• ベストアンサー

数Iの展開についての質問です。

大検の過去問を勉強しているのですが、高校を中退してもううん年経ってしまい、久しぶりに教科書を見てもよくわからないので、どなたか教えてください。 平成19年の展開の問題なのですが、 (a+2b+3c)(a+2b-3c)を展開すると、 a^2+"ア"b^2+"イ"c^2+"ウ"abになる。 この問題はどういう公式を使って解けばいいのでしょうか? どなたかご指南くださいませTT

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • aqfeplus
  • ベストアンサー率50% (15/30)
回答No.1

(a+2b+3c)(a+2b-3c) の形を見て、 ・共通項a+2bがあること、 ・+3cと-3cがあること に注目してください。 A=a+2b とおいて、 (A+3c)(A-3c) =A^2 - 9c^2 =(a+2b)^2 - -c^2 あとは普通に展開するだけですので分かりますよね? 最初に私が記載した箇条書きが解くポイントです。

noname#106960
質問者

お礼

無事に解けました! 共通項という言葉で思い出すことができました^^v =(a+2b)^2 - -c^2 ...?と一瞬考えてしまいましたが、 9と-のタイプミスですね...?>_< ありがとうございました^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • oldmacfan
  • ベストアンサー率50% (58/114)
回答No.3

この問題で使う公式は、和と差の籍の公式です。 (A+B)(A-B)=A^2-B^2…(1) という公式です。 与えられている式は (a+2b+3c)(a+2b-3c) なのですが、カッコの中の a+2b=A,3c=B と置けば、(1)の式になるのがポイントです。 なので答は A^2-B^2 =(a+2b)^2-(3c)^2 =a^2+4ab+4(b^2)-9(c^2) =a^2+4(b^2))+(-9)(c^2)+4ab となるかと思われます。

noname#106960
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 無事に解く事ができました^^v

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.2

括弧が二つあるので、「前」、「後」と呼びます。 (ア)bの二乗になるのは「前」の2bと「後」の2bの積なので係数は2*2で4です。 (イ)cの二乗になるのは「前」の3cと「後」の-3cの積なので係数は3*(-3)=-9です。 (ウ)abになるのは「前」のaと「後」の2bの積、および「前」の2bと「後」のaの積なので係数は1*2+2*1=4です。

noname#106960
質問者

お礼

回答ありがとうございました!! 係数を求めるのではなく、記号の部分に入る数字を解く問題だったのです... 質問の言葉足らずですいませんでした>< ありがとうございました^^b

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 展開を教えてください。

    (A+B)(A-B)=A^2-B^2を利用して202×198の答えを出す方法は202×198=(ア+イ)(ウ-エ)=200^2-オ^2=39996 ア、イ、ウ、エ、オに該当する数と計算方法を教えてください。

  • 鋭角三角形に関する問題 xのとりうる値の範囲

    この問題がチャート式を調べてみても解けません>< 助けていただけませんか? 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。またこの三角形ABCが鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲は [ウ]<x<[エ] ア、イ、ウ、エに当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんなんとかわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・

  • 鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲

    この問題がチャート式を調べてみても解けません>< 助けていただけませんか? 3辺の長さが3,4、Xである三角形ABCがある。 この時Xのとりうる値の範囲は [ア]<x<[イ] である。またこの三角形ABCが鋭角三角形になるときのxのとりうる値の範囲は [ウ]<x<[エ] ア、イ、ウ、エに当てはまるものを入れよ。 ア、イはたぶんなんとかわかりました。 公式:三角形の成立条件 A-B<C<A+B を使って 1<x<7となりました。たぶん・・・

  • ベクトルの問題です

    とある大学の過去問をやっているのですが、一問だけいまいち解らない部分があります、 (問題)空間内の4点O,A,B,Cに対して→OA=→a,→OB=→b,→OC=→cとおく。 |→a|=2,|→b|=3,|→c|=4,→a・→b=2,→b・→c=11,→c・→a=4をみたしているとする。 (1)|→AB|=(ア) |→AC|=(イ√ウ) ∠BAC=(エ/オ)πである … この、∠BACを求める問題なのですが、いまいちやり方がわかりません。 最初、内積を利用して(→a・→b=|→a||→b|cosθ)解く問題だと思ったのですが、→AB・→ACの値が出てこず、挫折してしまいました。 最終的には、CBの長さを調べてから余弦定理を使って解いたのですが、 この問題以降もベクトルの性質を利用した問題が続いていて、この問題だけベクトルを使わない解き方をするとは思えません。 正しい答え方はどのような解き方をするのでしょうか。やはりベクトルを使って解く問題なのでしょうか。教えてください ちなみに、ア=3,イ=2,ウ=3です

  • 推論問題が分かりません。

    考え方を分かりやすく教えて下さい。 問題 A、B、C、Dの4人がテニスのリーグ戦を行ったところ、次のような結果になった。 <結果>  1、 Bは2勝1敗であった。        2、 Cは全勝であった。 この時、確実に言える事を1~5の中から選びなさい。  ア. BはAに勝った。  イ. Aは4位であった。  ウ. AはDに勝った。    1.アのみ  2.イのみ  3.ウのみ  4.アとイ  5.アとウ

  • 高1 数学Iの展開

    高校1年 数学Iの展開(a-b+c)(a2+b2+c2+ab+bc-ca)の解き方を教えて下さい。言葉を入れて出来るだけ分かり易くしていただけるとありがたいです。

  • 【至急!数学・中学生程度】教えて下さい3

    a,b,c3つの整数がある、ab<0、abc<0、a+c<0のとき、次のうち正しいものを選び記号で答えなさい。 (ア)a<0、b<0、c<0 (イ)a>0、b<0、c<0 (ウ)a<0、b>0、c>0 ================================================ 簡単な解説も入れて頂けると、勉強になります。 よろしくお願いします。

  • 数I(グラフ)の問題です

    θ(0°≦θ≦180°)を定数とするxの2次関数 y = { x - (1 + cosθ) }^2 - 2cosθ+ sinθがあり、このグラフの頂点をA、y軸との交点をBとする。 (1)点Aとy軸に関して対称な点をPとすると、点Pのx座標は[1]である。次に、APを1辺とする正三角形Tを考えると、θ=60°のとき、Tの面積は[2]である。 また、Tの面積の最大値は[3]である。 (2)点Bのy座標をcとする。ここで、s=sinθとおき、cをsで表すと、c=[4]となることから、cの範囲は[5]である。 解答群 [1] ア「-1-cosθ」  イ「1-cosθ」   ウ「1+cosθ」 エ「-2cosθ+sinθ」 オ「2cosθ-sinθ」 [2] ア「{(7√3)/4}-3」 イ「√3/4」   ウ「3/4」  エ「(9√3)/4」  オ「{(7√3)/4}+3」 [3] ア「√3/4」  イ「(3√3)/4」   ウ「2√3」   エ「4√3」  オ「8」 [4] ア「-s^2+s+1」  イ「-s^2+s+2」   ウ「s^2+s」  エ「s^2+s+1」  オ「s^2+s+2」 [5] ア「c≦2」  イ「3/4≦c≦2」 ウ「1≦c≦2」 エ「2≦c≦7/4」  オ「2≦c≦9/4」 [1]はウ「1+cosθ」、[2]はエ「(9√3)/4」、[4]はイ「-s^2+s+2」とそれぞれ答えを出したのですが、残る[3][5]がわかりません。 どのようにして解くのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 展開したいのですが

    (a+b+c)(a^2+b^2+c^2-ab-bc-ca)を展開しろ、という問題なのですがとき方がわかりません。 因みに解答はa^3+b^3+c^3-3abcです。 よろしくお願いします。

  • エクセルデータの並び替え

    エクセルのABC欄にそれぞれデータが下記のように並んでいます。これをすべて二重に並べたいのです。 データが400ほどあるので手動でやるのも手間です。 エクセルに詳しい方、よろしくお願いします。 A   B   C あ  ア   い い  イ   ろ う   ウ  は A   B   C あ  ア   い あ  ア   い い  イ   ろ い  イ   ろ う   ウ  は う   ウ  は