• 締切済み

水酸化カルシウムの乱雑な保存の結果・・・

 ある途上国の学校の実験室。水酸化カルシウムが蓋なしで、棚に置きっぱなしでした。その水酸化カルシウムの粉は、それが入っているプラボトルの口を越えて、上に盛り上がりあふれかえっていました。まるで、長期に置きっぱなしにした結果、体積が増えて盛り上がっているように見えました。水酸化カルシウムを放置すると、何か反応があってボトルをあふれ出るようなことがおきるのでしょうか。聞いたことも、見たこともないので不思議でしょうがありません。(色は、表面が少し茶色っぽくなっています。中は白いままで、水に溶かすと塩基性の性質はあります。)

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.2

#1 です。 URLを次の通り訂正します。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%9F%E7%9F%B3%E7%81%B0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B6%88%E7%9F%B3%E7%81%B0 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%82%AD%E9%85%B8%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%82%B7%E3%82%A6%E3%83%A0 エディタで "http://ja.wikipedia.org/wiki/生石灰" の文字列を作成し URL入力行に貼り付ければ、対応するページが参照できるので、その通り回答に貼り付けたのですが、okwaveの窓から後で見ようとしても見れませんでした。

orengtomat
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございました。お礼が遅れて申し訳ありません。なるほど、固体中でもその反応が起こるわけですね。(石灰水に息を吹きかけて・・・は聞きますが)納得致しました。ありがとうございます。途上国の薬品庫。薬品は少ないですが、保存状態が悪く、得体の知れないものも少なくありせん。・・・・・・・・・・頑張ります。

  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/酸化カルシウム   CaO http://ja.wikipedia.org/wiki/水酸化カルシウム Ca(OH)2 http://ja.wikipedia.org/wiki/炭酸カルシウム CaCO3 上記を参照下さい。 酸化カルシューム:生石灰は吸湿&発熱(&膨張?)し、水酸化カルシウム:消石灰となり、さらに炭酸ガスを吸収&膨張して炭酸カルシュームとなります。

関連するQ&A

  • 水酸化カルシウム水溶液にCO2を吹き込み…

    この質問を御覧下さって有難うございます。 科学の実験でチョークをいじくりまわしていたところ、どうにも理解できない現象がおきたので皆様のお知恵を拝借したく書き込んだ次第です。 実験の流れ(前説のようなものなので読まなくても良いかもしれません): 炭酸カルシウムを加熱し(CaCO3→CaO+CO2↑)、 それを精製水の中に溶かし込み(CaO+H2O→Ca(OH)2)、 ろ過して水酸化カルシウム水溶液:Ca(OH)2aqを作りました。 この後、Ca(OH)2aqにフェノールフタレインを入れ(Ca(OH)2は水溶性で、強塩基性なので反応しました)、 呼気(CO2)を吹き込んだところ、白色沈殿(CaCO3)が見られました。 更にこれに呼気を吹き込み続け、CO2を送り続けたところ、フェノールフタレインの紫色が徐々に薄くなり、最後には無色透明になりました。(CaCO3+CO2+H2O→Ca(HCO3)2) これで炭酸水素カルシウム水溶液:Ca(HCO3)2aqが完成しました。 本題: このCa(HCO3)2aqを、ガスバーナーで加熱したところ、沸騰する前後でフェノールフタレインが反応して水溶液が紫色になりました。 また、それを観察した後水道水で水溶液を冷やすと、無色透明に戻りました。 Ca(HCO3)2が、加熱されると分解してCaCO3とCO2とH2Oが出来るのは知っていますが、この中に塩基性を示す溶質はありませんし、CaCO3が冷やすだけでCa(HCO3)2に戻るとは思えません。 なぜこのような反応が起こったのかを分かる方、どうぞご教授ください。

  • 水酸化ナトリウムを放置すると・・・?

    こんばんは。いつもお世話になります。 化学の実験や、石鹸作り、葉脈標本作りに利用する水酸化ナトリウム。 これは"きちんと蓋をして湿り気の無いところで保管"ですよね。 この水酸化ナトリウム、しばらく棚の中においておいたら 蓋の締めが甘かったらしく、ビンから溢れてそれがさらに再結晶化していました。 水酸化ナトリウムのビンをビーカーの中に入れて保管していたので 周辺への被害は無かったのですが・・・。 さて、このビーカーの中にある物質は何でしょうか? Na2CO3 炭酸ナトリウム(ソーダ灰)? NaHCO3 炭酸水素ナトリウム? 化学に強い方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学

    0.01mol/Lの塩酸と0.01mol/Lの水酸化カルシウム水溶液を同体積ずつ混合した水溶液は塩基性を示す。 とあるんですが、 強酸と強塩基は中性じゃないんですか?

  • 水酸化アルミニウムゲルの生成

    実験の為、水酸化アルミニウムのゲルを5L程度用意したいと 考えています。 しかし、水酸化アルミニウムの粉を購入して、 ゲル化させようとしてもうまくいかず 困っています。 蒸留水および水道水に長時間入れておいても、 ゲルになりませんでしたし、 塩酸(pH2程度、温度80℃)に溶解させてから、 水酸化ナトリウムで中和しようかとも思いましたが、 そもそも、塩酸にほとんど溶けませんでした。 アルミの板を塩酸で溶かして、その後中和する方法では、 少し白いもやっとした物が出来またので、 水酸化アルミだとは思うのですが、 もう一つゲル状になりませんでした。 (量が少なかったのでしょうか?)。 現在手持ちの薬品で、使えそうなものは、 水酸化アルミニウム(粉) 塩酸、硝酸、硫酸、水酸化ナトリウム水溶液、 炭酸カルシウム(粉)です。 後、アルミの板とアルミホイルは手元にあります。 他に必要な薬品があれば購入は可能ですが、 ドラフターが無いので、出来るだけ、 危険な薬品の使用は避けたいと考えています。 pH計も手元にあります。 よい方法をご存じの方がいたら、教えてください。

  • 炭酸カルシウムのみを溶解する方法

    すみません、調べたけどわからなかったし、過去の質問も出なかったので教えてください。化学(物質の性質)はかなり弱いです。高校化学の範囲でお願いします。 硫酸バリウム と 炭酸カルシウム の混合物(粉末)から 炭酸カルシウム のみを溶解するためには、次のどれを加えれば良いか。 (1)酢酸ナトリウム (2)アンモニア水 (3)過酸化水素水 (4)希硝酸 (5)水酸化ナトリウム という問題で、答えは(5)なんですけど、理由がさっぱりわかりません(書いていません)。 (5)だ、という理由と、(1)~(4)ではダメだ、という理由を併せて教えていただけませんでしょうか。 硫酸バリウム も 炭酸カルシウム も水には溶けにくい、というところまではわかるのですが、強塩基に溶けるのか溶けないのか、という知識はどこで話に出てくるのでしょうか。 この問題を解くには、 強塩基と弱酸の塩に強酸を加えると、弱酸が遊離する という知識は全く関係ありませんね? イオン化傾向と関係あるのでしょうか・・・? そもそも、「炭酸カルシウムが溶解する」という問題文の意味すら捉えかねています。CaCO3 が Ca2+ と CO3・2- になって水に溶ける、ということでしょうか??(こういう表記法でけっこうです、ご自由にお願いします。) 2日以内の希望なのですが、よろしくお願いします。

  • 水酸化ナトリウム水溶液でガラス片を溶かす実験

     耐アルカリ性容器に、水酸化ナトリウム水溶液を入れてガラス片を浸し、長時間常温で放置してその浸食度合いを調べてみたいと思います。  苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)はガラスの表面を溶かして薄くしてしまう、ということは知っていますが、実際にどのくらい浸食されるかを確かめてみたいのです。勉強や自由研究のためではなく、単なる好奇心です。  「水溶液を入れた容器の蓋は閉めておく・開けておく」、「換気の良い所に置く・別にそうしなくて良い」など、またそのほかにも、何か留意点はあるでしょうか?  劇薬はやはり怖いので、5%以下のものを扱おうと思いますが、廃棄と、目や皮膚の防備に充分に気を付ければそれより高濃度にしても大丈夫でしょうか?

  • 飽和食塩水&硫酸鉄(II)→水酸化鉄(III)

    質問は3つです。よろしくお願いします。 (1)岩塩40gを水100mlに加熱溶解させた後、10%水酸化ナトリウム溶液を加えてpHを10にし、減圧濾過によって飽和食塩水を得る。 という手順なんですが、水酸化ナトリウムを加える必要性が分かりません。知っている方は是非教えてください。お願いします。 (2)硫酸鉄(II)2.7gを水100mlに溶解し、濃アンモニア水をpH10になるまで加える。 という手順なんですが、この時、水酸化鉄(II)が生成するため緑白色になると聞きました。しかし、実験では藍色?のような青黒い?ような色になりました。 これは、他にも何かが生成したからなのでしょうか? NH4OH + FeSO4 → Fe(OH)2 + ? それとも、pH10にするために濃アンモニア水を69滴加えたのですが、それが関係しているのでしょうか?ご存じの方は教えてください。お願いします。 (3)上記の(2)で、表面の空気に触れている部分では、水酸化鉄IIFe(OH)2は酸化されて水酸化鉄IIIFe(OH)3になりますよね? このように、二価の鉄が三価の鉄になるような事を何というのでしょうか?分かる方、お願いいたします。

  • 中和滴定のレポートについて

    化学の実験で中和滴定の実験をしたんですけどそのときに水酸化ナトリウムとシュウ酸・水酸化ナトリウムと乳酸でやったんですけど指示薬としてフェノールフタレインをいれてそれを放置して置くと色が薄くなっていく(酸性が強くなる)んですけどそれはなぜでしょうか???教えてください!!!

  • 色の変化の観察について

    こんにちは。 学校の実験で、硫酸銅五水和物に水酸化ナトリウムやアンモニア水を入れて、様々な条件下(温度、攪拌の有無など)で塩基性硫酸銅のキャラクタリゼーションを調べる実験を行いました。 この際、水酸化ナトリウムやアンモニア水を加える前後で、こまめに色の変化も観察することになっていますが、色の変化が微妙過ぎて自分達で色の表現をするのはとても難しいです…。むしろ肉眼では色の変化など分からない位です。こういう時、やはり無理やり表現するしかないのでしょうか? 分かる方お願いします!

  • アルカリ金属やアルカリ土類金属と水

    学校で実験をしました。その実験とは・・・ アルカリ金属やアルカリ土類金属と水との反応を観察する実験です。 アルカリ金属⇒リチウム、ナトリウム、カリウム アルカリ土類金属⇒カルシウム 水の入った試験管に金属を入れその後パラフィルムでふたをする。 マッチで火をつけパラフィルムに穴を開ける。 穴の中からフェノールフタレインを入れる。 リチウム⇒水に入れると浮いた。泡が出てきた。 ナトリウム・カリウム⇒水に入れると"ポン"と爆発した。 カルシウム⇒水に入れると泡が出てきた。 フェノールフタレインを入れると すべて赤くなった。 カルシウムは沈殿ができた。 調べると・・・ 水に入れて出てきた泡というのは水素みたいなんですが なぜ水素が発生したんですか? 4つの金属は反応後水酸化~になった、と出てきました。 でも、酸化~になってもおかしくないと思うんですが なぜ酸化~ではなく 水酸化~になったんですか? 中学生でもわかるように説明していただけると うれしいです(><)