• 締切済み

だいぶ月日がたっていますが・・・

平成11年に父親が請負で仕事をしていました。 その賃金がいまだに未払いです。お金がないからすぐに 支払えないとのことで、自分が頼んだのに、それもすごくおかしな話ですが・・・ 少しずつでも払うとのことでした。 書面にも書いてもらっています。4年以上もたっているのに、一度も支払われていません。 催促の電話でもお金がない、払えない、と言われるだけのようです。最近では、電話も留守電になってしまうようです。金額が200万以上と少なくないので、母も手紙で催促をしたこともありますが、なにも言ってきませんでした。 月日が経つごとに、父も催促をまめにしなくなってきています。あきらめかけている父親にも腹が立ちます。 相手には当然支払う義務があると思うし、なぜ未払いのまま平気でいられるのか、納得がいきません。 相手はいまでも会社を経営しています。人も使っていると思います。 うちは今、父の仕事もうまくいっていなく、生活がぎりぎりのところです。このお金さえ支払われれば、だいぶ助かります。どうしたら相手に100%支払ってもらえるんでしょうか?利息をプラスして、支払ってもらうことにはならないのでしょうか? 支払ってもらえないという事もありえるのでしょうか? だいぶ月日が経ってきているので、不安です。 どうぞよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.3

 No2にあるように,請負代金債権の消滅時効は,工事完成の時(建築工事などでは引渡がこれに当たります)から3年です。3年以上経っても,その間に相手が支払義務を認めていれば,そこからまた3年ということになります(この時効の計算がスタートに戻ることを「時効の中断」といいます。)。  質問によれば,4年以上前に,書面を作っているということですから,書面を作ったとき(このときに支払債務を認めたことになります。)から3年になります。ですから,もう一度時効を中断しておかなければならないのですが,書面を作ってから3年以内で,かつ,今から逆算して3年以内に,相手が支払債務を認めたことがありますか。支払債務を認めたことがあれば,そこから3年間は時効で消滅しているということはありません。  書面を作ったあとで,もう一度相手が債務を認めたことがあっても,それから3年経っていれば,代金の請求権は,やはり時効で消滅していますが,もし,今が,相手が最後に認めたときから3年とわずかであって,今から6か月前よりも手前(今に近い方)に支払ってくれとの請求をしたことがありますか。そうであれば,請求をしたときから6か月以内に,法的手段を取ることを条件として,時効の中断が認められます。法的手段というのは,訴訟を提起したり,支払督促の申立てをしたり,調停の申立てをすることをいいます。  ともあれ,時間が経てば経つほど,不利になります。きちんとした証拠もなくなる恐れがあります。時効で消滅していないといえるのであれば,早急に法的手段を取る必要があります。  なお,No2で,内容証明に執行認諾の文言を入れるという話がありますが,内容証明にそのようなものを入れることはできません。強制執行ができるのは,公証人が作成する公正証書だけです。  また,ここからは,弁護士や司法書士を入れての仕事になりますが,請負代金では,時効期間が3年と短いので,請負代金を金銭の貸借に引き直すという方法があります。これを準消費貸借といいます(民法588条)が,こうすると,個人対個人の場合,時効期間が10年になります。その上で,支払の交渉を進めるという方法もあります。

timhortons
質問者

補足

詳しくありがとうございます。仕事を終了した後、(たぶん4年前)に相手が、一筆書いたんだと思います。その後は電話での催促をしていましたが、金がない、払えないとのことで月日が過ぎました。最後の電話が3年以内だとして、 今から6ヶ月以内には請求をしていない場合、というか連絡が取れなかった場合、まだ時効は消滅してないということでいいのでしょうか?父親にもう一度よく確認をしてみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24736
noname#24736
回答No.2

建築工事などの請負代金は、引き渡し後3年で時効になりますが、電話などで催促をして、相手が債務を認めていれば、時効が中断されていますから、未だ時効にはなっていませんから、請求権は有ります。 まだ、3年経過しても、相手が時効を主張しなければ、請求する権利は有ります。 ただ、電話などで請求した場合、請求の事実を立証できませんから、配達証明付の内容証明で請求をして、債権の存在を立証できるようにする必要があります。 その際に、期限を切って支払を督促します。 指定の期日までに支払が無い場合は、支払の督促や、調停・訴訟などの法的な措置を取ることになります。 (少額訴訟制度は、請求金額が90万円以下の場合ですから利用できません) 又、内容証明を弁護士や行政書士が作成したときは、末尾に「弁護士」行政書士」の署名と職印が押印されますから、心理的な効果も期待できます。 更に、内容証明には、強制執行任諾の文言を入れておくと強制執行ができます。 詳細は、参考urlをご覧ください。 ご自分の手に負えない場合は、司法書士や弁護士に相談しましょう。 弁護士会では、30分5000円で、司法書士会では1時間5000円で法律相談を行なっています。 各会は、電話帳で判ります。

参考URL:
http://www.taremayuge.com/tokusoku.htm
timhortons
質問者

補足

回答ありがとうございます。まだ可能性がありそうなので、少しほっとしています。No.1の方の回答にもありましたが、内容証明とは何ですか?文字の通り、内容の証明だと思いますが、書面で催促をして、その証明??ということなんでしょうか?何も知らなくてすみません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma_
  • ベストアンサー率23% (879/3732)
回答No.1

工事の請負代金請求権は工事が終了した日から 3年の時効 ですが、督促をしていますので、時効は中断されています。内容証明を何回か送った方がいいと思います。 それでもだめなら少額裁判をすればいいと思います。 少額裁判制度なら、短期の間に決着します。相手が欠席でも判決は出ます。 弁護会での市民法律相談が三十分で五千円程度だとおもいますので、相談をうけることをお勧めします。 司法書士さんでも対応可能だとは思います。

timhortons
質問者

お礼

回答どうもありがとうございました。そうですね。早めに相談を受けるように父親に話します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 未払いのWILLCOM払いたいのですが

    未払いのWILLCOM払いたいのですが 5年以上前に未払いで強制解約になったWILLCOMを支払いたいのですがWILLCOMはもうないし、催促はWILLCOMから債務会社にかわっていて昔は催促のハガキ来てましたが今はきません。どこに問い合わせしたらいいかわかる方いますか?相当な利息ついてますかね(T_T)携帯電話を新規契約したいのですが未払いあると契約出来ないと友達に言われたので。

  • お亡くなりになってからだいぶ月日が経つけど、お香典は持って行くべきですか?

    私は20代の女性です。 今度結婚することが決まったので、親戚に彼を紹介しに明日行くんですが 紹介をする親戚は2,3年前と今年2月に叔父が亡くなっていて、どちらの時もお葬式などに行っていません。 2,3年前に亡くなった叔父の時は連絡を受けましたが行けなく、その後も行ってなくてお香典を渡していません。 今年亡くなった叔父の方は、今度紹介しに行きます、と言う電話を先日した時に「実は・・・」と知らされた感じです。 ですので、明日紹介に行く時、お香典を持って行くべきか悩んでいます。 ここまで悩むのには訳があって、私は両親ともすでに亡くしているんですが もちろん父・母どちらのお葬式の時もお香典をもらっています。 普通お香典をくださった相手(家族)が亡くなった場合、”返す”という意味も込めてお香典を渡すと教わってきました。 だから今回の場合も、お香典を持って行くべきなのか・・・ しかも、叔母二人が入院しているとも聞き、お見舞い金も必要か、とも悩んでいます。 お香典を持って紹介に行くべきでしょうか? それとも、月日が経っているから持って行かなくても良いんでしょうか? もし持って行く場合、どのように言って渡すべきでしょうか? とても困っています。よろしくお願いいたします。

  • 支払督促について質問です

    支払督促の申し立てを考えています。 相手の依頼で仕事をしたのですが賃金が未払いとなっています。(申し立てをする相手は会社ではなく個人です。)また、同じ人物にお金を貸しています。 質問 1、賃金未払いと貸したお金の支払いを求めるのを一つの申し立てでできますか。別々に申し立てをしなければいけないのでしょうか。 2、「強制執行」とは具体的にどういうことがなされるのでしょうか。強制執行に応じない場合は相手はどうなるのでしょうか。また、相手に支払能力がない場合はどうなるのでしょうか。

  • 父親が死亡後の借金の利息は支払義務があるか?

    一年前に父親が死亡し、土地・家等は母が相続したのですが、 家を担保に借金をしていたようで催促が来て困っています。 父が死亡時は残金は20万円位だったのですが、 父が亡くなり、収入が少なくなったので、催促がきても 母がほったらかしにしていたようで、利息が80万近くにもなっています。 やはり支払い義務はあるのでしょうか? 元金だけ返済するわけにはいかないのでしょうか?

  • 父親の会社の連帯保証人

    8~9年程前に信用保証協会から連帯保証人となっている件の支払い催促が書面にて来ました。まったく覚えが無いので保障協会へ出向き問い合わせたところ、父親が経営する会社の銀行融資の連帯保証人になっていました。日付は20年以上前で、会社は随分以前に閉めました。書類の提示を求めたところ、渋々出してきましたがそこには金額として¥300万と¥400万の銀行の書面に私の筆跡でサインが有りました。どうしても思い出せずにいましたがようやく心当たりを思い出したところ「¥30万借りるので保証人でサインしてくれ」と父親に言われ書面にサインしたのですが金額の欄は空白だったようです。2件の借り入れも「控えにも・・・」と「2枚」にサインしたようです。それが実際には¥300万と¥400万の二口だったのですが利息が膨らみ現在の請求額は合計で¥2300万にもなっています。父親は現在毎月¥5000程を返済しているようです。連帯保証人という以上、この請求からのがれる事は出来ないのでしょうか?現在家を建てる計画があり困っています。

  • あと(未払い賃金受領後)から未払い賃金の遅延利息部分を請求できますか?

    昨年末(2008年12月31日)まで勤務していた会社で残業代の未払いがあり、ネットで調べた手順通りに文章による支払い請求をしたところ、快くとはいかないまでも何とか2007年01月~2008年12月の間の未払い分(80万円程度)の支払いに応じてもらいました。最近になり、退職後は未払い給与に対して、遅延利息を年14.6%を超えない範囲で請求できることを知りました。本来は、その利息を含めたものを最初に請求すべきっだったと感じていますが、、、 質問1 「今からその利息部分を請求することはできるでしょうか?」 単純計算、10万円以上と、私にとっては大きな金額です。 質問2 「仮に請求できる場合、今(2009年05月)から請求すべきは、”2007年05月以降の 未払い分に対する利息”という考えでいいのでしょうか?」 未払い賃金の消滅時効は2年とのことですので、”未払い分に対する利息”も今からだと2年前からの請求になるのでは、との考えからです。 よろしくお願いいたします。

  • 店子の家賃滞納。

    先日、父親が亡くなり、相続人は母と私の二人です。実は、父親はマンションや貸店舗等を沢山所有しており、とても人情に脆くて、家賃の未納があっても催促することもなく、払えないから待って欲しいと泣いて頼まれたら、あるとき払いの催促なしで話をしていたようです。 その中でも、20年ほど前にかなり大きな店舗を貸した人は、もう10年以上家賃の支払をしていません。契約書は最初の契約書のみで賃料は20万円なのですが、その5年後、うちの父親がお金をだして増築をして、その際に、家賃を25万円としたのですが、そのとき、契約書は交わしていなかったようです。 今回、父親が亡くなり、相続税の問題もあり、母と私のどちらが相続するかはまだ決めていないのですが、二人で、その店子のところに、未納の家賃と今後発生する家賃も支払って欲しいとお願いに行ったのですが、他にも借金があって、1円も支払えない。父が生前あるときに払えばいいと未払いに関しては、黙認していたので、今更、家賃を請求するのはおかしい。と、反対に怒鳴られてしまいました。 母と二人で、未払い家賃の催告をして、契約の解除をしたいと思っています。 ただ、店子や周囲の人は、それは絶対無理だと言います。 父が生前、黙認していたということで、今後も家賃の支払もないまま、そのお店に居座られても何もいえないのでしょうか?どうしても納得できませんので、みなさんのご意見をお聞かせください。よろしくお願いいたします。

  • 未払賃金について

    30代男会社員です。 現在会社に勤務しておりますが、現在勤務している会社で賃金未払が あります。時期・金額・内容は以下の通りです。 平成19年2月 給与未払260,000円 給与明細・未払分賃金明細有(社印有) 平成19年3月 給与未払260,000円 給与明細・未払分賃金明細有(社印有) 合計520,000円 以降の給与は支払われています。 当初20年6月に全額支払を書面にて約束していましたが、延伸と分割での 支払のお願いで再度書面にて20年12月から分割して支払うという書面を もらっています。 給与等の労働債務は2年で時効になるとのことですが、例えば会社を退職 すれば、内容証明から始まり少額訴訟でもおこして請求することは可能で すが、現在在職していることと、お願い文書で会社から押印のついた書面 をもらっているので現在何もしていません。 そこで確認したいのですが、労働債務の期限の2年を過ぎた後に少額訴訟 等公の機関を利用して請求する方法はあるのでしょうか? というのは、分割して支払を受けている途中で退職した場合、あるいは 途中で業績が悪化して未払賃金を再度払えなくなったということがあり えるので、そういうときは何かの書面をそろえておけば2年の期限の延伸 や2年以降も訴訟を起こせるのか確認したいのです。 大変悩んでいます。お教えください

  • すでに退社してる会社に対しての賃金未払い、保障問題

    17年1月から賃金未払い3ヶ月半、離職票の金額でたらめ、公的機関、監督署、労働局、無料相談に行くが、ぜんぜん前に行かず。4月に賃金未払いと、会社都合で退社、離職票が出来たのが7月矢のような催促をして、給料明細月によって違う、現在は労働局よりの説明でハローワークより失業保険を、余裕なお金があれば弁護士に頼めるのですが。調停では、相手の会社こないと思うし、裁判しかないのです。このような裁判自分で申し込めますか。又費用はどのくらいかかりますか。よろしくお願いします。 

  • 言っちゃっていいですか?

    仕事で付き合いのある下請けさんの社長に頼まれて、去年バイトをしました。 12月にしたバイトで翌(今年)5月に支払い予定でした。 半分ほどは払ってもらったのですがまだ未払いがあります。 9月に一度催促したのですがそのときは、“お金のやりくりが大変でもう少し待って欲しい”という回答でした。 その後その社長から 「未払いがまだありますが別件で仕事を手伝っていただけないでしょうか?」と言われたので 手伝うことにしました。 ただ、今手伝っている仕事の催促はしてくるのですが去年分の支払いをしてくれそうにもありません。 昨日なのですが朝に今日中にやって欲しい仕事がある。相手先と明日の朝までに提出することを約束したからお願いしたいと。 その人との約束は守るつもりアリアリですが私のことは何も考えてません。 そろそろ、 「せめて去年分の未払いを払ってから、今やってる仕事の催促をしてください」と言っていいですか?