• ベストアンサー

上部フィルター

maro1221の回答

  • maro1221
  • ベストアンサー率0% (0/2)
回答No.3

私も超初心者で同じものを使っています。 いろいろと調べ最初から活性炭は抜きました。 さらに「GEX ウェット&ドライろ過槽  グランデ600・デュアルクリーン600用」を追加すれば濾過機能はだいぶ良くなります。 リング濾材等を沢山入れれます。 使用方法は好みがあると思いますが、私は正解だったと思います。

参考URL:
http://item.rakuten.co.jp/aquadiscount/10000637/
noname#99308
質問者

お礼

ありがとうございました。 ウエット&ドライろ過槽の追加 参考にします。

関連するQ&A

  • 上部フィルターから外部フィルターの変更

    60cm規格水槽に上部フィルターを使っているのですが、そろそろポンプも壊れかけてきたし、外部フィルターに変えようと思っています。 ここで質問したらバクテリアが十分繁殖(?)するまで 上部と外部を3週間くらい併用する、と回答がきました 今は上部フィルターにウールマット 、リングろ材(確かパワーハウスとかそんな奴)、ブラックホール(活性炭)を使っています 上部フィルターから外部フィルターに変える際 上部フィルターのリングろ材を外部フィルターにいれれば上部と併用しなくてもいいのでしょうか?(リングろ材にはバクテリアがたくさんついている状態) ※別に回答しなくてもいいです。 白コリが岩やら水草に縦になりながらもモフモフ(?)しているのですが 餌不足でしょうか?

    • ベストアンサー
  • 【外部フィルターのメンテナンスについて】

    【外部フィルターのメンテナンスについて】 熱帯魚飼育初心者です。 水槽を立ち上げて1ヶ月が経ちました。 45cm水槽で外部フィルタは GEXのデュアルクリーンフリーを使っています。 構造は下記のリンクにありますが 1段目にウール(物理ろ過) 2段目に活性炭+セラミックろ材(生物ろ過) があり、その横にクリーンバイオ(生物ろ過) となっています。 (リンク先) http://store.shopping.yahoo.co.jp/chanet/17684.html 説明書の中で2段目にある「活性炭+セラミックろ材(生物ろ過)」を 1ヶ月に1回の目安で交換してください。と記載してあります。 逆に「クリーンバイオ(生物ろ過)」の交換の注意書きが記載してありません。 そこで疑問がわいたのですが、 (1)ろ過材の交換=繁殖した生物ろ過を捨ててしまう行為  という前提で考えた場合、水質変化のリスクがあるのに  あえて交換させる意図がわからない。  (物理ろ過であるウールの交換であれば目詰まり等から納得はできます) (2)もし交換が妥当だとしたら、なぜクリーンバイオに対して  交換の注意書きが記載してないのかわからない。 (3) (1)と(2)を考えたときに、そもそもろ材(リングや粒状)は  定期的に交換が必要? 自分なりに考えたのは、 理由1 活性炭が時期を境に吸収したアンモニア等を 吐き出してしまうから、交換が必要である。 →もしそうであれば、例えばグリーンバイオと同じようなものを2段目に 設置すればいいのではと考えました。 理由2 単純にメーカがランニングコストとして、ユーザにろ材を買わせたい。 素朴な疑問レベルですみませんが、時間があるときに お答えして頂けたらと思います。

    • ベストアンサー
  • 上部フィルターのろ材

    90cm水槽で大型金魚3匹飼育しています。いままで水作エイトMサイズを2つで管理していましたが毎朝糞だらけで掃除に時間がかかるため、上部フィルター(ニッソーパワーマスター)を購入しました。専用フィルターマットを敷いていますが、他にろ過能力の良いろ材はないかと思っています。よく目にするリングろ材を使用してみようと探しましたがガラスとセラミックなどあり違いが解かりません。金魚飼育にはどういうろ材が良いのか、また交換時期や手入れ方法などをアドバイス頂けたらよろしくお願いします。牡蠣殻という濾材にも興味ありますがどうでなんでしょうか・・・より良い水環境にしたいと思っています。

    • ベストアンサー
  • 上部式ろ過器のろ過槽を遮光しても良いでしょうか?

    金魚2匹を飼っており、水槽は50cmに60cm用の上部ろ過器を使っています。ろ過器はGEXのデュアルクリーン600SPです。http://www.gex-fp.co.jp/fish/catalog/filter/dualclean_600sp.html ろ過槽が2つあるので、一つ目にはウールマットの下にセラミックのリングろ材を入れ、2つ目のろ過槽には吸着系のろ材を入れていました。最近、吸着系のろ材は一時的に使うだけの物だと知り、約2週間前に2つ目のろ過槽にもろ過リングを入れたのですが、2つ目のろ過槽のリングには少しずつですがコケがつき始めています。一つ目のろ過槽のリングろ材は何か月も使っていますが、ウールマットの下にあるためにコケはついていません。まず、リングろ材にコケがつくことは好ましくないのでしょうか? また、ろ過器の蓋が透明で光が当たることからこうなったのだと思いますが、もしもコケがつくことが好ましくないのならば、蓋に色を塗るかカバーするか等で遮光をしようと考えました。蓋が透明なのは何か意味があってのことなのでしょうか?遮光をするのはろ過に影響を与えますか?

    • ベストアンサー
  • リングろ材の量は?

    リングろ材の量は? よろしくお願いします。 現在、90センチ水槽を使用しています。 今までは、上部フィルターはジェックスのマットを使用していましたが、今度から、リング状のセラミックろ材を使用する予定です。 そこで、教えてほしいのですが、リングろ材の量です。 上部フィルターのろ材を入れるケースにいっぱい入れても良いのでしょうか? それとも、少し少なめの方が良いのでしょうか? ろ材の上にはウールマットを2枚敷きます。 リングろ材の投入の仕方(量など)で、バクテリアの良し、悪しがありましたら、アドバイスお願い致します!

    • ベストアンサー
  • 外掛け式フィルターのろ材について

    外掛け式フィルターにセラミックろ材を入れて生物ろ過を行っています。その外掛け式フィルターにエアレーション機能がついています。 エアーポンプで強制的にろ材をばっ気するとバクテリアが活性化して ろ過が良くなりますか?浄化槽等の活性汚泥処理にはよくばっ気装置が付いていますよね?

  • 外部フィルターと上部フィルターの組み合わせ

    いま60センチ水槽にチェリーバルブやネオンテトラ、ハセマニアなどを飼っています。 そこで、最近だんだんと魚も増えてきたので外部フィルターを使うことにしました。 外部フィルターはGEXのメガパワー6090です。 最初はバクテリアを定着させるためにも吸い上げた水を上部フィルターの流すようにしました。 そこで、このまま使用して、水槽→外部フィルター→上部フィルターの方が外部フィルター一つだけより効果があるかも知れないと思い質問させて頂きました。 上部フィルターはデュアルクリーン600SPを使っています。 これであれば、エアーレーションする必要も無いです。水草も入れていないので特に外部フィルターにこだわる必要も無かったのですが・・・汗 上部フィルターの中にはマットの下にリングをひき詰めてあるので、バクテリアの定着する量が多くなるのかなって考えています。 まだ、素人で理解もきちんと出来てないので、もし効果があるかお分かりであれば、なんでも良いので回答お願い致します。

    • ベストアンサー
  • 外部式フィルターの濾材は"実は"長期交換不要??

    質問失礼しますm(_ _)m 私は海水魚水槽で外部式フィルターの『メガパワー6090』を使用しています。 濾材はどれも1ヶ月で交換して下さいと書いてあったので、1ヶ月を目安に交換しています。 しかし、とあるサイトに 「ウールマットなどの濾材は、時々濯いだり絞ったりする必要がありますが、メーカーの書いている交換期限より遥かに長く用いるのが通常です。」 と書いてありました。 確かにバクテリアが繁殖した濾材をすぐに捨ててしまうのはもったいない気もしますが、本当に交換期限を守らなくてもいいのか疑問です。 実際はどうなんでしょうか(^^;) 回答をよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 上部式フィルターのろ過マットですが

    上部式フィルターを使用して、水槽を立ち上げている初心者です。 まだ金魚は、水槽に入れていません。 交換用ろ過マットの説明書きに、必ずと言っていいほど『全てのマットの同時交換は避けて下さい』、みたいな事が書かれています。 水質の急激な変化防止のためというのはわかりますが、実際に交換する場合には、どのように行えばいいのですか? 現在使用中のフィルター内には、一番下に活性炭とセラミックが入ったマット、その上に普通の綿のようなマットが2枚で計3枚になってます。 今後、交換するにあたって最善の手順をわかりやすく教えていただければと思い、相談しました。 例えば、『一番上のみ交換とか、逆に一番下のみ交換する』みたいな感じで・・・。

    • 締切済み
  • 外掛け式フィルター

    他のろ過方式に変更すればいいじゃないか・・・と言われてしまいそうな質問なんですが、教えてください。 設置した見た目の問題で、外掛け式フィルターを気に入っており、これからも 外掛け中心にやっていこうと思っています。 でも、活性炭を2週間に1回交換するのはやっぱコストがかかります。ここのサイトでは外掛け式フィルターでは生物濾過はほとんど行えないという意見が多く、なるほど活性炭の交換は必要と思っています。 そこで考えたのが、GEXのスリムフィルターLを購入して4つあるマットフォルダーに活性炭マットは入れず、全てバクテリアマットに変更したらどうだ?ということです。 これなら濾過面積がとれて、バクテリアマットにバクテリアが生着して生物濾過ができるようになるでしょうか? それともやはり濾過能力が弱く活性炭が必要でしょうか? そもそもあのバクテリアマットってバクテリアが本当に付くのでしょうか? 今の飼育状況は、過密と言われるかもしれませんが L型(40cm)水槽に アカヒレ9匹 オトシンクルス2匹 白コリ2匹 を飼っており水槽立ち上げから3ヶ月経過しています。 今のところ外掛けフィルターで幸い☆はありません。

    • ベストアンサー