• 締切済み

保証人へのお礼について

賃貸契約の保証人を従兄弟にお願いしました。 書類を受け取りにいくときに何かお礼を持っていこうと思うのですが、普段ほとんど付き合いがないので、好みも分からず何を用意しようか迷っています。 従兄弟は30代独身男性です。 今はほとんど付き合いがないですが子供の頃は兄弟のように育ったので、あまりよそよそしく大げさにするのも・・・と思いつつ、手ぶらで、というわけにもいかず。 お礼に食事でも奢るよ、と伝えたら食事の時間帯は予定ありと断られてしまったので、それ以外で何かよい案があれば教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • kenta1118
  • ベストアンサー率9% (123/1262)
回答No.1

独身の男性ならカンビール1ケースくらいが良いと思いますよ。お酒を飲む人なら。菓子折りでも良いですが、一人だとあまり食べない気がしますし。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 賃貸保証人をやめれない

    少し前に「保証人の期限」について質問したkabacoです。数年前,当時つきあっていた彼の兄弟の賃貸保証人になりました。別れてしまい,賃貸人とは全くつきあいがないので保証人をやめたいと思いました。当時,契約書類の控えなどもらっておらず,彼にも連絡がつかず賃貸人の電話番号がわからなかったのでメモにあった住所を頼りにやっと管理会社までたどりつきました。管理会社に事情を話し保証人の辞退を申し出たところ賃貸人が新たな保証人を見つけない限り変更は絶対できないといわれました。当事者で話し合うしかないのこと。凄く対応が冷たかったです。賃貸人の電話番号も知らないといわれ,一応管理会社の人が賃貸人の家に行って伝えると言われました。賃貸人が話し合いに応じるかどうかまでは介入できないと。賃貸人が変更に応じない場合もう方法はないのでしょうか。管理会社が凄くいやな感じだったのもあり,すごくへこんでしまいました。県が違い凄く遠い地域なので直接の話し合いは無理です。賃貸人の連絡待ちです。

  • お礼の渡し方

    年上の従兄弟と食事に行くことになり、費用は全部向こう持ちで(女性にお金をださせるのは嫌いな人)ご馳走になることになるので、お礼という意味でお酒を渡したいのですが、飲みに行く前に渡すのがよいでしょうか?あとに渡すのがよいでしょうか?ちなみに従兄弟はお酒を飲むので、私が従兄弟の家(母の実家で従兄弟の父母は健在)まで迎えに行き、お仏壇にお線香と供物をあげてから食事に行く予定です。 従兄弟には別で車の中にお酒を買って用意はしてあるので帰りに、「今日はありがとう」と渡すべきか、仏壇にお線香をあげに従兄弟の家にあがる時についでに、「これ今日お世話になるので」と先に渡すべきか悩んでいます。どちらがよいでしょうか?

  • 奨学金の保証人になってくれた叔父へ

    いつもお世話になっています。 20代の女子大学生です。 奨学金の連帯保証人になってくれた叔父へ お礼を言いたいんです。 叔父は忙しい時間の合間を縫って 住民票や、印鑑証明書などの必要書類を用意して 郵送してくれました。 叔父は遠くに住んでいるのですが、だからと言って 電話でお礼を言うのは軽い感じがするので避けようと思います。 普段叔父とほとんど話さないため電話しづらいというのもありますが。 そこで考えました。 手紙で御礼を言おうと思っています。 しかし、こういった内容の手紙は今まで 書いたことがないので悩んでいます いったいどんな文章を書けばいいでしょうか。

  • 入職時に提出する身元保証書

    身元保証人になることを頼んでいい人ってどこまででしょうか?(叔父・叔母、いとこ、その配偶者とか)賃貸契約とかでなく、入職時に提出する書類があります。あまり離れていると失礼ですよね?

  • 保証人の探し方

    就職先に必要な保証人がいなくて困っています。 独身です 兄弟はいません 親(親側に問題あり)とは関わりあいたくないのでこちらから絶縁状態です 親戚もいません 友達もいません 繋がっている人が誰もいません でも、真面目に一生懸命ひっそりと生きてきました 普段の生活で繋がっている人がいなくても不自由は感じませんが 保証人が必要になるときだけ天蓋孤独はものすごく困ります 保証人協会は不安要素が多いので利用は考えていません 私のような人間が保証人が必要な時はどうしたらいいのでしょうか?

  • 賃貸マンションの連帯保証人についてご意見お願い致し

    賃貸マンションの連帯保証人についてご意見お願い致します。 義理の兄夫婦から賃貸マンションの保証人になって欲しいとお願いされました。 マンションの保証人くらいなら兄弟間で持ちつもたれつで協力し合ってなって 差し上げれば良い話なので問題はないのですが・・・。 今回は少しだけ状況が違います。 うちの主人の年収がある一定以上だと義理の兄夫婦に何らかの特典があるとの事で 私の主人にお願いがありました。 その際にうちの主人の年収が明確にわかる書類を提出しなくてはいけませんでした。 その時に私はとてつもなく嫌な気持ちになってしまいました。 心が狭いでしょうか? 独身の兄弟間での事なら好きにやってくれたらよい話ですが お互い家庭があります。 近しいからこそ年収が知られてしまうのが嫌でした。 このように考えるのは堅いでしょうか? もっと兄弟家族間では助け合わなくてはいけないでしょうか? 皆様のご意見お伺いしたく質問させていただきました。 宜しくお願いします。

  • 賃貸住宅の保証人について

    家は夫婦とも両親は年金生活で、妻の両親のほうは別居しています。 共に兄弟はおらず、頼めるような人はいません。 今の賃貸マンションは、従兄弟夫婦に無理を言って保証人になってもらったのですが、次回は無理と言われました。 UR以外で、保証人なし、或いは年金の親でも構わないというような所はありますか? 他に、どのような方法があるか教えてください。

  • 連帯保証人

    今、東京と広島に分譲マンションを持っています。(持ち家です。住宅ローンもなし) それぞれ古くなったので売却し、賃貸でもっと交通の便の良い所に住もうか、と考えています。 (東京と広島それぞれに) ただ、私には親、兄弟はいません。親族も音信不通です。こういう親族のいない場合の賃貸契約の連帯保証人には保証代理会社がある、と聞きました。 利用しようか、と思いますが、賃貸2件とも会社に頼むことは可能なのでしょうか? 1件だけじゃなきゃダメだよ!という規則とかあるのでしょうか? 物件を売った金で分譲マンションを購入する、という案もありましたが、地震等で建物に被害が及んだ場合のことを考えてそれぞれ賃貸に住んでいた方が安心かな?と思うのです。 よろしくお願いいたします。

  • 保証人になってくれる人をどうやって探す?

    賃貸契約をする時、不動産購入のような大きな契約をする時、病気で入院や手術が必要になった時、就職する時、万が一ですが借金する時…。社会生活をしていくうえでは何かしら誰かに保証人とか連帯保証人になってもらわないといけないですよね?でも、自分が独身で、一人っ子で兄弟もおらず、親戚とも疎遠で、両親もすでに亡くなってしまっているような場合、いったい誰に保証人をお願いすればよいのでしょうか?お金を払えば保証人になってくれるという怪しいビジネスもあるようですが、できればそういうものは避けたいです。裁判所とか区役所とか福祉機関などで助けてはくれないのでしょうか?

  • いとこの結婚式のあとの親戚の食事会に招待されました

    今度、いとこが結婚式をします。 式の後、新郎側の親戚だけの食事会があり、その食事会に私もご招待をうけました(いとこ夫婦は出席しません) その際、私はお祝いを用意したほうが良いのでしょうか? また用意する場合、いくら位を包んだらよいでしょうか? 食事会といっても、久しぶりに親戚が集まるから・・・といったもので、堅苦しいものではないようです。 いとことは、子供の頃には付き合いがありましたが、成人してからは、1度も会ったことはありません。 ちなみに、いとこも私も30代前半で、私は独身です。

専門家に質問してみよう