• ベストアンサー

ランダウの力学

ランダウの力学の減衰振動のところに、 媒質内での散逸的過程を特徴づける振動数 という記述があるのですが、これは具体的にどういったもののことなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#221368
noname#221368
回答No.1

 久しぶりにランダウを開きました。昔呼んだ時には、全然気にしなかった一文でした。  この言葉の前に、散逸過程は「力学の範囲外」と書かれてますから、恐らく熱力学や統計力学の事を指してるのだと思います。なので、同じランダウの統計物理学に、「媒質内での散逸的過程を特徴づける振動数 」に関する記述がみつかるかも知れません。  以下は、全くの想像です。  空気中を振動する小物体を考えた場合、小物体は空気との摩擦でエネルギーを失うほかに、摩擦力は、実際のところ「音」を発生させます(蚊の羽音みたいに)。音はエネルギーを運びますから、音によって、「小物体のエネルギーが散逸している」と言えます。  問題の言葉の直後にランダウには、「散逸を特徴づける振動数より、物体の振動数が十分小さい場合は・・・」とあります。上の例では、「散逸を特徴づける振動数」とは音波の振動数だと思えます。物体の振動数は、音波の振動数より全然小さいのが普通です。かつどちらも振動なので、「音波の振動数より、物体の振動数が圧倒的に小さい」とは、「物体は音波と比較して、非常にゆっくり振動する」を意味します。つまり「あんまり音出さない」です。  このような場合には、物体表面の摩擦力による効果さえ考えれば良く、熱力学や統計力学まで使って、その他の散逸効果を考慮する必要はない。という意味だと思えます。それが必要になるのは、物体の速度が音速に近づいた場合で、じっさい音の壁の計算では、熱力学的仮定を立てて、マッハコーンの形状などを計算するはずです。  散逸効果については、こんな経験があります。  昔、無限に広い非圧縮性完全流体中の、構造物の動揺を計算しました。構造物の運動方程式は減衰なしです。領域全体で考えれば、力学的エネルギー保存則が成り立ち、静水中で構造物が最初に持っていた、初期運動エネルギーは、どこまで行っても保存されるはずです。  何を驚いたかと言うと、最後には構造物は止まり、さざ波一つ立たなくなる事です。考えてみれば当たり前なんですが、構造物の運動エネルギーは、それが立てた波に運ばれて、無限の彼方へ消え去った・・・、というわけです。この場合、波浪の振動数と構造物の振動数は、ニアニアです。

その他の回答 (1)

  • boson
  • ベストアンサー率59% (44/74)
回答No.2

緩和振動の振幅(の包絡線)がexp(-t/τ)と書ける時 緩和時間:τ の逆数のことではないでしょうか? つまり ω=1/τ となる角振動数ωのことでは? 角振動数ではなく、振動数fであれば f=ω/(2π)=1/(2πτ) となる振動数のことではないでしょうか? 例えば、 「デバイ緩和」 http://en.wikipedia.org/wiki/Debye_relaxation の式 1/(1+iωτ) では、エネルギー散逸が最大になる角振動数は ω=1/τ のときですが、これが「散逸的過程を特徴づける(角)振動数」 なのではないかと。

関連するQ&A

  • ランダウ力学の15ページ

    はじめまして,ランダウ力学の15ページがわからないので,教えてくれたらと思います. 自由度sの孤立系の場合は,独立な運動の積分の数は2s-1とあります.このあとの議論がよくわかりません.位置qと速度vが2s個で,任意定数の数も2s個.なぜ,そこから-1されているのでしょうか? よろしくお願いします.

  • 力学について

    力学がよく理解できません。専門書に書いてあることは導出過程も含めて理解できるのですが、普段の生活の中で何気なくふと目に入った力学現象や、ふと疑問に思った日常の中の物理現象を力学的に解析することができま せん。そんなに難しいことを考えている訳ではなく、物理学の専門家であればすぐにわかるレベルです。どうすればわかるようになるでしょうか?力学の専門書はゴールドスタインの古典力学を理解している(と思うの)ですが、ランダウや原島さんの本も勉強するべきでしょうか?それとも同じ本を何度も勉強して極めた方が良いでしょうか? ご助言のほどよろしくお願いします。

  • 機械力学の変位の伝達率について質問です。

    機械力学について"Mechanical vibration"というテキストで勉強しているのですが、変位の振動伝達率についてどうしても分からないことがあります。 変位の振動伝達率Tdは、減衰比をζ、振動数比をrとすると[(1+(2ζr)^2)/((1-r^2)^2+(2ζr)^2)]^(1/2)で求められると書かれており、伝達率の特徴について記されていたのですが、 その中に 「振動数比rがr=rm<1となるとき、0<ζ<1のとき伝達変位Tdは最大値に到達する。なお、rmは次式で与えられる。 rm=(1/2ζ)*[√(1+8ζ^2)-1]^(1/2)」 と記されていましたが、このrmがどのようにして導かれたものなのか分かりません。 どう計算すればrmがこのように求められるのか、教えて頂けないでしょうか?

  • ランダウ「力学」p32の練習問題が解けなくて困っています.

    ランダウ「力学」p32の練習問題が解けなくて困っています. 問題は次の通りです: 次の各ポテンシャル・エネルギーの場の中で,質量mの質点が運動しているとき,その振動の周期をエネルギーの関数として表わせ. (b) U=-U_0/(coshαx)^2, -U_0<E<0 (c) U=U_0(tanαx)^2 それぞれの答えは, (b) T=(π√(2m))/(α√|E|) (c) T=(π√(2m))/(α√|E+U_0|) です. T=2√(2m)∫dx/√(E-U(x)) (積分範囲は0からU=Eの正の解まで)で求めるのだろうと思うのですが,積分が上手く出来ません. 宜しくお願いします.

  • 量子力学の参考書

    学校で量子力学の授業があるのですが、どうも内容的に物足りません。そこで冬休みと春休みで世間でよいといわれている参考書を読んで勉強してみようと思っているのですが、どれを読めばいいのでしょうか?オススメを教えてください。朝永振一郎、JJサクライ、シッフ、ランダウ、ディラック、などが有名なようですが、それぞれの特徴も教えてくれると助かります。

  • 力学の難問??

    力学の難問?? 図のような振り子の糸を上にゆっくり引き上げたとき、エネルギーと振動数の関係は E/ν=一定 (νは振動数) が成立つようなのですが、証明方法が分かりません。解説お願いします。

  • 物理のばねと振動の問題について質問させてください。

    物理のばねと振動の問題について質問させてください。 問題文は次のとおりです。 ばねの下端におもりをつけ、上端を電動のこぎりの刃どめ部分に取り付ける。おもりはパラフィン油の入ったビーカーに浸してある。刃どめ部分の振動数がばねの固有振動数に一致するように調節し、電動のこぎりのスイッチを入れる。この時スイッチを入れた後のおもりの運動の様子と、その理由を答えよ。 回答の選択肢は、つぎの5つつです。 (1)振幅が増大しながら振動し続けた。これは電動のこぎりがする仕事が抵抗力によるエネルギー散逸を上回り、おもりの力学的エネルギーが増大するため。 (2)しばらく振幅は減少しながら振動し続け、最終的におもりは静止した。これは抵抗力によるエネルギー散逸が電動のこぎりがする仕事を上回り、おもりの力学的エネルギーが減少し続けるため。 (3)しばらくすると振幅が一定の単振動をするようになった。理由は、電動のこぎりがする仕事が抵抗力によるエネルギー散逸とつり合い、おもりの力学的エネルギーが一定となるため。 (4)しばらくすると振幅が一定の単振動をするようになった。理由は、電動のこぎりがする仕事が抵抗力によるエネルギー散逸を上回り、おもりの力学的エネルギーが一定となるため。 (5)しばらくすると振幅が一定の単振動をするようになった。理由は、抵抗力によるエネルギー散逸が電動のこぎりがする仕事を上回り、おもりの力学的エネルギーが一定となるため。 答えとともに、簡単で構いませんので理由が知りたいです。 すみませんがよろしくお願いします。

  • 機会力学の演習問題

    テストにそなえて教科書の演習問題をやっていたんですが、よくわからない問題があったのでお聞きしたいです。 「1質点の粘性減衰係数においてm=3kg、k=20 N/cmで減衰振動波形の任意の隣り合う振幅ピーク比が1:0.7のもので減衰比、対数減衰比、減衰固有円振動数、減衰係数を求めよ」って問題なんですがそれまでの例題からも似たようなものがなくて困っています。 基礎的な問題で申し訳ないんですがよろしくお願いします。

  • 光の屈折率について

    薬剤師国家試験の中の問題で、 図は光が等方性の媒質Aから媒質Bに入るとき、その境界面で進行方向が変わる現象を模式的に示している。これに関する記述のうち、正しいものはどれか。 ○媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長によらず一定である。 という記述が誤りで、解説のところに「媒質Bの媒質Aに対する屈折率(相対屈折率)nは入射光の波長により変化し、波長が短いほど、屈折率は大きくなる」とか「媒質中の光の速度は、その光の振動数により 変化する。波長を変えると、振動数が変わり速度も変わるため、相対屈折率nは一定ではなく、変化する」とか「真空中の光の速度は波長に関係なく一定であるが、媒質中の光の速度は媒質中の密度及び光の波長により変化する」 とあるのですが、これはなぜでしょうか? ((僕なりに考えてみたのですが…)) ○V(電磁波の速度)=ν(振動数)×λ(波長)という式つまりλ(波長)=V(電磁波の速度)/ν(振動数)…(1)を利用する ○媒質A中での光速(VA)、媒質B中での光速(VB)は変わらないので、Vは変わらない ゆえに波長λは振動数νに反比例するつまり 波長λが小さくなると振動数νは大きくなる。 とまでは考えられたのですが、その後が分かりません。 どうか教えてください。 よろしくお願いします。

  • 振動力学の問題が分からないので教えてください

    図に示す位置Bの物体がxb=bsinωtとなる水平振動をしている。図中mは質点の質量cはダッシュポットの粘性減衰係数k1,k2はそれぞればね定数を表す。位置Aの質点は摩擦なしで水平運動することができる。 (1)この系の振動方程式を求めよ (2)この系に減衰がないとした時の非減衰固有円振動数を求めよ 本当に分からなくて困っているので教えていただけると助かります。