• ベストアンサー

佐竹とアーネスト・ホーストは同い年なのに成績と技術に差がありますね

まず二人とも1965年生まれの同い年ですが、K1において 佐竹は94年にGPを準優勝したのが自己最高成績で 30才を過ぎてから成績が悪くなりましたね。 おまけに技術についてはガードも甘く、攻撃においては特にパンチが 大振りで正確性に欠けてました。 一方、ホーストは若い時も30才を過ぎた時もGPを 四回優勝するなど成績がすこぶる良くて、基本的に防御が しっかりとしていて、正確なパンチとキックを交えた 合理的なコンビネーションができてましたね。 何故、二人とも同い年なのに成績と技術に差があるのでしょうか? 理由を答えて頂ける方がいらっしゃいましたら、皆さんからの ご意見をお待ちしております。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mouryou
  • ベストアンサー率27% (229/826)
回答No.2

 まず佐竹選手ですが、全盛期は20代前半であれだけ大きくて動けて強いやつは当時の日本の格闘議会にはいませんでした。すくなくとも関東で地上波ではじめてみたとき(梶原一騎追悼興業)にはすでに動き自体は衰えていました。  一方、シュルトは大道塾でも手がつけられないほどの実力があり、練習相手にも事欠いたようです。競技的には大道塾→MMA(当時はこんな言葉ありませんでしたが)→K-1と変更がありながらもそのどれにも適応しているのでたいしたものです。  佐竹選手は日本の中のヘビー級とはいっても、現在のK-1のヘビー級からすると一回り小型の選手になります。格闘競技においては体格に余裕のあるほうが当然有利ですから、二人の差はしょうがないです。これが佐竹選手がライトヘビーやミドルといったところまで減量できれば、もっと選手寿命は長かったとおもわれます。  また正道会館は顔面なしのフルコンなので顔面アリの競技に適応するのは難しい面がありました。初期のK-1においては外国人選手と同じ土俵にたてるというだけでも貴重な日本人選手でした。本人はダメージが蓄積していたのですが、興業側がだいぶ無理をさせていたという噂も聞いたことがあります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

回答No.3

才能の違いです。イチローと同年齢でも、イチローに匹敵する選手がいないのは才能の違いすぎるから。どんな競技でも同じです。

sketemiel
質問者

お礼

皆さんありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shorinji36
  • ベストアンサー率17% (406/2381)
回答No.1

あなたと学年で1番だったあなたの同級生との偏差値の差みたいなもんだよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 何故、佐竹は30代になってから失速したのに、アーツとホーストは30歳を超えても活躍できるのですか?

    質問はタイトルのとおりです。 私はK1を観るようになってから10年経つのですが、 佐竹は30代を迎えてから外国人選手に敗北を重ねて、 とうとう34歳でK1を辞めてしまいましたね。 しかし、アーツや、佐竹と同世代のホーストの場合は 30才を超えてからも、GPを準優勝したり、優勝できたりと 両者共に活躍できてますね。 何故、佐竹は30代を迎えてから失速してしまい、 アーツとホーストの場合は30才を過ぎても活躍できるのでしょうか? 皆様からのご回答をお待ちしております。

  • 安直かもしれませんが、オランダ式キックボクシングを見習えば良いのにと思ってます

    K1で優勝歴のあるピーター・アーツもアーネスト・ホーストも レミー・ボンヤスキーもアンディ・サワーも パンチとローキックなどのコンビネーションで相手の意識 を上下に揺さぶるいわゆる合理的なオランダ式キックボクシング で成功してますよね。 攻撃が単発になりがちで成績が低迷している武蔵や パンチ偏重のジェロム・レ・バンナもオランダ式キックボクシングを 見習って相手の意識を上下に散らすことを考えれば、もっと 良い成績を残すことができるのではないか?と思うのですが、 なぜ彼らは合理的なオランダ式キックボクシングをしないので しょうか?

  • K1においてハードパンチャーは衰えが早い気がするのですが、理由は何故ですか?

    まず、ピーター・アーツ、アンディ・フグ、アーネスト・ホースト、 セーム・シュルト、レミー・ボンヤスキーなどのキックが得意な 選手は30代を迎えてもGPで優勝したり、準優勝するなど、 好成績を残してますね。 それに比べて、ジェロム・レ・バンナ、マイク・ベルナルド、 レイ・セフォーなどのハードパンチャーは30代を迎えてからの 成績が芳しくないですね。 その理由は何故でしょうか?皆さんからのご意見を お待ちしております。 あと余談ですが、バンナやセフォーはアーツやホースト、 シュルトなどのオランダ系ファイターとは相性が良くないですね。 バンナはアーツとは1勝3敗、ホーストとは2勝3敗、シュルトとは3敗 セフォーはアーツとは1勝2敗、ホーストとは3敗、シュルトとは 2敗です。

  • アーネスト・ホーストさんについて

    彼は見た目、余分な肉が無いように見えますが、 おなかだけポッコリしてますよね? もしかして、腹筋が割れない人っているんですか? 私の兄はキレイに割れてるのですが、私は割れたためしがありません^^; よろしくお願いします。

  • 突然突き刺さるピーター・アーツのパンチ

    これから紹介させてもらう試合での彼のフィニッシュは お得意のハイキックと膝蹴りです。 ただ、四つの試合をじっくり観察していて、キックで相手を 沈める過程において彼がすごいパンチを放ってる場面を発見しました。 その場面をお時間がある時にでもご覧ください。 時間5:58 http://www.youtube.com/watch?v=CUW8G2VLjZI&playnext=1&list=PLCB6EB9... 全てのパンチに「これからいくぞ」という前兆が無いのです。 突然腕が伸びてきて、いつの間にか相手の顔面に突き刺さってます。 (この独特のパンチについてはハードパンチャーのバンナやベルナルドとは 違った意味での怖さを持ったパンチだと思ってます) そして最後はキックがクリーンヒットして、終わりです。 格闘技経験の無い自分がアーツの戦法を分析するのは僭越極まりなくて申し訳 ありませんが、 おそらく対戦相手の多くが、彼の突然のパンチを食らってペースを奪われ、 精神的にパニックになり、パンチの方に意識が向いたところを キックをまともに食らうというシナリオになってるんじゃないか? と考えてるんですけど、それって間違ってますか? 皆さんからのご意見をお待ちしております。 追伸:くどいようですが、この前兆の無い伸びるパンチは本当にすごいと 思います。バンナやベルナルドのパンチがハンマーであり、 ホーストのコンビネーションブローがマシンガンだとしたら、 アーツのパンチは相手の急所を突き刺す槍ですね。

  • K-1 WORLD GP 2002で優勝するのは誰??

    みなさんは今週開催されるK-1 WORLD GP 2002決勝戦で優勝する選手は誰だと予想されますか? 今大会は『誰がボブ・サップを止めるのか』が注目されますが、毎年K-1GPでは波乱が起きており、優勝候補が破れ、その優勝候補を破った選手が優勝するケースが十分考えられます。ということは、ボブ・サップに勝った選手が優勝するのではないかなあと考えています。(半ば強引ですが・・・) では、どんな選手がボブ・サップに勝てるのか?個人的に分析してみました。 ボブ・サップのようにゴングの開始と同時にダッシュして間合いを詰めてくるような選手にはピーター・アーツやアーネスト・ホーストはかなりやりにくいと考えます。アーツのハイキックやホーストのローキックは比較的動かない選手には完璧にヒットできても、サップのような動く選手には的確にヒットできないからです。(実際、開幕戦でのホーストのキックは完璧ではなかった)そこで、サップと同じ様に前に出る選手として、ジェロム・レ・バンナやレイ・セフォー、マーク・ハントのような選手の方が分がいいと考えます。(今回は出てないが、ミルコ・クロコップもこの部類に入る) ただバンナは他の2選手に比べてガードも甘く、打たれ弱いので1発KOをもらいやすい傾向にあり、また今年は優勝候補としてのプレッシャーもかなり大きいでしょう。マーク・ハントは急激な体重増加の影響か去年のGPのようなキレはありません。またスタミナにも少々不安。よって、私はレイ・セフォーを予想してます。もちろん、セフォーのノーガード挑発にキレたサップの反則負けも含みます。(本当はサップ対バンナの決勝を見たいのですが・・・) みなさんの様々な意見待ってます。

  • パンチミット、キックミットの手入れの仕方

    初めて友人とキックミットを共同購入し、二人とも昔習っていたキックボクシングの練習をしようと思っています。 当面はパンチの練習もキックミットで兼用します。 2個あるので、コンビネーションもある程度できます。 練習場所が近くの公園しかない(はい、貧乏人の二人です(笑))ので、靴を履いてやります。 前蹴りの練習では土足でキックミットを蹴ることになります。靴に小石など挟まっていたらミットが傷つきそうでちょと迷うところですが… そんな心配もあり、事前にキックミットの手入れの方法を知りたく思っています。(パンチミットも同じ方法だと思いますが。) 購入したのはマーシャルワールドの革製です。 ご存知の方どうかご教授下さい。 よろしくお願い致します。

  • シャドーボクシングがうまくできない

    ボクサーなどがパンチ技術を鍛えるにはシャドーボクシングがいいようで、 キレイにシャドーをしたいんですが、うまくシャドーができないんです。 「相手の動きを想定して攻撃したり防御したりする」ようなんですが、 相手の想定がうまくいきません。 心の中で「相手が左パンチを出した→左に避ける→右を打ってきた→避けて左ストレート」 とか1動作に対し2秒くらいかけてゆっくり考えないとできない状態です。 すばやくやろうとすると、単に空中にパンチやキックを空振りしてるだけになってしまいます。 すばやい動きの相手を想定し、すばやく動けるようなシャドーを行うのに 何かいいコツはあるのでしょうか? ちなみに、現在ジムでバーベルなどを使って体は鍛えてますが、 格闘に関してはほとんど素人で、ジムメイトにちょっとパンチやキックの打ち方を 教わった意外は経験はありません。

  • ボブサップとアーネストホースト

    ボブサップとアーネストホーストは、仲がいいんでしょうか? 年末のK-1の試合前では、かなりホーストはサップのことが嫌いそうでしたが。 ホーストが優勝した後は、サップと笑いながら抱きついてましたし、 そのあと、プロレスで一緒に戦ってますし。(噂によると、あまりガチンコの勝負ではなかったと聞きました) どうなんですかねー

  • シリル・アビディはピーター・アーツに2回勝ったのに何故大成しなかったのですか?

    彼が24才という若さでピーター・アーツをKOした時の画像を 添付致しますので、もしよろしければご覧ください。 おそらく多くの人が、この試合を観て、「彼は将来良い線まで 行くかもしれない」と思ったはずです(私の勝手な思い込み でしたら、すみません) しかし、その後の彼の数年間の試合を観た限りだと、どうも 彼には進歩というものが感じられないのです。 私が気づいたことを具体的に書かせて頂くと・・・ (1)大振りのパンチ、キックが多くて放った後にバランスを崩している 場面が多い。 (2)アーネスト・ホーストやピーター・アーツのように攻撃を 上下に散らすなどの工夫が無い (3)ディフェンス面が甘いゆえか、KO負けが目立つ 以上の3点が彼の成功を阻んでいるのだと思うのですが、 彼の才能や努力の問題なのでしょうか?それとも練習環境が 充分でないのでしょうか? 皆様からのご意見をお待ちしております。

このQ&Aのポイント
  • 東京メトロ日比谷線の車両が突然変わったことに疑問を抱いています。
  • 特に人形町(H-14)から先の車両が東武鉄道のものになっているのが不可解です。
  • なぜ日比谷線のとこに東武鉄道の車両が出てくるのか分かりません。お知恵を拝借できませんか?
回答を見る

専門家に質問してみよう