• ベストアンサー

水酸化ナトリウムを放置すると・・・?

こんばんは。いつもお世話になります。 化学の実験や、石鹸作り、葉脈標本作りに利用する水酸化ナトリウム。 これは"きちんと蓋をして湿り気の無いところで保管"ですよね。 この水酸化ナトリウム、しばらく棚の中においておいたら 蓋の締めが甘かったらしく、ビンから溢れてそれがさらに再結晶化していました。 水酸化ナトリウムのビンをビーカーの中に入れて保管していたので 周辺への被害は無かったのですが・・・。 さて、このビーカーの中にある物質は何でしょうか? Na2CO3 炭酸ナトリウム(ソーダ灰)? NaHCO3 炭酸水素ナトリウム? 化学に強い方、教えてください。よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数20

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • witness
  • ベストアンサー率66% (20/30)
回答No.4

No.2の方へのお礼に記載されていました内容に“無色の結晶”とありますが、これは、Na2CO3・10H2Oと考えられます。これを、更に空気中に放置しますとNa2CO3・H2Oとなり白色の結晶となりますが、これは“風解”と飛ばれる潮解性の逆反応を示す事になります。ですから、今回の件では、温度&湿度などが絡み合って、先に挙げたものも含めて、何種類かの結晶が混ざっている可能性が考えられます。むしろ、この様な事象は、化学的には、何かしらの原因でターゲット結晶の純度を下げてしまう要因の一つとも考えられる事項です。

kupu-kupu
質問者

補足

皆さん本当にありがとうございました。 実験結果をお伝えしてから締め切ろうかと思っていたのですが 先週突然就職先が決まりました。 そこがおもちゃ屋なもので・・・。 12月はとても忙しく、フラスコをこぽこぽさせる暇がありません。 ここまで締め切らずにおき恐縮ですが、 実験前にとりあえず閉め切らさせていただきたいと思います。 またお礼が2名の方にしか出来ません。 皆さんに20点を差し上げたいのですが。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • witness
  • ベストアンサー率66% (20/30)
回答No.3

NaOHの特徴としては、潮解性も有名ですが、最も、空気中のCO2とも反応します。 基本的には、2NaOH+CO2→Na2CO3+H2Oとなります。せっかくですから、Na2CO3とNaHCO3の違いを述べておきましょう。いずれも白色の結晶です。 水溶性、水溶液の性質、加熱反応、酸反応の順に。 Na2CO3…よく溶ける、塩基性、変化し難い、CO2発生*1 NaHCO3…少し溶ける、弱塩基性、CO2発生*2、CO2発生*3 *1…Na2CO3+2HCL→2NaCl+H2O+CO2 *2…2NaHCO3+Na2CO3→H2O+CO2 *3…NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2となります。安定性を考えた上でも、長期間の経過によりNa2CO3が妥当だと思えますヨ!!!

kupu-kupu
質問者

お礼

ありがとうございます。 お礼が遅くなりなり大変失礼いたしました。 最近ばたばたと忙しく、怪しげな白い物体に満たされたビーカー君は 机の片隅に追いやられております。 この白い物体で安定しているようですので 来週時間が出来るまでこのまま放置し、 時間が出来たら、石鹸が作れるかどうかやってみたいと思います。 しかし、、、Na2CO3で脂肪酸ナトリウムが出来るのでしょうか。 テキストを見る限りNaOHで反応させると書いてありますが・・・。

kupu-kupu
質問者

補足

この場をお借りしまして皆様にお礼とともに 来週の実験後に結果発表とともに ここを締め切らせていただきますことをお伝えします。 申し訳ありませんが、もうしばらくこのままになります。 よろしくお願いします。

  • kikero
  • ベストアンサー率33% (174/517)
回答No.2

 まあ、恐らく、Na2CO3が主な成分でしょう。  湿り気・ベタベタ気味ならNaOHを含んでいるし、結晶が結晶らしくない風ならNaHCO3も含んでいると思います。

kupu-kupu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ビーカーの底の方には、無色のきれいな結晶が見られますから これはおそらくNa2CO3だと思います。 ビーカーの壁にへばりついている 白くてガサガサしたものはNaHCO3でしょうか・・・? 湿り気、ベタベタは全くありませんのでもすべて反応済みかも。 ところでこのビーカーに水を入れて結晶を溶時に出来る 水溶液は一体何になるのでしょうか?

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

おそらくその全てにNAOHも含んでいるでしょう。 水分を吸ったNAOHが水溶液になり流れ出し再結晶したと思います。

kupu-kupu
質問者

お礼

ありがとうございます。 ということは、NaOHとNa2CO3とNaHCO3が 混ざっているということですよね? う~ん。石鹸作りに使おうかと思ったのですが 基本的にNaがあって、そこに油を入れるのですから 出来ないことは無いと思いますが・・・。 もう少し考えてみます。

関連するQ&A

  • なぜ葉脈は水酸化ナトリウムに溶けないの?(葉脈標本作成時の疑問)

    恐れ入ります。 上記表題の件について、教えていただけないでしょうか? 葉脈標本作成時に水酸化ナトリウムでヒイラギなどの葉を煮沸すると、葉肉(葉脈以外)だけを溶かして葉脈のみにできますよね。このときの理屈がいまいちよくわかりません。 葉脈と葉肉の組成の違いによるものでしょうか? 葉脈は細胞壁のセルロースが多いからなのでしょうか?でも、葉脈以外の細胞の細胞壁もセルロースですよね。水酸化ナトリウムのタンパク質を変性させたり油脂を乳化させたりする作用があるかと思うのですが、セルロースも溶かすのでしょうか? どうして、葉脈だけが綺麗に残るのかいまいち理解できずに困っています。 どなたかご教授頂ければ、大変助かります。

  • 炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、セスキ...

    炭酸ナトリウム、重炭酸ナトリウム、セスキ炭酸ナトリウム(より正確にはテトラトリタ炭酸ナトリウム、トロナ)は、何と何の割合がそれぞれ、1対1、1対2,1対4/3なのでしょうか? 炭酸ナトリウム Na2CO3 重炭酸ナトリウム NaHCO3 セスキ炭酸ナトリウム Na2CO3・NaHCO3 こちらのサイトを拝見する限り、ナトリウム分子と二酸化炭素なのかなと思うのですが、厳密に言えば(炭酸水ではなくという意味)炭酸の化学式はH2CO3だし、どういう規則で呼称が決定されるのかがよくわかりません。(↓多分、safariだと文字化けします。)http://kuchem.kyoto-u.ac.jp/ubung/yyosuke/uebung/trona_note.htm 炭酸ナトリウム(ソーダ)は、歴史的にみて最も重要なアルカリ性の物質の一つであると思うので、できるだけ正確なことが知りたいです。

  • 水酸化ナトリウムと苛性ソーダ、用語の使い分け

    こんにちは(*^0^*)。 化学に疎い者です。 カテゴリがもしかしたら違うかもしれませんけど(^^;A よろしくお願いします。 「苛性ソーダ」と「水酸化ナトリウム」は同じものを指すと覚えました。 で、なぜ名前が二つあるのでしょうか? 英語でも、Sodium hydroxideとLye、と二つの呼び方があります。 (ところでなんで、英語はナトリウムがSodium、なんでしょうか?化学式はNaなのに!) 水酸化ナトリウムは化学的な用語でNaOHをそのまま訳した?もの、 苛性ソーダは工業的な呼び方…って印象があります。 詳しい方、ご存じの方、どうぞよろしくお願いいたしますm(_ _)m。

  • 水酸化ナトリウムの試薬瓶

    職場で、水酸化ナトリウムを小さな試薬瓶 (蓋と小さなピペットが一体型)を保存していたのですが 長年保存していたらしく、ピペットの中で結晶化してしまいました。 純水につけて、数日置いておいたらほとんど取れたのですが 細い部分に若干残っていて、これが取れません。 細い部分なので、ブラシも届きませんし薬品に漬けるのがいいと 思うのですが、水酸化ナトリウムの結晶を溶かすなら何の薬品だと 有効でしょうか? 使用できる薬品は簡単な水質試験 (COD・BOD・アルカリ度・塩素イオン)が出来る程度のもの しかありません。 情報を下さい、お願いします。

  • 重曹(炭酸水素ナトリウム)と重炭酸ナトリウム

    重曹って、NaHCO3で炭酸水素ナトリウムですよね。 でも、せっけんについて調べていると、 セスキ炭酸ソーダ=(sodium sesqui carbonate) 炭酸ソーダ=(soduim carbonate) 重炭酸ソーダ=(sodium bi carbonate) で、重曹とは重炭酸ソーダであるというような表示がしばし見受けられます。https://www.live-science.com/honkan/qanda/qaalkl007.html でも、炭酸ソーダって、炭酸ナトリウムでNa2CO3ですよね。 Hはどこにいってしまったのでしょうか?

  • 水酸化ナトリウムの濃度調整

    粒状の水酸化ナトリウム(96wt%)から0.02mol/L水酸化ナトリウム水溶液を作りたいと思います。 以下の方法で0.02mol/Lの水溶液を作って問題ありませんでしょうか? 1.電子天秤にビーカーを乗せてゼロ点校正をする。 2.水酸化ナトリウムを1粒取ってビーカーに入れ、即刻試薬ビンに蓋をして重量を記録する。 3.記録した重量から0.02mol/Lにするための希釈水量を算出する。 4.ビーカーに超純水を少量入れ、掻き混ぜないようにしながら攪拌棒で静かに完全に溶かす。 5.水溶液をメスシリンダーに全量移して、算出した量まで超純水を入れる。 この試薬を作るに当たって以下のことを条件にしたいと思います。 1.試薬の精度がどこまでとは記載されていないので分かりません。一応0.020mol/Lくらいにはしたいです。 2.濃度が分かっている水酸化ナトリウム水溶液が置いてませんので、濃いものを希釈するという方法は取れません。 3.超純水を作る装置はあります(大気中の二酸化炭素対策)。 なお、濃いものを希釈しないと濃度調整は出来ないというのであれば、粒状から作るのは諦めます。

  • 二段滴定の問題(水酸化ナトリウムによる二酸化炭素吸収)

    濃度が1.00mol/lの水酸化ナトリウム水溶液の10.0mlをコニカルビーカーにとり、空気中に放置したところ二酸化炭素が水酸化ナトリウムの一部と反応して炭酸ナトリウムが生成する。これを1.5mol/lの塩酸溶液で滴定すると塩酸を3.8ml滴下したところで第一中和点となり6.5ml滴下したところで第二中和点となった。 問い)この溶液中に含まれる炭酸ナトリウムの物質量を求めよ。また吸収された二酸化炭素の質量を求めよ という問題を解いています 調べたところ第一中和点で NaOH+HCl→NaCl+H2O Na2CO3+HCl→NaHCO3+NaCl 第二中和点で NaHCO3+HCl→NaCl+H2O+CO2 という反応が起こるようです(たぶん) NaOHをxmol、Na2CO3をymolとおいて x+y=1.5*3.8/1000 y=1.5*(6.5-3.8)/1000=4.1*10^-3 x=1.7*10^-3 としてみたのですがこのyの値は炭酸ナトリウムの物質量をあらわしているでしょうか?(この考え方でいいでしょうか?) それと二酸化炭素の質量を出すためにどのようにして吸収された二酸化炭素の物質量を求められるのでしょうか? 教えていただけると助かります 宜しくお願いします

  • 水酸化ナトリウム水溶液の化学式

    (1)水酸化ナトリウム水溶液は、二酸化炭素を吸収して炭酸塩を生じます。 この化学反応式は 2NaOH + CO2 → Na2CO3 + H2O (2)アルミニウムの単体は水酸化ナトリウム水溶液と反応して水素を発生します。 この化学反応式は 2Al + 2NaOH + 6H2O → 2Na[Al(OH)4] + 3H2 (3)酸化アルミニウムも水酸化ナトリウムと反応します。 この化学反応式は Al2O3 + 2NaOH + 3H2O → 2Na[Al(OH)4] なぜ(2)と(3)の式ではH2Oが付いて (1)の式には付いていないのでしょうか・・・? どなたか回答お願いします。

  • 炭酸水素ナトリウムの液性

    NaHCO3の液性は… これは酸性塩ですが、液性は塩基性です!と書いてありました。 炭酸水素ナトリウムは、水酸化ナトリウム(強塩基)と炭酸(弱酸)だから、塩基のほうが強いから塩基性! っていう風に説明されると、そうか…。と思ってしまうのですが。 NaHCO3って水中でNa+ H+ CO3^2- に電離しますよね…。 H+が発生してるってことは、アレーニウスの定義より「酸性」の気もするのですが…。

  • 水酸化ナトリウムのファクターがわかりません。

    レポートを書いたのですが、最後のファクター計算がわかりません。以下レポート ○一時標準液(スルファミン酸)の調整 1:0,1mg感度の電子天秤上に秤量皿を置き、重量の表示を0gにする。 2:その秤量皿中にスルファミン酸(一次標準)約10g(9班は10、0453g)を薬じを用いて精密に秤り、その重量を小数点4桁(0,1mg)の位)まで記録する。 3:ビーカー500mLに精製水約300mLを加え、さらにスルファミン酸を全量加える。 4:秤量皿に精製水を加え、ビーカーに流し込むことによって、秤量皿に残っているスルファミン酸をビーカーの中に流し込む。 5:ガラス棒を使い撹秤し、溶解させる。 6:その溶液をメスフラスコ1Lに移す。 7:ビーカーに少量の精製水を加えて、内壁を洗い、洗液もメスフラスコに移す。この操作を3~4回繰り返し、ビーカーに残っているスルファミン酸をメスフラスコに移す。 8:精製水をメスフラスコの標線まで加える。 9:栓をした後、メスフラスコをさかさまにして溶液をよく混ぜる。 10:使用するまで、溶液名、(濃度)、調整年月日、調整班等を記したラベルを必ず貼り、このまま保存する。 ○ファクター未知溶液の調整 1:水酸化ナトリウム4,2g(9班は4,24g)を電子天秤で量り取る。 2:あらかじめ200mLの精製水を加えたビーカー1Lに秤り取った水酸化ナトリウムを入れ、ガラス棒で十分混ぜる。 3:完全に溶けた後、さらに精製水をメスシリンダーを用いて800mL加えガラス棒で混ぜる。全量、精製水は1Lとなる。 4:調整したこの水酸化ナトリウム溶液の極少量をガラス試薬瓶1L(またはポリ500mL2本)に入れて内壁をすすぎ、洗液は捨てる。この操作を2~3回繰り返す。このような操作を共洗いと言う。 5:共洗いした試薬瓶に残りの水酸化ナトリウム溶液を加えて、1日以上置く。 6:沈殿物がある場合、上澄み液を傾斜し、共洗いした新たな試薬瓶に密閉して保存する。 ○標定 スルファミン酸(1次標準)溶液を用いてファクター未知溶液を実際に標定する。 1:ビーカー100mLをファクター未知の水酸化ナトリウム溶液で共洗いした後、ビーカーにこの溶液を適当量とる。 2:ビーカーから直接ビュレットにファクター未知の溶液を少量注ぎ入れ、共洗いする。 3:ビュレットの1/3程度までファクター未知の溶液を加え、ビュレット先端の気泡を完全に除く。 4:続いて、ファクター未知の溶液をビュレットの0mLの標線以上の所まで加える。 5:ビュレット先端および外壁についた水滴などはキムワイプを用いてふき取り、スタンドに垂直に固定する。 6:廃液用容器としてビーカー100mLを、ビュレットの下に置く。 7:ファクター未知の溶液の液面をビュレットの0mLの標線に合わせて、滴定に備える。 8:ホールピペット20mLを一次標準液で共洗いする。 9:コニカルビーカー200mLにホールピペットを用いて一次標準液20mLを加える。 10:BTB指示薬2滴を加え、わずかに青色を帯びた緑色を呈するまでファクター未知の溶液を滴加して滴定する。この際コニカルビーカーを回しながら滴加する。 11:この時の滴定値を最小目盛りの1/10まで読み取り記録する。 12:4~10までの操作を合計3回行い、各自の滴定値の平均値を算出する。 13:得られた滴定値の平均より、水酸化ナトリウム溶液のファクターを各自計算する。 14:ファクターが既知となったことにより、この溶液は二次標準液として使用することができる。 滴定値 1回目19、5  2回目19、6  3回目19、8 平均値 19、63 どなたかわかる方いますか?