• ベストアンサー

空間・平面図形の問題をとく力をつけるには?

中学生(高校生も同じことですが・・・)が、 空間図形、平面図形の問題を解く力をつけるために、何かよい方法はあるでしょうか? 質問が大きすぎるとは思うのですが、、、 「こういうトレーニングをしたら、力がついた!」 という」アドバイスがありましたら、どうぞ宜しくお願い致します!!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

空間・平面図形を正しく描けるようにすることです。 独習では難しいので2次元座標平面や3次元空間で点や直線や曲線や曲面のグラフを描ける無料ソフトを利用して、色々、プロットして、図形の概念や空間図形や直線、平面、曲面や図形を図形的や立体的に理解できる力を養うといいですね。また、代表的な平面上の図形や三次元の空間立体を扱った演習問題や図形の一覧表や立体の一覧のを見て、面積や体積や角度と辺の関係など調べて図形や立体感覚を養うことも大切です。 無料の2次元や三次元のプロットソフト 「GRAPES」と「3D-GRAPES」や「Function-View」(いずれもGoogleで検索すればダウンロードサイトや使い方の日本語サイトが出てきます)などを利用してみてください。 大抵のグラフを一瞬で描いてくれますので、問題のイメージを理解するのに大変役立つでしょう。

penichi
質問者

お礼

まずは、これらのサイトを検索してみます。 「描けるようになる」ということは構造が頭の中に入っている、、、というか、「わかるようになる」と同じことかも、、、と思いました。 どうも、ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.4

#1さんが言われるように、図をうまく描くことが必要です。 「うまく」という意味: 例えば、角度が与えられているときは、その角度を正しく描くべきですが、逆に,与えられていないときは、90度や60度などのような「特殊な角度」にならないように注意が必要です。問題に定義されていないのに、三角形が二等辺になったり、一般四辺形が台形になったりしないように気をつけましょう。 また、立体図形の場合には、重要な部分同士の関係がよく見えるような方向から描く必要があります。これには訓練が必要です(画家にとってデッサンが必須であるのと同様です)。等角図法(isometric)や遠近法(perspective)の基礎も習っておくべきです。前項の趣旨と同様に、特殊な方向から見た図の場合は、うまく推論ができないことがあります。xyz座標軸の描き方などは、上手・下手によって解析の能率が非常に違います。

penichi
質問者

お礼

私は今まで、考えてみたことも無かったのですが、 「うまく書けるようになる」という視点・・・。 おこたえを いただいた皆さんが、そろってこの点を指摘しているというのは、本当に興味深いことでした。 みなさまのご意見、本当にありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.3

中学生さんだと、少し難しい表現になってしまうかもしれませんが。 「線対称」や「点対称」といった性質が見えてくると、 図形そのものの形が見やすくなると思います。 たとえば、円の方程式:x^2+ y^2= 1は中心が原点、半径1の円になります。 xを -xに置き換えても方程式の形は変わらないので、 y軸に線対称であることがわかります。 同じように、x軸に線対称であることもわかります。 たいていの問題は、なんらかの対称性をもった図形が出てくるので、 そこに注目してみるのも一つだと思います。

penichi
質問者

お礼

どうも、ご回答ありがとうございました! 線対称、点対称という考え方には、思い当たることがあります。 とても参考になりました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#221368
noname#221368
回答No.2

 一般の空間図形については、#1さんの通りです。でも、標準的な高校の受験数学の範囲に限ると、せいぜい直線,平面,球(2次元では円),楕円体(2次元では楕円)がせいぜいです。  (1)3次元での、直線,平面,球,楕円体の式の標準形の意味を良く理解する事(3次元OKなら、2次元の場合は、おのずと出てきます)。  (2)直線,平面については、ベクトルによる表現をマスターし、式の標準形と併用できる事(2次元の場合は、(1)と同様)。  (1)と(2)を心がけた結果、自分は「空間図形、平面図形の問題を解く力」がつきました。

penichi
質問者

お礼

標準形、 ベクトル、、、 なるほど・・・。 これらが、キーワードになってきそうな気がしました・・。 どうも、ご回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと

    (3)の問題ですが平面図形で考えてPD =10だと思ったら正答は空間図形で考えていて2√17でした。線分PD の長さを平面図形と空間図形で考える時の設問の違いは何ですか? 補足ですが立体を展開して四角形ABEDの平面上の最短距離として線分PDを考えては駄目ですかという意味です。

  • 中1数学「平面図形」「空間図形」について。

     中学1年の数学の図形領域で,平面図形と空間図形に関する単元があります。もし,平面図形を小学5年に,空間図形を小学6年に前倒しするとしたら,どんな内容を盛り込みたいですか。 私は次のような内容を盛り込みたいと思います。 【平面図形】 (1) 基本的な平面図形についての理解を一層深める。 ア 半直線及び線分の定義 イ 平行移動と回転移動 ウ 多角形の内角の和 エ 三角形の合同条件 オ 円周率の意味を知ること。(円周率としては3.14を用いる。) カ 扇形の性質 [用語・記号]中点,内角,外角,中心角,弧,弦,∠,△ 【空間図形】 (2) 図形をいろいろな操作を通して考察し,立体図形について理解する。 ア 柱体,錐体,錐台及び平行六面体について知ること。 イ 立体図形の投影及び展開 ウ 平面図形の運動による立体図形の構成 [用語・記号]平面図,立面図,側面図,回転体

  • 空間図形って何

    中学2年の数学で、空間図形の問題が出るといわれたが どんな問題がでるのか教えて下さい。 空間図形そのものの意味も解りません、よろしくおねがいします。

  • 空間図形を理解するには

    横浜市在住の中3です。 先日、模擬試験を受けたのですが、空間図形の問で全滅してしまい、途方に暮れています。 今回だけでなく、いつも空間図形になると間違えてしまいます。 平面なら問題ないのですが・・・ アドバイスありませんか? どんな小さなことでも結構です。

  • 空間図形ベクトルの問題です。

    二点A(1.2.-3)。B(2.-3,5)から、等距離にある点Pの作る図形の方程式をもとめよ。 この問題図をNET上にかけたらいいのですけど、、方法ってありますか???どなたか、、この問題の図をNET上に載せられたら書いていただけるとありがたいです>_<あと、もし方法あれば教えてください。。あと、3Dの図を描きたいのですけど、どなたか無料のソフトしってたら、教えていただきたいです。。 教科書の回答は 平面状では等距離にある点の軌跡は直線、空間では平面。P(x、y、z)とすると PA^2=PB^2から (X-1)^2+(y-2)^2+(z+3)^2=(x-2)^2+(y+3)^2+(z-5)^2 ∴x-5y+8z-12=0 質問1:平面状では等距離って意味がわかりません。、なので、軌跡は直線って意味も不明です。 空間では平面という部分も また、、この問題はなぜ、 PA^2=PB^2とするのですか? なぜ二乗の式=二乗の式にするのでしょうか? 誰か教えてください。よろしくお願いします>_<!!

  • 空間図形の問題を解くコツ

    私立高校入試を控えています。空間図形が苦手です。コツがあったら教えてください。 "自分で作図してみる""いろいろな問題を解いてみる"(通信教育の空間図形専用の問題集など) などは実行しているつもりですが、 不安です。どうぞよろしくお願いします。

  • 平面図形が理解できません。

    今、数学Aで平面図形をやっているのですが、全然理解できません。 毎回新しい単元に入るときはマセマの一番簡単なやつをやって その後に青チャートを和田氏のやりかたでやっているのですが 平面図形に入ってからは解説を読んでも余り理解できません。 教科書を読んで何とか理解できるレベルです。特に証明問題ができません。 中学のときに全く勉強していなかったのでそれが祟っていると思うのですが 中学レベルからやり直したほうが良いでしょうか? アドバイスお願いします。 数学の偏差値は7月に受けた進研模試で60でした。

  • 平面による空間の分割の問題です

    空間をどの2つの交わりも直線で、どの3つの交わりは1点で、どの4つをとっても共有点が無いようなn個の平面を分割するときの、領域の数の問題ですが、 空間において、k番目の平面を作ったとき、k-1個の平面で分割された空間の個数が増えるというのは、理解できるのですが、 なぜ、平面の領域の個数の(n^2+n+2)/2を利用して、((k-1)^2-(k-1)+2)/2個増えると出来るのでしょうか。(なお、n=k-1を代入しているのは分かります) 何卒お願い致します。

  • 確率や平面図形を好きになりたい

    休み明けテストで全教科満点を目指して勉強している、高校1年の者です。 しかしどうしても、数学が好きになれません・・・ 範囲は平面図形、確率などなのですが、少しでも難しそうな問題にあたると辛くなってしまいます。 他の人はできてるはずなのに、どうして自分は出来ないんだろう・・・と卑下してしまいます。 わからない悔しさとつらさで、数学をやっていても正直楽しさを見出せません。(忍耐力をつけなくてはですね。) どのようにしたら平面図形や確率の問題を楽しく解くことができるでしょうか。 平面図形や確率は、具体的にどのような学問に繋がっているのでしょうか。

  • 空間図形について

    空間図形のおうぎ形の中心角を求める問題なんですが 2Π×8×360分のX=6Π こういう問題がいま使ってる参考書に書いてあるんですがこの問題がまったくとけなくて答えを見ても途中式が全然書いてなくてこまっています。。。僕はもうすぐ受験があるというのにこんなとこでつまずいてたら大変なことになってしまうと思い質問しました。。。。 この問題を解く方法などなんでもいいのでできるだけ細かく説明してくれたらうれしいです。。。 他にもたくさん教えてくれる人がいたらアドバイスなどをしてくれたら幸いです。。。みなさんご協力お願いします。。。