• 締切済み

教室が極寒・試験官の雑談(長文です)

こんにちは。 本日、行政書士試験を受験してきました。 今回の行政書士試験は、インフルエンザの流行を考慮して、マスク着用とのことであり、また、咳等が出る受験者に関しては別室での受験が望ましいとの通知が事前になされていました。 私は、インフルエンザではないのですが、数週間前より咳が頻繁に出て止まらないという症状に悩まされており、一応「咳喘息」という診断がついています。 そこで、試験が始まる前に試験官に上記の旨を伝えたところ、別室での受験を勧められ、私もその方が良いと同意しました。 連れて行かれた教室は、お世辞にもきれいとは言えず、机は小さくガタガタのものばかりでした。(本来受験するはずだった教室は、大教室です。3人がけの机でした。) また、別室受験の手はずが十分に整っていなったらしく、試験開始の45分前に申し出たはずなのに、別室に案内された頃にはもう試験官が注意事項を読み上げる段階になっており、軽く昼食食べながら最後の復習をしようと考えていましたが、できませんでした。 そして、試験が始まってまもなくすると、教室が急に寒くなってきてとても我慢できる状況ではなかったため、試験官に寒いことを伝えました。すると、暖房がつかないためホッカイロを一つ渡されました。 さらに、教室には試験官が二人いましたが、頻繁に雑談(必要な話なのかもしれませんが)を交わすことが非常に気になりました。 また教室の前はトイレになっており、人の往来が激しかったため人の声(小声というレベルではない)や女性のヒールの音などが騒がしく感じました。 いずれの受験地・受験場所を選択していても何らかの問題はあることは承知しています。 しかし、今回の試験環境はあまりにも酷すぎると思うのです。 寒さは我慢できるレベルではなく、終盤はページをめくるのも苦労するほどでした。 試験が終わってから本来受験するはずだった教室に行ってみたのですが、暖房がきいていたのかは分かりかねますが、暖かく、私が受験した別室とは雲泥の差の体感気温でした。 別室受験者は私一人でした。 こんなことなら、バカ正直に咳が出ることを申告しなければよかったです。 涙が出るくらい悔しくて仕方ありません。 みなさんの意見をお聞かせいただけないでしょうか。 また、私は寒さに備えて厚着をしていきました。 体にカイロ4個貼っていきました。 よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • tomson1991
  • ベストアンサー率70% (914/1304)
回答No.2

残念ながら、一部の方だけに手厚い処置を主催者側が行うのは無理が あると思います。まして、当日の申告なので、準備が後手に回るのは ある意味、止むを得ません。インフルの件は、主催者側も意識はして いたと思いますが、基本的には「インフル患者は受験させない」とい う方針の試験や検定が多いので、具体的な措置や案内は想定していな かったと思われます。故に、突然の申し出に戸惑われ、やむを得ず緊 急的な措置をし、結果、受験環境にまで配慮が行き届かなかった・・ という事でしょう。こればかりは、主催者の手落ちと責められない部 分もあります。なんといっても、受験者の多い資格試験ですから・・

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

  それが貴方の「運」なんだな。 電車が遅れて時間に間に合わない「運」を持った人もいるし..... 人間万事塞翁が馬  

noname#97872
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに、「運・不運」で物事の全てに判断を下せば諦めがつくかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 今日のTOEIC試験官がどうしても許せない

    TOEICを受けてきたのですが、試験前の試験官の私への態度が どうしても許すことができません。 試験終了後、その試験官に直接話をしにいったのですが、 結局なんにもなりませんでした。 過去の質問を拝見しますと、その方はその会場の責任者までが出てきて謝ってくださったようですが、 私はその教室内で終わり、というか責任者を呼ぼうともしませんでした。 その教室責任者もアルバイトだったことから、その会場全体がアルバイトだけだと思って帰ってしまったのですが、 本部の方とお話していたら、何らかの対応が取られていたのかと思うと残念でなりません。 もし本部の方でも私の話を聞こうとしなければTOEIC自体への見切りになりますし、対応としてもそのアルバイトへの注意だけでも十分でした。ただ何もできず帰ってしまったことが、とても悔しいです。 どうしても納得がいきません。 どこに申し立てることができるでしょうか。

  • TOEICの試験官の試験中の行動に対する苦情

    先日、TOEICの試験を受けました。私の席は部屋の一番右の一番後ろで、その斜め後ろに試験官が座りました。1mも離れていなくて、丁度私の視界にも入るぐらいのところに座っていました。そしてその試験官は、リスニング試験の間ずっと紙に何か記入していて、その音で私は気が散って全然集中できませんでした(その試験官は筆圧が高いのか、鉛筆が紙に擦れる音がリスニング中ずっとしていました)。試験の途中何回も言おうと思ったのですが、やはりリスニングの時に音を立てるのは気が引けて、結局最後まで我慢しました。 受験者はさんざん音を出さないように注意されるのに、試験官がその配慮が足りないということにやはり腹が立ったので、試験がすべて終わってから試験官に言うとその会場の代表まで出てきて一応は謝ってくれました。 その後、帰宅する途中やっぱりこんな状態で受けた試験結果をもらっても意味がないと思い本部に電話して、この日の試験中の事を伝え「結果通知はいらないのでお金を返して下さい」と言ったのですが「それはできません」と言われました。私はこれはTOEIC側の落度なのだからお金を返すか、次回の受験を無料にするぐらいして当然だと思うのですが、私の考えは間違っているでしょうか。 あと、同じような状況にあった方がいましたら、TOEICにどのように苦情を言ったか、対処してもらったかなども教えていただけないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • バイク卒業検定の試験官について

    非常にくだらない質問で恐縮ですが、気になったものですから お付き合いいただけると嬉しいです。 昨日の日曜日に普通二輪の卒業検定を受験し、おかげさまで合格しました。 その時の試験官(検定員? すみません正式名称はわかりません)の方ですが、 私が通った東京の某自動車学校には、実技の教官が数名いらっしゃったので、 卒業試験は、そのうちのどなたかがされるものと思っていましたが、当日は 普段見たことのない方でした。 試験前と合格発表後の注意事項などのお話からは、教官の方々を指導する立場ということのようでした。 試験前に多分ウォーミングアップだと思いますが、受験生(=初心者)の目から見ると、ほとんど神業のようにバイクを操縦されていました。 この試験官(検定員?)の資格みたいなものは、どういう基準なのでしょうか? 気になって夜も眠れません(笑)

  • 行政書士試験は司法試験の受け皿?

    今日 書店で行政書士試験のテキストを探しに行ってました いくつかの本を見ていた中で 行政書士試験は司法試験の受け皿という文字を見てしまいました 合格体験を読んでも司法試験からのステップアップとして 司法試験の受験生が受けているようですし合格しています 去年の記述式を見てみると司法試験受験生でないと 解けない問題もあったように思われます こう考えると、行政書士試験オンリーの受験生での 合格は難しいのかと思います ましてや独学でなんて無理なのかとも思えてきました 僕の考えは間違ってるでしょうか

  • 司法試験受験生の効率的な行政書士試験勉強方法

    自分は司法試験受験生ですが、今年の行政書士試験の受験を考えています。 憲法、民法、商法、行政法は、(新)司法試験の短答式(択一)試験に合格できる程度の知識はあります。 しかし、行政法のうちの、行政書士試験の範囲となっている地方自治法に関する知識はほとんどありません。 また、個人情報保護法をはじめとする「行政書士の業務に関連する一般知識等」についても特に知識はありません。 そこで、このような自分が行政書士の勉強を始めるにあたって、どの出題範囲からどのような勉強をどの程度おこなえば効率よく合格点をとることができるでしょうか。 司法試験と科目のかぶっている憲法民法商法行政法(一部)についても行政書士用のさらなる知識が必要となるのでしょうか。 どんなことでもよいので、少しでもお答えいただければ幸いです。

  • 行政書士 模擬試験

    行政書士の模擬試験 安く受験できるところありますでしょうか? 宅建でしたらLECにて1000円模試というのが ありましたが、行政書士というのが見つかりません。 どなたかご存知ありませんか?

  • 択一試験の資格教えて!

    資格は問わないのですが、択一の試験を受けてみたいと思っています。 司法試験・司法書士・宅建・行政書士以外で 受験資格が高卒だけで受けられる択一の試験の資格を教えてください。

  • なぜ行政書士試験?

    このカテゴリーを見ていると、行政書士受験者からの質問が非常に多くて驚いています。 さて、なぜ行政書士試験がブームなのですか? 教えてください。 今の世の中では行政書士の需要は減っても、増えることはないのでは、と私は思います。 また資格があってもクライアントがなければどうにもならない士族の世界(私もそこに身を置いてますが…)、新しい活路があるのでしょうか。 或いは就職に大きく有利、なのでしょうか。 それともT校やL校やO校が仕掛けているのでしょうか。

  • センター試験の病気による別室受験について

    センター試験で病気等で別室受験ができると聞いたんですが、どのような病気なら、それができるんですか?診断表はいりますか?また、別室受験の教室の状況とはどんな感じなんでしょうか?経験のある方、詳しい方教えてください。

  • 行政書士試験について

    私は今年行政書士受験を目指し頑張る予定です。昨年、司法書士試験に合格しましたが行政書士はスキルアップのためにもぜひとも獲りたい魅力的な資格です。勉強方法やどういったことに注意を払い勉強すればよいかご教授をお願いいたします。

専門家に質問してみよう