• ベストアンサー

モーターの実験

nanakamado1の回答

回答No.1

単純に、モーターが仕事をしないからでは ないでしょうか?

kocks
質問者

補足

モーターが仕事をするのはどのような原理なのでしょうか

関連するQ&A

  • 豆電球とモーター

    子供の理科の教材で遊んでいたときに偶然発見しました。 乾電池に直列に豆電球とモーター(プラレールに入っているようなもの)をつなぐと豆電球はつきますが、モーターは回りません・・・ 乾電池を増やしても豆電球は明るくなりますが、モーターは回りません。 試しに乾電池に並列に豆電球とモーターをつなぐと豆電球はついて、モーターも回ります。 なぜでしょうか???

  • モーターの回転

    電源と豆電球とモーターを接続した回路で、モーターの回転を停めると豆電球の発光がより大きくなりました。何が原因かわかりますか? また、モーターの回転を停めることで、電球が発光しなくなることはありますか? よろしくお願いします。

  • 光電池と乾電池

    小学生の理科の学習の内容です。『光電池について』という以下の文章が正しいのかどうかわかりません。光電池や乾電池の2個を直列につないだときと、並列につないだ時とでのモーターの回転速度の違いから、乾電池と光電池の特徴(起電力?電流特性?内部抵抗?)の違いを説明したもののようです。『・・・・光電池は2個を直列につなげば電圧は2倍になるが電流の大きさは(1個のときと)同じである。したがって、モーターの回転数は変化しない。逆に光電池を2個並列につなぐと、電流の大きさは(1個のときの)2倍になり、モーターは早く回る。乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こるので、光電池の直列・並列のつなぎについての学習は小学生には混乱を招く恐れがある。』後半の<乾電池の直列つなぎ、並列つなぎと逆の現象が起こる>のくだりが理解できないのです。乾電池も光電池も適切な条件の下で同じモーターを回したとすれば、<乾電池のときと同じ現象になるもの>とばかり思っていたのです。 私の理解は間違いでしょうか? また、この文章は負荷が豆電球の場合(光度)でも当てはまるでしょうか? 私はいわゆるオームの法則(I=V/R)は理解しているつもりですが、直流モーターの電圧-電流特性や回転速度による抵抗値の変化などについてはまったく知りません。また直流モーターの回転速度は負荷電流の大きさにのみ比例するのでしょうか? すみません。教えてください。よろしくお願いします。 

  • 小4理科「電気の働き」について

     一つ前の学習指導要領から,この単元の内容は次に示すように貧弱になってしまいました(次期指導要領も同じ)。 (3) 乾電池や光電池,豆電球やモーターなどを使い,電気や光の働きを調べることができるようにする。 ア 乾電池の数を変えると,豆電球の明るさやモーターの回り方を変えることができること。 イ 光電池を使ってモーターを回すことなどができること。  しかし,二つ前の指導要領は次に示すように内容が豊富でした。 (4) 豆電球,乾電池などでいろいろな回路を作って,豆電球の明るさを調べ,それらの数とつなぎ方により,豆電球の明るさなどに違いがあることを理解させる。   ア 2個の豆電球を1個の乾電池につないだり,1個の豆電球を2個の乾電池につないだりすると,つなぎ方によって明るさに違いがあること。   イ 導線に電流が流れていることは,方位磁針の振れで確かめられること。   ウ 1個の乾電池に,1個の豆電球をつないだ場合と,2個の豆電球を並列につないだ場合とでは,続けて点燈させると,明るさの変化に違いがあること。  以上から分かるように,乾電池のつなぎ方による豆電球の明るさの違いは含まれているのに,豆電球のつなぎ方による明るさの違いは含まれておりません。これでは豆電球や乾電池のつなぎ方による豆電球の明るさの違いが中途半端に終わってしまいます。  そこで質問です。豆電球の明るさの違いは,豆電球のつなぎ方によるものも扱うべきだと考えますか。私はもちろん扱うべきだと考えております。豆電球・乾電池の双方を扱ってこそ,この単元の内容は理解できると考えるからです。

  • 小学4年 理科の電池

    電池の検流計を使った実験について、教えてください。 直列つなぎの電池+豆電球+検流計のときと、 直列つなぎの電池+プロペラ+検流計では どちらが、検流計の針がふれるのですか? また、 直列つなぎの電池+検流計では検流計が壊れるとあったのですが、そうなのですか?

  • 電池と豆電球の実験で豆電球への銅線が一つ枝われしてます

    電池と豆電球の実験で豆電球への銅線が一つ枝われしてます。その先にはいきどまりで何も有りません。やはりいきどまりだと、電池の 減りは早い?

  • 豆電球

    (1)電池一個に豆電球一個 (2)電池を直列つなぎ(2個)で、豆電球が一個 (3)電池が並列つなぎ(2個)で豆電球が一個 (4)電池一個に直列つなぎの豆電球が2個 (5)電池一個に豆電球が並列つなぎ(2個) の5つの明るさの順番は(2)>(1)=(3)=(4)>(5)になりますよね?これを化学の初心者(小学生など)に分りやすく説明するにはどのような説明がいいですかね?水の流れや車をつかった例は聞いたことがあるのですが他にわかりやすい説明はないでしょうか?

  • 直列と並列の電流の流れの違いをたとえ話を使って。

    電池に関する質問です。 2個の乾電池と豆電球などを使って、 直列接続の回路と、並列のものと2種類作るとします。 すると、当然、直列の方が豆電球は明るくなり、 並列の方は、電池1個と豆電球でつないだときの明るさと同じになります。 このことをたとえ話を使って子供にわかりやすく教えるには、どうすればいいでしょうか? 水の流れを使う、というのが一般的らしいのですが、 よくわからないので教えてください。

  • 実験で・・・わかりません!!

    先日、実験で簡易モーターを作りました。そして、それをモーターとして(電池につないで)回したり、発電機として回したりしました。それを電流計につけ、流れる電流を調べました。結果、下のようになりました。 電流:350mA~360mA(モーター) -0,2mA(発電機) 回る向き:(とにかく、モーターと発電機とでは逆向きにまわる)    反時計周り(モーター)    時計回りになるはず・・(発電機) ここからが質問です。 1、モーターが回る原理を、ブラシと整流子に注目しながら説明せよ。 2、モーターとして回したときと、発電機として回したときの電流の向きと大きさが違うのはなぜか? 3、発電機又はモーターの性能を高めるには、どうすればよいか。両者を比べつつ、述べよ。 4、ブラシを使わないでモーターを作るには、どうすればよいか? 5、発電機の原理は? 以上5つです。長くなってしまいました。すいません。回答をくださるとありがたいものです。    

  • 直列つなぎと並列つなぎの強さの説明

    小学校4年生がモーターや豆電球を直列つなぎと並列つなぎで強さ比べの実験をします。直列つなぎだと強くなることを検流計を使って調べますがなぜ強くなるかの説明がうまくいきません。ペットボトルに水を入れ、2本並列につないだものと直列につないだもので水車などを回してやろうと思っていますが上下逆さまにすると、ペットボトルはできませんが乾電池は関係ありません。位置エネルギーの応用ですので当然かと思いますが、ほかに何かいい方法を知っている方や考えられている方がおられましたらお知らせください。近日中に授業をしたいと思っています。よろしくお願いいたします。