• ベストアンサー

自分の価値観を押し付ける人の心理

teruteru88の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

20代会社員です。 例の状況を元に考えると、それは社会通念や会社の風土が自分の意見と同じだと思って(思いこんで)いるからそうするんだと思います。 自分は正しい、相手は間違っている、ですから強制して当然、拒否したら叱責でもするのでしょうね。 これに対し、周りがどう反応するかでしょうね。おそらくゆるやかに強制する人間の味方をする人たちが多い気がしますが… 私個人としてはなるべく中庸を目指します。どちらも少し主張を曲げてもらえば丸く収まる話も多いですから。どちらかというと質問者様に感覚は近いと思いますよ。

LoopHorror
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 自分の思いこみ = 社会通念という図式が彼/彼女の言動の根拠なんですね。 個人的にはどうにも好きになれませんが、これも私の価値観の押し付けなんでしょうね。そうなると、回答者様が仰る中庸が現実的なんでしょう。 蛇足ですが、このタイプの人間は上司から好かれ、出世することが多いように思います。なんででしょうね。

関連するQ&A

  • 自分の価値観を他人に押し付けるのは何故でしょうか

    たまに自分の価値観や考え方を他人に(私に)押し付けてくる人がいます。 プライベートなら無視しますが、仕事関連の場合無視できず困ることがあります。 プライベートでは友達だった人がだんだんと自分の価値観を私に押し付け、 それがエスカレートしてきたため縁を切った人もいます。 一見親切を装って、実は他人を支配下におこうとする人もいて、一見親切な人に見えるので 困ります。 価値観や考え方は人それぞれでどれが正しいということはないはずなのに、 他人の価値観や考え方を否定して自分の価値観や考え方を他人に押し付けようとするのは何故だと思いますか。 なぜ他人の価値観や考え方を認めるということができないのだと思いますか。

  • もしあなたの気に入らない人が

    会社の飲み会 会社の人とプライベートで飲みに行ったり、カラオケに行ったりしたら 会社の飲み会 プライベートの付き合いに対して 本人に 会社の飲み会等に参加しないで 会社の人達とプライベートで付き合わないで 会社の人達と楽しく話をしないで等 本人に面と向かって言いますか?

  • 人付き合い

    仕事終わりに上司や同僚たちから飲み会に誘われた場合、疲れていても苦痛でも参加するべきですか? 飲み会や外食が苦手な私。 しかも仕事から解放されたあと上司や同僚たちから飲み会に誘われるのがありがた迷惑で苦痛。 断れば人付き合いが悪いとか距離を置いているとか言われます。 誘われたら疲れていても参加するべきですか? ことごとく断るのは人間性にも社会性にも欠けますか?

  • 自分のことばかり話す人の心理

    進んで自分が、自分が。。。ではないが、主に自分のことばかり話して、あまり相手に質問しない人。大人しくて真面目だか、みんなと一緒に行動するのが好き(キャンプや会社の飲み会に進んで参加)。 このような方の生い立ちや心理を分析できる方、 どうか解説、宜しくお願いします。 (質問があれば、補足します) また、心理学上でも男性は、女性を勝ち取りたい本能が備わっていると何かに書いてあったのですが、 大人しくて、女性経験があまりないような方でも そうなのでしょうか? 女性にリードされるのが、好きな人もいると 思うのですが。。。どうなのでしょうか? この上記の男性は、どうですか? どうか宜しくお願い致します。

  • 私の知り合いに、価値観が合わない人とは

    コミュニケーションが殆ど取れない人がいるのですが、 こうした大人、皆様はどう思いますか? 特徴を書いていくと、 ・年齢は30代前半 ・自分と価値観が近い人には誠実な対応をする一方で、苦手だと思った人とはとことん関わらない。コミュニティに苦手な人がいるとき、色々ごねたこともあります。 ・趣味の分野などで価値観が合わないとなった場合、相手の価値観に合わせた会話が出来ない。いわゆる意見交換が出来ないタイプです。 本人にこのことを注意すると、プライベートなんだから価値観の合わない奴と付き合わなくていいだろと言います。もっとも仕事で苦手な人がいた場合、仕方なく付き合ってやる、みたいな考えらしく誠意を出す必要はないとか言ってます。 わたしには価値観が比較的合うからかちゃんと対応してくれますが。

  • 人の価値

     その人に価値があり、その価値を誰かが買い、その報酬としてお金が支払われると僕は思っています。  例えば、僕には時間と体力と若さとある程度の根気という価値があります。派遣会社に登録しているので、引っ越しのアルバイトに申し込みます。誰かが僕を買ってくれます。僕は決められた時間なるだけ一所懸命働きます。そして、僕の口座にお金が振り込まれます。  僕は価値のある人間になり、その価値を使い多くのお金を稼ぎたいと思っています。しかし、それはなかなか難しいことなのだろうなという予感もしています。    僕は20なのですが、ある程度の価値はあるような気がします。未来がある、体力がある、世間知らずなため従順。選り好みしなければ、就職することも可能でしょう。しかし、その若さと言うかちは時間と共に減っていきます。  例えば、僕が今就職して、営業職に就いたとします。仕事に最善を尽くし、会社のために働きます。そして、時が流れ50歳になります。資格なし、コネはあってないようなもの、営業に関する知恵は多少ある、会社では悪くない立ち位置という現状。そんな中悪いタイミングが重なり、会社を首になったとします。その時の僕には価値があるのでしょうか。おそらく、20歳の僕の方が価値は高いのではないでしょうか。  このような状況にはなりたくありません。常に自分と向き合い、客観視し、努力し、自分の価値を高めていく予定です。しかし、それはとても難しいことです。自分の価値を認識することは非常に怖いことのように思います。  ここで質問です。    あなたにはどのような価値がありますか。また、20歳のあなたと、50歳のあなたどちらの方が価値が高いですか。後、自分と向き合い、自分の価値を高め、自分の価値を認識し、それを仕事とし、お金に換えている人はどれくらいいると思いますか。  宜しくお願いします。

  • 自分から話しかけない人

    私の職場の同僚は、こちらから話しかけない限り、一切会話がありません。(女性同士) ただ、それだけならば、こちらも話さないで仕事に専念したらいいのですが、 他の同僚に「○○さん、←(私の名前)全然しゃべらない」とか、「この会社、静かで息苦しい」とか 言ってるのは、矛盾をしているような気がします。 喧嘩するような出来事もありません。 男性社員とは、大きな声で仕事中も大きな声で話しておられます。 単に、波長が合わないとか、相手はよほど、こちらに興味がないとしか考えられないです。 放っておけばいいですが、今後、飲み会や仕事以外の事など、行く気がありません。

  • 【職場】これから・・忘年会シーズンが多くなりますが

    正直、職場の飲み会がキライ・煩わしいと思っている 人もいるはずです 上司の説教や酒癖、嫌いな同僚、 セクハラ、余計な気遣いなど理由は様々・・・ いちよう、出席・欠席の意志確認はあるのですが、 断りずらいです。 みなさんの職場はどのような感じなのでしょうか 強制参加でしょうか 今時、忘年会をするうちの会社は、余裕があると 思った方がいいのかな

  • 人間にはわからない高尚な価値はあるか。

    人間にも限界があり考えの及ばないことや、そこに到達するまでに幾世もの時間を要することなどがあります。 何を価値として考えるかもそのひとつだと思います。 その昔人々はお互いの縄張りを侵略しあいました。 しかしそれは愚かなことと多くの人は気が付きました。 これは一例ですがこんな風にして人間はより洗練された価値へと気付いてきた歴史があります。 逆に言うと経験やそれらから受け取る思考を経てして初めて得られた価値というものがあります。 300年前の思考と今の思考は違うのです。 成長というのかもしれません。 そしてそれをさらに未来に延長した場合、仮に数百年後に至る頃には、新しい失敗から、何かを学び、それを解決できる新しく素晴らしい価値が発見されていくことでしょう。 そしてそれは誰の素直な心にも背反しない納得の行くものであればあるほど皆の心に広く行き渡っていくことでしょう。 現在の問題を超えられるような価値に気が付いて行けることでしょう。 人間はこれからどのようなより良い価値に気が付いて行けると思いますか。 どのようかな価値に気が付いて行かなければいけないなと思いますか。

  • 嫌いな人に

    あれも駄目 これも駄目って 言いたい衝動になって 例えば 私はあんたが嫌いだから会社や学校辞めて 会社の飲み会に絶対参加しないで 会社の人達とプライベートで付き合わないで 会社の人達としゃべる辞めて 食堂で私はあんたが嫌いだから食べないで 等、みんなの前で言ったらどうなりますか?

専門家に質問してみよう