• 締切済み

青色専業専従者の届出について

今年1月から母親に月20万円の給与を支払っているのですが まだ青色専業専従者の届出を出していません。 今月中に税務署に出しに行く予定なのですが 青色専業専従者給与の届出書の提出期限は 雇用日から2ヶ月以内とのことですので 1月~7月分は経費として認められないとしても 2ヶ月さかのぼった8月~は経費として認められるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

みんなの回答

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>2ヶ月さかのぼった8月~は経費として認められる… その 20万円に見合うだけの仕事を、母が実際にやっているなら認められます。 言い換えれば、母の代わりに赤の他人に雇ったとしたら、やはり 20万円を払うかどうかと言うことです。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2075.htm 税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 青色専業専従者の届出について

    今年1月から母親に月20万円の給与を支払っているのですが まだ青色専業専従者の届出を出していません。 今月中に税務署に出しに行く予定なのですが 今月提出しても、給与(経費)として認められるのは10月~12月分の給与のみとなってしまうのでしょうか? 青色申告承認申請書は2007年に提出しています。 また、賞与を合わせると計300万円程になります。 青色専従者は確定申告は不要とのことですが 300万円の給与を支払った個人事業主は源泉徴収等の税金はどのくらいかかるのでしょうか?

  • 青色専従者が増加したときの「青色事業専従者給与に関

    青色専従者が増加したときの「青色事業専従者給与に関する届出・変更届出書」の提出期限 個人事業主で現在、妻を専従者として専従者給与を支払っております。 6月より高校を3月に卒業した娘を専従者として雇う予定です。 この場合、「青色専従者給与に関する届出・変更届出書」は (1)娘を雇ってから2月以内 (2)今年は専従者給与を支払うのをあきらめて来年の3月15日までに届出書を出して来週から支払う。 (1)のような気がしますが [提出時期] 青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2月以内)に提出してください。 とあるので、すでに専従者を雇っている私は難しいのかなと思いました。 お詳しい方お教えいただければ幸いです。

  • 青色専従者の届け出

    こんにちは。 よろしくお願いいたします。 ここの所仕事が無くて、青色専従者を青色専従者で無いようにしたいのですが、届け出は必要なのでしょうか? 必要な場合、3月に届け出を提出したとして、1月から専従者で無いようにする等、期限をさかのぼった届け出は出来ますでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 青色事業専従者給与に関する届出書について

    こんにちは。 青色事業専従者給与に関する届出書について教えて下さい。 私は個人事業主で、昨年10月より妻を青色専従者として雇うことになり、青色事業専従者給与に関する届出書を提出しました。 来年度の確定申告に専従者給与を経費計上する場合、今年の3月15日までに、再度上記書類を提出しなければならなかったのでしょうか? また、青色事業専従者給与に関する届出書は毎年提出しなければいけない書類なのでしょうか? すみませんが教えて下さい。

  • 青色専従者 届出

    お世話になります。 個人自営業(青色)をしております。 現在、妻を専従者として届け出ておりますが、新たに父を専従者として追加したいと思っています。 そこで、税務署に提出する「青色専従者給与に関する届出書」の書き方をご教授願います。 1 表題欄は「変更届出」に〇で良いですか? 2 専従者氏名の欄は、新たに追加する者のみの記載で良いでしょうか? 税務署の相談センターに問い合わせましたが、「どちらでもよいのでは」という ご返事でしたので・・・。 宜しく願い致します。

  • 青色事業専従者給与に関する届出の提出時期

    [提出時期] 青色事業専従者給与額を必要経費に算入しようとする年の3月15日まで(その年の1月16日以後に開業した人や新たに専従者がいることとなった人は、その開業の日や専従者がいることとなった日から2月以内)に提出してください。 なお、提出期限が土・日曜日・祝日等に当たる場合は、これらの日の翌日が期限となります。 上記の説明があります。 開業したのは2007年 新たに専従者がいることとなった日は2009年8月 青色事業専従者給与に関する届出を提出した日は2009年10月 この場合は2009年度分の必要経費に算入できるのでしょうか? 必要経費に算入しようとする年の3月15日までに提出と書いてあり、 時期を過ぎていますが、新たに専従者がいることとなった日から2月以内に提出しています。 この場合、青色専従者に支払った給与は2009年度分の必要経費に算入できるのでしょうか? ご教授頂けると幸いです。 宜しくお願い致します。

  • 青色専従者給与の届出の提出について

    教えてください!! 青色申告をしている者です。 今までは、自宅で一人で事業を行っていましたが、今年の6月から別に店舗をオープンさせ、妻も仕事することになりました。 そこで、専従者給与を出しているのですが、専従者給与の届出を2ヶ月以内に税務署に提出しないと認められないということを最近知りました。 1)今から提出では確定申告で否認されてしまうのでしょうか? また、妻は出産のため今は仕事はしていない状態ですが、1年のうち6ヶ月以上従事していることとあります。 2)この場合、従事した期間が6月から10月までなのであればやはり否認されてしまうのでしょうか? 3)専従者給与の届出を提出するのであれば給与支払事業所の開設の届けも同時に提出することになるのでしょうか? まだまだ勉強不足でよくわかりません。 よろしくお願いいたします。

  • 青色事業専従者給与の届出書について

    個人事業でソフトウェアの開発を行っているのですが、「青色事業専従者給与の届出書」について教えてください。 今年1月に妻が離職し、現在は雇用保険をもらいながら転職活動をしてるのですが、もし雇用保険をもらえる期間が過ぎても転職先が決まっていなかった場合、「青色事業専従者」として私の仕事を手伝ってもらおうと思っています。 「青色事業専従者給与の届出書」は3月15日までに出しておかないといけないと思いますが、届出書の支払い予定月の欄に「平成20年7月以後、青色事業専従者給与を支払う」と記入して届出書を提出したけれども、妻の転職先が決まって実際には青色事業専従者給与を支払わなかった場合、問題があるのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願い申し上げます。

  • 確定申告における青色専従者給与の扱いについて

    確定申告における青色専従者給与の扱いについて悩んでいます。去年の1月27日に「青色申告承認申請書」を、同年3月9日に「青色事業専従者給与に関する届け出書」を税務署に提出した青色個人事業者です。 今、確定申告書の仕上げにかかっているこの段階で、ネットでいろいろ調べているうちに、「給与支払事務所等の開設届出書」を「青色事業専従者給与に関する届け出書」と併せて提出し、毎月源泉徴収所得税を納付すること、ということを初めて知りました。 先ず、税務署に「青色申告承認申請書」を提出したときには、専従者に給与を支払う場合は、「青色事業専従者給与に関する届け出書」を提出するようにとその用紙を渡されただけで、源泉徴収の話は一切ありませんでした。(ただ、「個人事業の開業届出書」の中の、<給与等の支払い状況欄>に専従者給与を支払う内容のことを記入して去年の1月27日に提出しているので、「給与支払事務所等の開設届出書」は提出しなくて良いと他のサイト http://allabout.co.jp/gm/gc/297389/ には書いてありましたが、)いずれにせよ、税務署から源泉徴収に関する納付書や、所得税源泉徴収簿等の書類は送られて来ていません。当然、源泉徴収所得税も納付していないし、年末調整も実施していません。ここで悩んでいるのが、この状態で、青色専従者給与をまともに経費として認めてもらえるものでしょうか。また、このことがネックになり経費として認めてもらえなければ、今からでも税務署に掛け合って青色専従者の給与額で経費として認めてもらえるでしょうか。もしだめであれば、青色専従者給与を経費とすることを諦め、配偶者控除の38万だけ控除することでしか処理できないものでしょうか。悩んでいます。どなたかよいアドバイスをお願いします。 専従者は妻で、書類には給与額は月100,000円と申告していましたが、実際には月80,000円しか払えていません。

  • 青色事業専従者の届出

    青色事業専従者の届出をして年間100万ほど経費にする場合で 納付税額がない場合は源泉徴収表の作成や税務署に提出する給与所得の源泉徴収票等の法定調書合計票の提出は不要ですか?

このQ&Aのポイント
  • コンプレッサーの空気流量を測定し、補正後流量を求める方法について説明します。
  • 実流量が1100m3/hで温度30℃、圧力0.5MPaの場合、補正後流量は5883.26Nm3/hとなります。
  • 基準状態は30℃ 0.5MPaであり、1100m3/hは1100Nm3/hと同じです。
回答を見る