• 締切済み

3歳児 身長が低い&エックス脚

koizuminezの回答

回答No.2

今日は。X脚については分かりませんが、身長は我が家の娘も同じくらいです。 下の子は30か月の時に82cm(その後計っていません。ごめんなさい。)、上の子は36ヶ月の時に86cmでした。 うちは生まれた時が小さかったので、仕方ないと思ってそんなに心配しませんでした。成長曲線の中に入っているかも大事ですが、カーブに沿っているかという方が大事だとおもいます。急に身長が伸びなくなったのなら心配したほうが良いかもしれません。 ジャンプも上の子が3歳の時はできませんでした。今四歳ですが、出きるようになりました。したの子はいま3歳ですが、やっぱりジャンプできません。スキーのジャンプの選手のようにしゃがんでジャンプしようとしますが、どちらかの足は地についたままです。上の子の時は少し心配しましたが、今は問題無いと思っているので、おもしろがって見ています。

ryoudai--
質問者

お礼

経験談を聞いて少し安心しました! うちは、生まれたときは標準だったのですが、3ヶ月検診から今までずーーっとギリギリのラインで来ていました。 今回 初めて 背が低すぎるなんて言われたものですからちょっと焦ってしまいました。 今日も公園行きながら ほかの子供たちを見ながら、ちょっと比べてしまっている自分がいたので、スッキリするためにも一度診察してもらおうと思います。 koizuminez様みたいに 面白がって見守れるようになったらいいな~って思いました。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 身長を伸ばすためのジャンプは・・・

    皆さん、こんばんは。 身長を伸ばすためにはジャンプをして足の骨に刺激を与えるのが効果的、と言いますよね。 なので、今日からジャンプを毎日しようと思うのですが、 このジャンプというのは、縄跳びみたいに小さな刺激をたくさん与えるのと、高く飛んでドシン!と着地するのではどちらが身長を伸ばすのに効果的なのですか? 教えてください。

  • 息子の低身長心配しています。

    現在2才4ヶ月になります。 産まれた時は範囲内の身長でしたが だんだん曲線から外れていきました。 食も細く、離乳食終わりごろから小食になっていきました。 それでもやんちゃでよく動き言葉も達者で成長においては 何一つ心配はしていないのですが やはり小さすぎる事に心配です。 小児科の先生にも相談しましたが「お母さんも小さいし 曲線から外れていてもその子なりに大きくなっていれば大丈夫」 とのことでした。 それから様子を見て数ヶ月。。。 伸びはあるものの曲線と平行してではなくはみ出し加減がどんどん 広がります。 今現在立って計って79センチ。体重10キロです。 実は私も140センチ台で夫は165センチ。 これなら仕方ない、、、なんて言われそうなんですが 心配なのは私自身も今思えば低身長だったのかな?ってことなんです。 もしそうだとすれば遺伝と言えば遺伝。。。 息子も?と不安だらけです。 保育園に言っていますが同じ組の子とは10センチほども差があります。 ただ人一倍言葉が達者なのが救い、、と言う感じです。 いろいろ調べたりもしましたが、食事に気を使っても 時期を見てても不安がなくならないため質問させていただきました。 よろしくお願い致します。

  • 身長について

    今身長について悩みがあるのですが、中一はじめのころは146cm、中ニのころは156cm、中三のはじめで162cmで、今(卒業したばかり)は165cmで、だんだんと身長の伸びが、少なくなってきています。僕の目標身長は175cmなのですが(悲)、このままでは身長の伸びが止まって、170cmにも到達しなくなるのではと、心配です(涙)。みなさんのためした中で一番効果的な身長が伸びる方法を教えていただけませんか?そして、僕は夜寝るのが遅いのですが(12~1時の間)、これはやはりダメなのでしょうか? そして身長や座高の全国平均の載っているサイトなどを知っていれば教えて下さいm(__)mO脚で、座高が高いので;;

  • 身長が伸びません

    高1です。 今身長が160くらいしかないです。 父親は、175くらいで母は150くらいです。 今年の1月ごろから気にし始めて毎日、ジャンプを一日100回以上 背伸びもたくさんしていました 1月は159.7で5月にもう一度計ってみましたが160,9とがんばったわりには ぜんぜんのびていません 最近は毎日、DHCのマルチビタミンとマルチミネラルを服用し白バラ牛乳もたくさん飲んでます ジャンプのし過ぎで伸びなかったのかと思いジャンプの回数はへらしました でも屈伸や背伸びも毎日しています。 父も晩熟で遅くに伸びたようですが、私は大丈夫でしょうか? また、性行動なんかは身長の伸びを妨げるのでしょうか?

  • 中学2年男の子 身長は伸びる?

    こんにちわ、 息子中学2年になりました。 身長は145cm位です。 3歳検診の時に低人病(いわゆる小人)の疑いと言われ 中学入学まで病院で検診を受けていました。 検診と言っても最初は血液検査等受けたのですが、 その後は年に3回病院へ行って身長・体重を図りグラフへ記入し、 結局「平均より下だが、平均ラインと同じように成長があるので良し」との事で、今は病院へ入っていません。 元気な子で毎日部活に励んでいます。 勉強も塾など行っては居ないのですが、全く心配ない程度出来ます。 ですので、身体的な病気では無いと思ってはいたのですが、 さすがに心配になって来ました。 整列でも今までずっと一番前です。 同級生に男子で150cm以下は他の小学校から来た子でもう2人います。 合わせて3人です。 主人は170、私は160 長女中3は156位です。 「心配しなくても、伸びるよ」と言われてもう中学2年です。 同じように小さかったお子さんが大きくなった方おりましたら、 時期とか教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • どうしても身長を伸ばしたい

    私は中2の148cmです。 本当に身長が低くて困っています。 私が住んでいるところは日本の中でも平均身長がとても高いところで 同級生の子は男子だと170cm、女子だと160cmは軽く超えています。 そして、私がなりたい職業は身長が160cm以上ないとなれません。 O脚を治せば3cmくらいは何とかなると思うのですが、 それくらいでは足りません。 どうにかして身長を伸ばす方法を教えてください。 目標は160cmです。 イリザロフ法は無しでお願いします。 今までの身長の伸び 9歳まで毎年5~6cm 10歳 10cm 11歳 2cm 12歳 1cm 13歳 1cm (11歳のころかなり遅くまで起きていました・・・)

  • 猫のジャンプの着地音について質問です

    猫のジャンプ時の着地音について質問です 4ヶ月から家に迎えた猫がおり、現在5ヶ月になりました 家に来た時から歩き方が豹のような感じで歩くので、なんか豹みたいと思っており 家族からも猫を飼っている友達からも豹みたいといわれていました 以前に家にいた2匹の猫も今まで関わってきた猫も こんな歩き方だったっけ?大丈夫かな?と心配していたのですが 子猫はみんな歩き方がまだしなやかではないので まだ子猫だからかなーとも思っていました 歩き方を心配するのにはジャンプ時の着地音に理由があります 30cmほどの低い場所からジャンプする時も 100cmほどの高い所からジャンプする時も ジャンプ音があまりに大きいんです 足があまりに痛そうで皆心配します 今までの猫には思ったことがないですし 友達からも大きいと言われました 以前のジャンプ着地音を忘れてしまっているのかなーとも 思ったのですが 今までも思っていたら覚えているはずなので 脚に問題があったりするのかと心配です 成猫になっていくと トスン!位になっていくのでしょうか.. 骨のつき方などのせいで うまく機能しないのでしょうか あまりに低い場所からでも凄い音です 皆さんの猫(仔猫)ちゃんのジャンプ時の着地音は足がすごくジンジン痛そうなくらい ドスン!!と大きな音がなりますか? 教えて頂きたいです 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 低身長について

    先日小児科で9ヶ月,10ヶ月検診を受けた際、標準よりも身長が低いと 診断されました。要は、グラフを下回っているとのことです。 決して身長が縮んだりはしていないし、わずかながら伸びてはいます。 6,7ヶ月検診の際は63cm(このときはギリギリ8ヶ月になる手前で受けました)、今回は65.3cmでした(9ヶ月半)。 心配なら、満1歳の際に手の骨のレントゲンを撮って骨の成長を見るように言われましたが、不安で不安で仕方がありません。 産まれた際は普通ですし、先天性の検査では何の異常もありませんでした。 私も小柄な方で小学校はずっと一番前でした。 同じような経験の方がいらしたらアドバイス、またはご意見を いただければと思います。 宜しくお願いします。

  • 身長はあとどのくらい伸びますか?

    私には、高校1年生の息子がいます。同級生の中で、身長が低いことをとても気にしています。最低でも、165はいきたい!と言ってます。身長の記録を調べてみました。中1:134、中2:140、中3:151、高1:158(どれも4月測定)、現高1:160です。遺伝要因としては、私159、夫176です。この子の身長はどのくらいまでいくでしょうか?教えてください!!

  • 低身長?

    4歳になったばかりの娘です。 生まれてから大体、検診のたびに、体重も身長も成長曲線ギリギリでした。 1歳半頃から身長が曲線よりわずかに下のラインを辿っていて、検診のたびに身長が引っ掛かっている感じです。 4歳の誕生日あたりに幼稚園で計ったようで、 身長→90.8cm、体重→13.2kgでした。 4歳の-2SDを見ると、91cm以下と書かれてあったので、わずかですが下回ってます。 検診のときに、「曲線のわずか下ながらちゃんと、そのペースで伸びてるから大丈夫だと思いますが、ママが気になるようなら、病院を紹介するので電話ください。」と言われてます。 検査を1度した方が良いんでしょうが、うちの子は病院が大の苦手なので、いろんな検査をさせるのは・・何の検査なのか・・が理解できるようになってからで良いのでは??と思い今に至っています。 ちなみに、私155cm、主人177cmです。 主人は今は大きいですが、中学校入学時138cmしかなくて、いつも一番前だったそうです。 私は、早太りタイプでしたが、主人が中~高校で40cm近く伸びているのを見ると、遅太りタイプの遺伝??とも親族で話しています。 -2SDわずかに下回る娘ですが、やはり検査を受けた方が良いのでしょうか? もし受けるのなら、検査の目的を理解できるようになるぐらいまで待って・・というのは遅いんでしょうか? 栄養面は、よく食べますが・・偏食がちです。