• ベストアンサー

全て電気自動車になるとNGKとか内燃機関向け外車はどうなるの?

近い将来(?)仮に日本の車が、 全て電気自動車になるとNGKとか内燃機関向け用品を作っている会社はどうなるんでしょう? とりあえず点火プラグはいらなくなりますよね? そちら方面の会社のの転職も考えているので、気になります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chubou3
  • ベストアンサー率23% (264/1130)
回答No.4

NGKはプラグだけで無く色んな物を生産してますよ。 ICパッケージやベアリングの玉等も有るようです。(セラミック系かな) しかし主力のスパークプラグは打撃を受けるのは間違いないですね。 電気自動車に移行するのが20年と考えるとその20年間で収益体制をどのように変えるかで会社の運命が決まりそうです。 結局どの様な会社もトップの人物がしっかりしていたら業種を変えて会社を反映させると思いますので、会社を選ぶ際はトップがどんな人物かで決めると良い様に思います。 トヨタですら最初は織物機械製造、ホンダは「内燃機関および各種工作機械の製造、ならびに研究」つまり部品としてのエンジン屋でしたから。

haiti
質問者

お礼

お礼遅くなりスイマセン。 なるほど~! でもいくら他のもの作っているといっても、メインではないでしょうからやはり厳しいでしょうね。 ゲトラグやヒューランドとかのトランスミッションの会社もまずそうですね。 いろいろ見えてきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.3

確かに、内燃機関や、その付属品や部品は、不要になり、それらのメーカーは辛酸をなめることになるでしょうね。特に専業メーカーであれば。 ちょうど、ブラウン管式TVやモニタが、液晶やプラズマによる薄型に切り替わったのと似ていますね。これらは20年もかけてゆっくり切り替わりましたが、電気自動車はどうでしょう。燃料電池車とも合わせて、脱オイルとういうのが、特にオイル輸入国としては課題というか避けれないわけで。

haiti
質問者

お礼

なるほど、自動車の場合はもしかしたらけっこう急速に 変わりそうな気がしますね・・・ それこそ堰を切ったみたいに「俺もどうせ高い金出して新車に買い換えるなら・・・」というかんじでEVにするんじゃないかな? と思いました。 回答ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.2

ハンドルを電気的に操作すること、”ステアバイワイヤ”と呼ばれていますが、実用レベルにはなっているようです。ただ、実際に搭載された市販自動車はまだ無いと思います。 ただ・・・技術的に問題はなくても感情として抵抗があるかもしれませんね。もし故障したらどうなる? と思ってしまう人もいるでしょうから。フライバイワイヤは旅客機などにも広く使われているのですけど・・・。 でも、これが採用されると面白いですね。アクセルバイワイヤとブレーキバイワイヤも使えば運転席は自由度が非常に高まります。採用の是非は別にして操縦桿みたいな形だってできますね。 部品化が進めば自動車業界に新規参入すること、今よりはしやすいでしょうね。トヨタにボディを作ってもらって、ホイールモーターにバッテリと制御装置を組み込んで車を売る、なんて想像すると面白いです。

haiti
質問者

お礼

>アクセルバイワイヤとブレーキバイワイヤも使えば運転席は自由度が非常に高まります。 これは昔2003年の東京モーターショーにいったときに、 多分ホンダ??でコンセプトカーであったような気がします。 なんだか部屋のような車で面白かったと記憶しています。 なるほど、電気自動車になるといろいろこれまでの概念が、 根底から覆ってきそうですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Kon1701
  • ベストアンサー率24% (1445/5856)
回答No.1

自動車がエンジンからモーターに変わると自動車業界は大きく変わる可能性があります。変速機は不要、冷却水もエンジンオイルも不要、ブレーキ制御も電気制御、パワーステアリングなども当然電気化。さらにはガソリンスタンドも不要(コンビニも充電サービスを始めるでしょうね)。そして、新しいメーカの自動車生産への参入も考えられます。既存の自動車部品メーカも大きく変わるかもしれません。 でも、技術力を持っているところは、方向が変わるかもしれませんが、生き残こると思いますよ。もちろんついてゆけないメーカもあると思いますし、今の自動車メーカだって流れに乗れないと苦しいでしょうけど。

haiti
質問者

お礼

早速の回答ありがとうございます!! なるほど~、 エンジンだけかと思っていましたが、いろいろ影響でそうですね。 ハンドルに関しては「フライバイワイヤ」ですでにあるのでしょうか? しかし「ドライサンプ」とか「トランスアクスル」とか いろいろ必死で考案しているのが悲しくなりますね・・・・ まあそのノウハウはきっとどこかで使われるでしょうが。 F1のマクラーレンのブレーキの曙ブレーキとかシートベルトのTAKATAはさすがに電気になっても大丈夫のように見えますが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 内燃機関にはまったく活路がないのでしょうか。

    自動車に限らず、何でも電気が一番のようなご時世ですが、エンジンについて内燃機関には将来性はないのでしょうか。電気ができないこともあると思うのですが…

  • ハイブリッド車は、なぜガソリン車より燃費がいいの?内燃機関と電気モータ

    ハイブリッド車は、なぜガソリン車より燃費がいいの?内燃機関と電気モーターを積んでいて重量も重いはずなのに・・・。電気自動車なら解らないでもないけど・・

  • 内燃機関の所要電力について

    内燃機関が動き続けるために必要な電力って、今時どれくらいなのでしょうか? 昔"XLRバハ"なんてバイクがあって「キック始動・バッテリーレス」でしたよね。 特にディーゼルエンジンなんか点火プラグもないので、いったんかかってしまえば、理論的には電力ゼロでもいいはずですよね。 でも今時は電子制御があるから、そこそこの電力は必要なはず。 実際にはどれくらい必要なのでしょうか?そんな資料ってどこかにありますか?

  • やっぱり時代は内燃機関

    結局そういう事ですよ。皆が皆都市部の駅近に住むわけじゃない。 車が必要な人も多い。水素や電気は高すぎる。結局これからも スタンダードは内燃機関ですか。 http://www.itmedia.co.jp/business/articles/1803/12/news022.html

  • 内燃機関(工学)の将来性と企業内での博士の立場

    こんにちは。疑問点がありますので、ご助力願います。 質問は、研究・開発のことです。 私は大学での研究内容で非常に迷っているのですが、内燃機関や燃焼工学といった分野ははたして将来性があるのでしょうか?例えば、車について言えば長い目で見たら、燃料電池車や電気自動車がハイブリッド式やディーゼル車よりも優れるような時代が来て、内燃機関の需要が落ちていくというようなことはあり得ますか?(あり得る・あり得ないともに例を提示してくださると非常に助かります、船舶や鉄道車両用・発電用・産業用内燃機関も含めてです) 私が心配しているのは要するにこういうことです。 私が大学院で博士号までとるとして、その間内燃機関や燃焼工学の分野で研究をやってゆきたいと現在は思っています。(それは環境に配慮した大気に優しい研究内容になると思います)しかし、やはりその研究内容が社会のニーズに合わなくなっていくのであれば、別の分野で研究をする必要があるのだとも思います。(しかし、産業用ロボットの開発をしているような企業は本当に大企業しかないですよね…) そこでもうひとつの質問がありますが、企業内では博士というある分野で高い専門性をもっている技術者は、今までの研究と別の分野で研究開発や、あるいは設計に携わることは可能なのでしょうか?(はたしてある程度は機転が利くのでしょうか?) 技術的な話ではありませんで、申し訳ありません。この分野で研究開発をしているかたや博士のかたなどの個人的アドバイス含むアドバイスもいただければと思います。

  • 2016年から製造する車はすべて電気自動車にすること!そう決めたら・・

    2016年から製造する車はすべて電気自動車にすること!そう決めたら・・・? 準備期間が仮に5年として国内で製造する乗用車はすべて電気自動車にすること などと決めたらだめでしょうか? 石油依存の社会から電気への転換となり新しいビジネスが誕生すると思われます。 いつも沢山の車が行き交う都内の道路も静かになるし、粉塵なども減ると思いますが。

  • 電気自動車の効率 

    先日、名古屋~東京間を電気自動車が無充電で走破したとのニュースがありました。実用上、その位の航続距離は欲しいところですね。しかしその車は350Kgの電池を搭載していたと言うのです。 そこで疑問です。 1.排気ガスの出所がエグゾーストから発電所の煙突に移っただけではないのか?  発電所が水力・原子力発電でCO2を全く出さないと言うなら理解出来ますが.... 2.効率は本当に良いのか? 発電には発電ロス、送電ロス(これが馬鹿に出来ない筈。)、また充電ロスが生じますね。また今回のように巨大な畜電池を搭載する必要があります。 また、電池の製造にも相当量のCO2を排出しますよね。 それらを補って余りあるほど電気自動車は効率が良くなるのでしょうか? 内燃機関も効率が良くなっています。 どうも子供騙しの様な気がしてなりません。『エネルギー保存の法則』に反するように思えてなりません。 電気自動車は将来その辺を走り回る事になるのでしょうか?

  • 電気自動車の空力特性について

    電気自動車の空力特性について 現在新幹線は空気抵抗と騒音を減らすために全てカモノハシ型の形状になっています。 現在の自動車はエンジンが大きいためにカモノハシ型は無理ですが、将来電気自動車になってモーターが小型化されると、高速での走行距離を稼ぐためにカモノハシ型に近い形に統一されてしまうような気がします。コンピューターを使用して、みな同じ方程式(流体計算力学)で計算するとやはり同じ結果が出てきます。(レーシングカーが典型的) 内燃機関と異なり、機構の制約が少なくなるとボディデザインの自由度が増して、最終的にはどの車種でも同じような空気抵抗を減らすような形になってしまうのではないのでしょうか?

  • 電気自動車の充電について

    ニッサンのリーフに興味が出てきたんですが、 電気自動車の充電器(充電プラグ)って統一の規格とかあるんでしょうか? ニッサンも三菱も 自宅の駐車場に電気プラグをつける電気工事を請け負っていますが 今後、電気自動車が増えてきて違うメーカーのクルマに乗り換えた時に また、プラグの変換工事とか必要になってくるんでしょうか? ドコモの携帯をソフトバンクの充電器で充電できないみたいな・・・ ちなみにリーフやiミーブのプラグ形状や 必要電力など分かりましたら教えてください。 この辺の細かいことはパンフにも乗ってないし ニッサンの人も分からないとのことでした。

  • 電気自動車 MT

    最近になって電気自動車の開発が盛んになっていますが、動力がモーターに変わることで、トランスミッションが無くなるという話が出ています。 電気自動車は低回転から最大トルクを発生させることから、ほとんどの車がCVTになるという説もあります。 それならMTはどうなるのでしょうか?日本では新車の3%程度に過ぎませんが、ヨーロッパでは70%近くがMT車であり、その動力伝達能力や、軽さが注目されています。 日本にはマニュアルトランスミッションだけを生産している会社もあり、私はその方向に将来の仕事を決めようとしています。 これからの将来、電気自動車の開発が進んでいくと、MTだけを作っている会社はどうなると思いますか? 電気自動車用のMTを作るのか、またはガソリン車が残り続けるのか… いろいろな案を聞かせてください。

専門家に質問してみよう