな些細なシーンでもかまいません、ぜひ教えてくださいっ!

  • ナウシカ

    漫画の方です。 何度か読んでます。 結構謎だらけです。 特に7巻あたりはやばいです。 まあ、「わからない」という事でもいいのですが、「説」でもいいので何かあれば。 1.7巻P35あたりで名を与えられた巨神兵が突如知能が発達しますが、これはどういう事でしょう?「名」は体をなすって事でしょうか?又そこでナウシカは巨神兵は単なる兵器として作られたわけではなさそうだと悟りますが(知性は兵器にはじゃまだから)、じゃあ巨神兵はなんだったと解釈できるのでしょうか? 2.最初から出てくる「秘石」ですが、結局大して重要には扱われず終わります。巨神兵の成長と関連があると思われましたが秘石なしでなぜ成長できたのでしょうか?あるいは成長途中で刈りだされたという事でしょうか?だから腐っていくのでしょうか?(それもよくわからんが)。 3.7巻P192あたりからは壮大な禅問答が続きますが、まず、教団はなぜ外部に協力者が必要なのでしょう?何を協力してもらうのか。 4.ナウシカは墓所を結局否定します。なぜでしょう?反バイオテクノロジーという事でしょうか?人類生存の可能性を破壊した。うーん。 5.で、最後に墓所の血が王蟲と同じ事に驚いていますが、これはなぜ驚きなのでしょう?同じという事はどういう意味なのでしょう?その前に王蟲も人類が作ったと悟った後なのになぜ?

  • 「しょうなりとはいえ」って?

    宮崎駿監督のアニメ映画「風の谷のナウシカ」で、最初のほうのシーン(剣士ユパ・ミラルダが、風の谷に侵攻したトルネキア軍と対峙した時)のセリフなんですが・・・ --------------------- トルネキア兵に訊く。 昨夜この谷の者は、そなた達の船を救わんと必死に働いた。 今もなお、死者を丁重に葬ったばかりだ。 しょうなりとはいえ、その国に対するこれが、トルネキアの礼儀か? 戦を仕掛けるならば、それなりの理由がある筈。 まず使者を立て、口上を述べるべきであろう。 --------------------- この中の「しょうなりとはいえ」の意味が、解りません。 大体の感じでは分かるような気もするのですが、明確には答えられません。 この活字そのものをググってみても、ピンとくるものに行き当たりません。 どなたかご教示賜りますよう、お願い申し上げます。

  • 風の谷のナウシカについて教えてください。

    「姫様はわしのこの手をきれいだといってくれる」(セリフが多少違うかもしれませんが・・・)と、兵士が言うシーンがありますが、「この手」とは、 労働する働き者の手、ということでしょうか? それとも、胞子のある手、ということでしょうか? 知人と意見がわれてもめています^^;; 詳しい方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 風の谷のナウシカ

    宮崎駿監督の風の谷のナウシカの、ナウシカの「あの人が生きてるの?」(たぶん)というセリフのあの人とは誰ですか? ナウシカ達が腐海に不時着して、オウムに囲まれた後のセリフだったと思います。

  • 風の谷のナウシカ

    最近になって、原作の「風の谷のナウシカ」を読んだのですが、どうしても理解できない箇所がいくつかあります。 そこで、「風の谷のナウシカ」を詳しく解説しているようなサイトはないかと思い、探しているのですがなかなか見つかりません。 もし、そういったサイトをご存知の方がいましたら、教えていただけないでしょか。 どうか、よろしくおねがいします、