• 締切済み

第2回 全統記述模試の判定について

先日、2回目の河合塾の全統記述模試が返ってきました。 結果は 甲南大学経済学部がA判定 関西大学経済学部がE判定 でした。 評価別人数の所を見ると、甲南のA判定が偏差値52.5以上なのに対して関大のA判定は62.5以上と出ています。 産近甲龍と関関同立で偏差値が10も違うというのは、受験業界で一般的に言われている基準とはズレているような気がして納得できません。 そこで質問なのですが、甲南と関大ではここまで差があるものなのでしょうか? あと、この模試の判定は本番の試験の際にどれくらい当てになるでのしょうか? よろしくお願いします。

みんなの回答

  • mitunai
  • ベストアンサー率15% (211/1320)
回答No.3

 偏差値というのは、調べるところで差が生じますよね。また、先の方もおっしゃっていますが、大学もお客さんですから実際と多少の差が生じることもあるかと思います(塾も経営ですから大手大学や人気のある大学に甘くなることは考えられます)。  大手の塾で検索されたら差があるのわかります。  偏差値、塾の判定も大事ですが、あなたが行きたい大学を絞って頑張ってみられてはどうですか。もちろん、滑り止めも一緒に受験されることはお薦めしますが。時間があまりありませんが頑張ってくださいね。  行きたい大学に合格されますように祈っております。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.2

補足ありがとうございました。 要点に絞って回答します。 ランキングに使われる偏差値は、多くはB判定ラインです。目安として合格率60パーセント、その模試でその偏差値を取ったあたりの受験生のうち、60パーセントの人が合格をしたと考えられるラインです。 A判定ラインは、この合格割合が80パーセントとなります。 その模試を実施他後も、受験生が勉強を続けるわけで、学力は相対的に伸びる人も落ちる人もいます。また、本番との問題の違いでのブレもあります。 で、このラインですが、高いほど、学力が上がる人よりも落ちる人の方の割合が増えるんです。極端な例では1位の人はそれ以上上がらず落ちるだけですから。 難関大ほど、A判定ラインは高めに設定されます。学力が落ちる人の割合が増えますから、その分、ラインの設定は厳しくなります。 予備校によっては、B判定ラインではなく、C判定ラインや合格者最低ラインを示すケースがありますが、実際の大学の難易を柔らかく表現したい場合の手法ですね。 特に、昨年は、家庭事情が年末に急速に悪化して、中堅私立大を受験する人たちが極端に減りました。(国立や上位私立からの併願が極端に減りました) このため、今年の入試結果を表したラインは、中堅大以下は大幅に下がっています。その辺の影響もあります。 それと、予備校のお客さんは、受験生だけでなく、大学もなんです。 大学間を比較できるランキング表の偏差値には、あんまり極端な結果を反映させることはできないのが普通です。ただ、受験生の成績表には、できるだけ精度の高い値を反映させるように頑張ります。この辺の違いも大きいです。

  • potachie
  • ベストアンサー率31% (1065/3387)
回答No.1

「受験業界で一般的に言われている基準とはズレている」と言われていますが、その受験業界って何ですか? 私知っている限り、全国の高校を一校ずつ訪問し、自社の模試を受験した高校生ひとりひとりに電話をかけ、合格と不合格の情報を地道に集めているとことは、予備校で1社、出版社で1社しか知りません。 もし、高校に通われているのなら、進路の先生に伺ってみてはいかがでしょうか? 河合塾の全統模試が間違いがないとは言いませんが、どの予備校よりも情報を集めているはずですよ。 ご質問内容に、きちんと回答することはできます。ただ、ご質問者さんをミスリードしたくないので、その前に、ご質問者さんのいう「受験業界」とは具体的には何を指していて、一般的にいわれていることの基準とは付帯的にはどういわれているのかを、お教えいただけないでしょうか?

columbian
質問者

補足

補足です。 厳密には、受験業界というより河合塾が発行している「栄冠目指して」という雑誌や予備校などに張り出されている私立大学のランキング表などを参考にしていました。 これらには、甲南経済E日程のボーダーラインが52.5、そして関大経済個別3教化のボーダーラインは57.5と書かれています。 このデータと模試の成績表の数値に矛盾が生じるので疑問に思い質問をした次第です。 不十分な補足ならすいません。

関連するQ&A

  • 全統マーク模試で東北大学C判定は?

    東北大学経済学部志望の新高3です! 5月に全統マーク模試を受けようと思っています。何点くらい、または偏差値どのくらいでC判定になりますか?

  • 全統模試の結果について

    全統模試の結果について 高校2年生の者です。 全統模試の結果が 国 63.7 数 64.4 英 63.5 総合 63.9 でした。 名古屋大学経済学部で292人中17位で、C判定でした。 この結果ってどうなんでしょうか?

  • オープン模試と記述模試の結果の違い

    東北大学の教育学部を目指す高三生です。 河合の全統記述模試ではA判定が出るのに、先日帰ってきた東北大のオープン模試の結果ではC判定でした...。 どうしてこうも結果が違うのでしょうか?オープンでも点数がとれる方法を教えてください。

  • 第一回全統マーク模試 判定

    京大理学部 合格を目指している河合塾の一浪です。 今日、第一回全統マーク模試を受験しました。 問題回収があったので、正確な自己採点ではありませんが、だいたいこれぐらい は確実にとれました。 国語 140/200 英語 180/200 リスニング 40/50 日本史 85/100 数学1a 80/100 数学2b 85/100 化学 100/100 物理 100/100 こんな点で、どれくらいの判定でますか? ちなみに志望大学は以下の通りです。 京大理学部理学科 京大工学部工業化学科 京大農学部応用科学科 阪大理学部化学科 神戸大学理学部化学科 できれば、だいたいで良いので教えていただけると助かります。

  • 駿台全国模試と全統記述模試

    PCの事情で親のHNでの登録です。お許し下さい。 神戸大学医学科志望の高3です。 5月にある模試を受ける予定です。上記の二つの模試が中1週間であります。(その前に全統マークも受ける予定です。) 模試なのでそれぞれを全力で受ければいいのですが、学校の中間試験もあり模試によりペース配分をした方が良いのか?と悩んでいます。 1.駿台全国模試は問題の難易度が高く、神戸の二次試験に対してはオーバースペックではないか? 2.しかし受験生のレベルは駿台>全統と考えられ医学科を目指すならば駿台全国に力を入れた方が良いのか? 非帝大の都市部総合大学医学科は二次レベルが他学科と共通の問題でレベルがあまり高くないために、二次でも高得点が必要になります。この対策としての模試を考えるとどちらが有効か、ご意見をお願いします。 ちなみに私の成績は全統高2模試では数学、国語は偏差値70台、英語は80台。1月の全統マークでは総得点90%で各教科の偏差値を今年のセンターに置換した予想値では95%相当でした。志望校の判定はこれまでの模試ではAでした。しかし1月の駿台東大レベル模試では数学が撃沈(偏差値55程度)してしまい、志望校判定もBに落ちてしまいました。駿台全国模試レベルでも高得点を取れるだけの二次の実力(特に数学)をつければ良いのですがなかなか難しいです。 また神戸にはAO入試がありセンター95%を超えるようにしておきたいというこだわりがあります。 色々と条件を付けて独りよがりになってしまい答えにくいと思いますが、ご意見宜しくお願いします。

  • 高二です。この間の全統模試で偏差値が71で名古屋大学経済学部が760人

    高二です。この間の全統模試で偏差値が71で名古屋大学経済学部が760人中10位でA判定でした。 地元の名古屋大学でいいかなと前までは思っていたんですが、これってもう少し上の大学を目指したほうがいいですか?

  • 関関同立

    僕は公募推薦で京産と近大を受けて、一般入試で甲南・関関同立を受けようと思っているのですが、一般入試で受ける大学を減らした方がいいんでしょうか? 学部は経済学部か政策系学部です 行きたい順番で並べると 同志社〉〉関大〉〉〉関学≧立命館≧甲南 といった感じです 一応オープンキャンパスも行きました。同志社と立命館と関学は来月もう一回行く予定です 入試の日程を調べたところ、全ての大学を受けることはできます 偏差値は 7月の代ゼミマーク模試で53 8月の河合全統マークで48でした。

  • 関関同立と産近甲龍

    今まで何度か息子の件で質問させていただいてます。今回は私の甥(現在高校2年生)の進路の件で 質問させていただきます。担任の先生から今の成績であれば来秋の指定校推薦で産近甲龍レベル は、いけると思いますとのお言葉を頂いていますが(今現在の成績で)、私の甥が調べたところ就職に 関しては2009年度実績でメガバンクの就職人数だけで比較すると(みずほ)関大35人、関学42人、 同大54人、立命65人、京産10人、近大5人、甲南19人、龍谷8人(三井住友)関大47人、関学69人 同大52人、立命42人、京産26人、近大23人、甲南33人、龍谷23人(三菱東京)関大28人、関学27人 同大55人、立命43人、京産6人、近大4人、甲南8人、龍谷8人と圧倒的に関関同立が就職に有利で 銀行以外でもその傾向があるとのことです。又関西の大学での交流をみると関関同立の交流(4大学 学長フォーラム、4大学大学院単位互換制度など)それと全国の私立大学FD連携校をみても早慶と MARCHと関関同立で構成されているらしく4大学の繋がりが強く関西の冠大学群のようです。 ちなみに私も三大予備校(河合、駿台、代ゼミ)の偏差値の平均を調べたのですが関関同立の関大、 関学の偏差値と産近甲龍を比べても5点以上の差があり、就職のことを考えると安易に指定校推薦で 産近甲龍に行かすより後1年受験勉強をさし関関同立を目指すようにアドバイスするほうが良いのでしょうか。もちろん本人は上記のように就職に差があるとは思ってもいなく驚いておりますが、模試の点が悪く産近甲龍の判定がCランクで、指定校推薦で無難に合格をしたほうが良いのか 関関同立の合格を目指して受験勉強をして今から間に合うのか悩んでいる状況です。 本人の努力次第だとわかっていますがリスクをおかして関関同立を目指せというべきか考えがまとまりません。私の質問をみられた方のご意見をいただければ幸いです。宜しくお願いいたします。

  • 模試の判定が悪くてもチャンスはあるでしょうか?

    私立文系を目指してる受験生です MARCHや関関同立を目指してるのですが、全統模試で酷い結果ばかりで最近レベルを落とそうとしてました しかし受験が近づいてきたので明治大学や立命館などの過去問を解いてみると、平均7~8割取れてしまいます 模試でE判定やD判定でも受かる可能性はあるのでしょうか・・・ 分かりずらいですが↓は今の現状です 日本史が得意です 模試でも偏差値65あります 国語は苦手でセンターは漢文解いてないのにいつも時間がなくボロボロですが私立の過去問やると漢字以外はほとんどあってます 英語はセンター過去問で170 全統模試で125、関西大の過去問で苦戦するレベルです 語彙文法イディオムには自信があり、そういったのが出される大学の過去問は7~8割取れます

  • 全統模試 高2

    河合高2全統模試を受けるのですが 初模試です。 4月から自分で勉強はじめ、8月に受験ロジックに入っただけで、1点も取れる気しません。汗 はじめてやるので偏差値もはじめて出ます。 高校も偏差値的には50くらい?のいたって普通の学校だし高2なんで怠けてて勉強に気合いいれたの今年からです。 受けてみないと受験できそうな大学も決めきらないですが神戸大学経営学部に行きたいです。 ろくに勉強もしてなかった私が難関国立を目指すのは難しい事でしょうか? あなたの はじめての模試の結果を教えて下さい。 数IAのセンター過去問を前にやったら10点でした…。問題の形式がはじめてみる形だったからわかる感じの問題も解けなかったり、さすがに10点は泣きそうでした。 よろしくお願いします。